fc2ブログ

麻雀における“何切る”論 

はじめに言っておきますが、別にネガティブキャンペーンではありません。
何切る?自体はそれはそれでおもしろいところもありますから。


僕の考えでは「何切る?」はこういうものです。

“この牌姿にコレを引いたら何を切るとどういう手が見えて、アガったときにはどのぐらいの得点が期待できるか”、というものですね。

ところが最近はおかしな方向に話が進んでいるふしがあります。

「ここから何を切ると最も効率がよいか、何を切るべきか」


実にナンセンスです。


そもそも、麻雀において場の状況を無視して選択をすることなんてほとんどありませんし、最も大事なのは自分の思考です。

どれを引いたら理想か、何をひいたらつまらないか、実際何を引いたのか・・・
常にこの繰り返しです。

どういうつもりで手を作ってたのかということがその時点での選択をもたらすわけです。

その思考が手作りの軸です。 そこに場の状況の変化や、ツモの理想と現実のズレなどが絡んで修正されていく、していくものですよね。

ツモだけで手を作るとは限らないし、絶対アガりたいのか、アガれそうなのか、アガれないことも踏まえて打つのか・・・

そんなこと言ったってしょうがねーじゃん。 ということなんですが、しょうがないんですw
だから、何切る?は、手役は何が見えて受け入れはピンズなのかマンズなのかとか、ハネマンをみるならだとか・・・そこまでのイメージトレーニング的なもなんですよ。

ここでの効率の差を比較し、上位のものを選ぶことが必ずしも意味のあることとはいえない。
ずっと言ってることですが、麻雀は出アガリが大半を占めます。鳴けるかどうか、出るかどうかは確率とはあまり関係がありません。

自分ならどうしたいからコレを切る、アレを引いたらこうして・・・とか、そういうふうに遊ぶものじゃないかと。


これは僕が高校生のときに既に至った結論ですが、

麻雀は確率のゲームではなく、可能性のゲームなんです。

緻密な計算が結果を左右するわけではありません。  
大体、実際の麻雀なんて人の個性やメンタルが影響しまくるある意味ノイズだらけのゲームです。

1万回打ったら1万回ノイズがあります。 “机上”の「何切る?」ですら意見が割れるんだからw



押すと3巡目にはリーチが打てます

人気ブログランキング




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>関西麻雀交友会さん

こんな古い記事にコメントくださってどうもです。
何切るは「次に何を引きたいか、何を引いてしまいそうなのか」
これだと思うんです。
そこで候補になる3択、4択は全てメリット、デメリットを含めて挙げられるようになるというのが牌効率をマスターする、ということです。
つまり麻雀において牌効率なるものはほんの入り口にすぎないんですw

麻雀って確率とか可能性とかノイズとか、いろんな要素があるから楽しいんですよね。
http://mahjyong.blog64.fc2.com/

>名無しさん

別に辞書に載ってるわけではありませんが、僕の中では明確な違いがあります。
というより、それを言いたいがために使い分けてるだけでもあります。
確率は数字で表せるもの、と考えています。確率に対する僕の考え方も既に書いたものがあるので、誤解のないようにいじってUPしますので、そのときにおかしなところがあったらツッコんどいてくださいw

今はとりあえず、確率は“出アガリ”に対しては使えない言葉だと僕は認識していると思っておいていただけると助かります。

>麻雀は確率のゲームではなく、可能性のゲームなんです。

確率=可能性
という理解で麻雀を打ってきたのですが、どうでしょう?
ことば遊び的ですが。

以前にコメントくれた方ですね。
真意が伝わるとブログやってる甲斐がありますw

〉自分ならどうしたいからコレを切る、アレを引いたらこうして・・・とか、そういうふうに遊ぶもの

だからこそ他の人だったら何を切るかを聞いて、今まで自分の思考になかったことを取り入れる。さらに麻雀が楽しくなりますよねw
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム