fc2ブログ

カウンターへの意識 

リーチをかけるというのはノーガードです。

カウンターを覚悟しましょう。
これは打ったあとに“しょうがねぇや”って思うということではありません。
リーチをかけるときに意識しなければただの開き直り。
じゃあよっぽどいい手じゃなきゃリーチはしちゃいけないのかって疑問もあるかもしれないけど、全然そんなことはありません。


東2局 北家 32700  起家で7700の後に3900は4200をアガった下家が親番をやってるところってことで。

etwer.jpg


これは守備意識の強いリーチです。

アガリを拾う感じ。 ピンフのみのダマならできることを、こんな手ではできない人が多い。
逆にこんなリーチを「3sは掴めば出るから、一発裏でマンガンゲット」 
みたいな考えでかけるのは別次元の問題で…
これはあくまで守備意識、危機意識の話。


もちろんインパチの聴牌に対してやることではありません。
ただそのいかにも拾えそうな3sを拾い損なうことで、不利な状況になる展開を想像する力があるかどうかってことです。
ところで、この“ペン3s”がこの手、この状況、この時点のなのには気付いてますか?

ここを落とすということはオリに近い行為です。

最もアガリを感じる部分だから。


3sはザル、白は鳴けない… 今なら優位だからリーチ。 ってイメージが持てるかどうか。
ソーズを払ってまわした場合にピンズで追い着いて、親の混一と差しの勝負をすることこそリスキーなんじゃないかと。 
しかも親はたぶんその間にテンパってしまうんですよね。


これは今リーチをかけなければマズイって自分で判断した結果だから、ここで負けてもしょうがないわけです。


もちろん状況次第だから、打ちさえしなけりゃトップがとれるような局面ならリーチはダメですよw 
親にアガられたくないかどうかを考えて打つんです。
要するに、自分が有利になる状況、状態に持っていくことを考える・・・と。

攻撃は最大の防御…

麻雀ではこの意味が少し違う感じです。

攻めることが防御なんじゃなくって、アガってしまうことが防御なんです。

よく覚えたての人が1000点とかの安い手をアガって照れたりするんだけど、他人のデカいアガりを阻止していたなら価値は当然大きい。
まあ、そのときに他人が張ってるとか手が入ってるって発想がないからなんだとは思うんですけどね。



同じ状況設定としましょう。

ちとるとる


これは3sを拾うのを捨ててピンズで親を撃ち取る意識を持ってもいい。
もちろん、このままいくのもアリな場合もあるんだけどw


差しの勝負で勝ちにいくってこと。
つまり、リーチをかけずにピンズで待つ発想もアリと。
何よりこの場合はドラの1pをもってないですからね。 その方がベターでしょう。
消去法的な思考回路なんですが、リーチ後にドラを鳴かせたくない→ドラを引いたら4p切ってリーチは微妙(どーせなら4pも切りたくない)→白落としはありえない(鳴かれたらアホすぎる)・・・こんなイメージが浮かべば1m切りのダマで白ポンを一応期待しつつ、ピンズで何とか・・・みたいなプランができます。


それに、このツモなら白引きを考えちゃっても自然かと思います。
鳴けない=持ち持ち  ではないですからね。
で、1p引きの4メン待ちリーチってイメージ。


端っこだから、長い待ちだから、安いから、裏ドラが見たいから… そんなことだけじゃなくてさ、リーチはもっともっと奥深いんです。
発想や可能性、どう転ぶかは多様だけど・・・
それでも根本にあるのは至ってシンプルな思考です。

アガるためにかけるって。

メンゼンのダマとか晒してるときなんかは割とみんな意識してやってるみたいだけど、これはリーチ… 特に先行リーチをかけるときには忘れがちですね。



“そこからくるとは思わなかった”とか“親の追っかけ勘弁してー”みたいなのはダメ。
これを口に出していう人はもっとヒドイ。
大抵が“いや、そこがくるでしょ”って場面なんですw
まあ、口だけって人ですねコレは。
そうじゃなくて思うのもよくないってこと。そうなる展開を先に意識しとかないと。


ここで、リーチの効果?っていうのかなぁ、何故リーチをかけるのかってことをもう一度考えます。

安いからリーチなんてのは基本的にはナシ。

アガれるイメージがあって初めてリーチ。

出やすいから、ツモれる待ちだから… これが基本。
何で基本かっていうと即リーを前提にした話だからです。

ここに場の状況…   つまり、巡目とか鳴きとか捨て牌の相なんかが絡んでくると、ダマからのリーチってのも当然あります。
いい待ちになったとか、どうせオリないからとか、しょうがないから、手変わりが薄くなったとか…
または出やすいからじゃなくて出やすくするためとか。

読みの話になっってしまいますが、こういうことを意識的にやってると相手のリーチの意図もピンとくるときがあるんですよ。
なんでここでリーチなの? って。
ただのキレリーってことももちろんあるんだけど、ある程度打てる人のリーチなら大概は出やすくなったか、手変わりがなくなったかのどっちかなんです。


リーチってのは聴牌宣言だから、アガリを前提とした意思表示であるのと同時にそのタイミングには何らかの意図を含んでることが多いんです。


終盤リーチなんかは特にそうですね。
山にいそうで掴んだら出る待ちか、どうせ出ないからか・・・

読めてねぇじゃんw   

いや、“通りそうな牌”のツモ切りで打つのはバカバカしいって思ってるだけで十分です。
相手はアガれる気でいるんですよ。 


読まれるのがダサいと思ってる人が結構いるみたいですが、基本的には打てる人の方が手は読まれやすいんです。
対して、あまり上手くない人ってのは態度とか雰囲気を読まれやすい。

読まれることをあまり気にしてはいけません。
まあ、出アガリ狙いを読まれるのはマズいんですけど。


ただ、相手のリーチのきっかけには気がつくようになって損はないですから。

リーチにも当然、大きく分けて出アガリ系、ツモアガリ系があるって話に移りましょう。

これだけ言ってきたんだから、もうこれが3面張とか辺張とか、形、待ちの多さ、枚数とかの話じゃないってことは察してもらいたいですね。
アガるときはどっちなのかっていうイメージのこと。
出アガリ系、ツモアガリ系それぞれに攻撃的なものと守備意識の強いものとがある。

出アガリ系はまたタイプがわかれる。

それはザルな感じのもの… 
掴んだら出るようなやつですね。

これがなんで出アガリ狙いじゃいかってのは別に大したことじゃないんだけど、

ザルってのは当然ツモることもかなり期待できる状況だからです。

狙いとしては“山にいて、しかも止まらない”ってところでしょう。


もうひとつは出させるタイプのもの… どちらかというとオリ打ちを誘う感じ。


ちょっとハイレベルなことを言います。

状況、状態、キャラクターがある程度理解できてて初めて、この2つのタイプの違いを知ることができるんです。
言いかえれば、今、誰が主導権を握ってるのかをイメージできてないと、真に出アガリを狙う… ということにはならないってことです。

“誰もそこなんか見てねーよっ”てときに、オリ打ち狙いの出アガリ系のリーチをかけて、
「何でコレが出ねぇんだよ…」なんてのは進歩しない人。
そんなときって得てして、ガンガン通してきたミエミエのいかつい追っかけリーチなんかに刺さったりするんです。
メンタンピンにドラで一発とか。  



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

似たような状況はすぐきますよ。
インパチ打っても責任は持ちませんがw

なるほど

そこで、ペン3ゾーリーチは、なかなかいけなかったなぁ。
確かにソーズの下はユルイ気がするが、親のハネマンもありえる仕掛けに行けてない気が、、、白もポロッとを期待して、、、

今度、チャレンジしてみます。
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム