麻雀めも
カテゴリ(上達のフレーム)の繰り返しになるけど、もっとシンプルに書いてみようと。
目的意識的なこと
与えられた状態でマックスのパフォーマンスをするだけ
1ゲームにおける目的はトップをとること
3着や4着が不可避なものならそれはいつかトップをとるためのコストと考えていい
1局における目的はあがること
同じく効果的であれば失点は得点ためのコストでしかない
手作りにおける押し引き
トータルの生涯収支を想定してリスクとリターンのバランスをとる
以下、コツを。
リターン(得点の可能性)=あがれる可能性×想定打点 ある程度見積もれる
できれば高く、なるべく早く
この意識順序はできてないと思う方へ傾かせてみるといい
最終的に ひとより早く作れる最大の打点を作る(あがる)感覚を身につけたい
リスク (失点の可能性)=相手があがる可能性×想定打点 ほとんど見積もれない
リスクも結局こちら側から見積もるしかない
コツとして持ってるドラを基準にリスクを見積もる、自分にドラがなければ失点したときのリスクは相対的に大きいと考える。
つまり、ドラを持ってないほど失点のリスクは大きい
リスクばかり考えると見積もりがいい加減であるため、バランスの見積もりとしての精度を欠く
リターンに対してリスクをバランスさせていく、リスクが明らかならリターンをバランスさせていくイメージで
状況判断の考え方(局面としての押し引き)
まずは状況を切り取ること
状況には大きく2つある
1.点数と局、区切られた状況
2.場の状況、変化する様相
2は慣れが必要なのでここでは割愛
1に関してはオーラス、できればラス前あたりから は特に意識する
メンタルの維持
ブレずに打つ
重要なのはパフォーマンスであって結果ではないことを意識
クオリティを下げない
目的意識的なこと
与えられた状態でマックスのパフォーマンスをするだけ
1ゲームにおける目的はトップをとること
3着や4着が不可避なものならそれはいつかトップをとるためのコストと考えていい
1局における目的はあがること
同じく効果的であれば失点は得点ためのコストでしかない
手作りにおける押し引き
トータルの生涯収支を想定してリスクとリターンのバランスをとる
以下、コツを。
リターン(得点の可能性)=あがれる可能性×想定打点 ある程度見積もれる
できれば高く、なるべく早く
この意識順序はできてないと思う方へ傾かせてみるといい
最終的に ひとより早く作れる最大の打点を作る(あがる)感覚を身につけたい
リスク (失点の可能性)=相手があがる可能性×想定打点 ほとんど見積もれない
リスクも結局こちら側から見積もるしかない
コツとして持ってるドラを基準にリスクを見積もる、自分にドラがなければ失点したときのリスクは相対的に大きいと考える。
つまり、ドラを持ってないほど失点のリスクは大きい
リスクばかり考えると見積もりがいい加減であるため、バランスの見積もりとしての精度を欠く
リターンに対してリスクをバランスさせていく、リスクが明らかならリターンをバランスさせていくイメージで
状況判断の考え方(局面としての押し引き)
まずは状況を切り取ること
状況には大きく2つある
1.点数と局、区切られた状況
2.場の状況、変化する様相
2は慣れが必要なのでここでは割愛
1に関してはオーラス、できればラス前あたりから は特に意識する
メンタルの維持
ブレずに打つ
重要なのはパフォーマンスであって結果ではないことを意識
クオリティを下げない
スポンサーサイト