リターンの見積もりとアガリやすさ
みんななけばスピードが勝るみたいに思われるだろうけど結局まわりも点差で「手を作りだす」から徐々にスピード基準じゃなくなる。 (東南戦の特性として)
それを「隙」だと主張することもできるんだろうけど、いつも自分が早いわけじゃないから、自分が全然遅くて他の鳴けばめっちゃ早い3人がスピードを落として打点を上げたときに遅い自分に対して打点が高くしかも「早い」3人に囲まれるわけだよね (打点を優先してるひとのが早いケースがザラにある)
リスクとリターンなんてよく言ってるけど、結局のところリスクはつきものだからリターンを見込めるかどうか、言いかえると「リ―ターンの可能性」をざっくりでも把握できるかどうか。リスクはそれに対して付随して考える感じ。要は「あがれるかどうかのイメージ」打点はだいたいだけど見積もれるから(リスクよりリターンを先に)
まあ、上がった時の打点は当然イメージできるんだけど、どのくらいの可能性であがれるのかがイメージできないとリターンは掛け算でのイメージとして浮かばないし、当然それに対するリスクをバランスさせるのは至難だと思う。
高く、早く。ひとより先にたどり着くMAXの打点を作るのが理想 (高くあがれる手を安くしない)
イメージ、イメージって、じゃあアガリやすさってなんなんだよと。ツモりやすさ+出やすさ。ツモりやすさは山読みも入るわけだけど、もっとシンプルに言えば多くの人がイメージできる。度外視とは言わないけど、問題は出やすさの方にある。(ツモりやすさは自分視点でおk)
出やすさをどうしたらもっと自分のもの、感覚にできるか。これは自分が「振り込む側」「対応する側」に立って考えればいいだけ。(出やすさはイメージでしか表せないのでこんなもんでおk)
出やすい=ノーケア、打ちやすい。出にくい=切らない、打ちづらい。単純なこと。局面を自分視点からやや浮かして、真上から「自分も含めて」客観視点でとらえるような。
映像の切り取りかたはこんなイメージなんだけど、人の意識はある程度主観的だから、行動心理的把握ゲームだという考えが根本なのは変わらない。視点と思考は別の話。
麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ
*一部削除、括弧部分は補足
スポンサーサイト