意識高い
麻雀はトップとらないと勝てません。
トップに対する意識としてちょっと参考になればと。
数回続けて打ってくときにイメージしていくといいです。
3の1 5の2 8の3
7の2というのもありますけどこれはややネガティブな感じですね。(7回で2回ならまあマシ)的な
これにどんな意味があるかと言われれば意識を高く持て、ということになります。
4回に1回という数字は誰にでも出せるトップ率ですから、
少しでもひとより上手いのであればそれでいいわけがありませんし、
ひとより上手くありたいのであればやはりそれではもの足りないわけです。
よく平均順位を上げるとか、トップ率3割とかそういう目標をあげるひとがいます。
それは目標であって、数字も結果です。「意識」としてはノリづらい。
3の1も結果ですけど、2回でノートップだったときに「次トップなら3の1」ですよね?
5回で1トップでも次トップとったら4割トップなんですよ。
これは結果として0.33のひとも0.26のひとも同様に意識していい数字ですよね?w
結果を率にしてしまえば幅が広く個人差が大きくなる。
おおざっぱだからこそ意味がある。
意識っていうのはそういうものです。
トップに対する意識としてちょっと参考になればと。
数回続けて打ってくときにイメージしていくといいです。
3の1 5の2 8の3
7の2というのもありますけどこれはややネガティブな感じですね。(7回で2回ならまあマシ)的な
これにどんな意味があるかと言われれば意識を高く持て、ということになります。
4回に1回という数字は誰にでも出せるトップ率ですから、
少しでもひとより上手いのであればそれでいいわけがありませんし、
ひとより上手くありたいのであればやはりそれではもの足りないわけです。
よく平均順位を上げるとか、トップ率3割とかそういう目標をあげるひとがいます。
それは目標であって、数字も結果です。「意識」としてはノリづらい。
3の1も結果ですけど、2回でノートップだったときに「次トップなら3の1」ですよね?
5回で1トップでも次トップとったら4割トップなんですよ。
これは結果として0.33のひとも0.26のひとも同様に意識していい数字ですよね?w
結果を率にしてしまえば幅が広く個人差が大きくなる。
おおざっぱだからこそ意味がある。
意識っていうのはそういうものです。
スポンサーサイト