ゼンツのすすめ
4めんつにアタマひとつ
これがアガリ形の基本です。
アガリ形、ですね。
これがシャンテン、2シャンテンの場合だとその想定したものに対して
アタマとめんつがどこになるかわからないわけです。
ほぼ決まってるものは慣れないひとにはスッキリしてるかもしれません。
だからスッキリさせたくなるのかもしれません。
逆にスッキリさせられないからゴチャゴチャになるのかもしれない。
スッキリさせることでアガリ損なうかもしれませんし、スッキリさせないせいでフリコむかもしれません。
最終的にこのへんのバランス感覚を身につけたいわけです。
僕が薦める「ゼンツ」は欲しい牌を全部集めて要らない牌を全部捨てることではなく、
アガリに向かって「強い手を最短距離で作る」というものです。
欲しいアガリに対して、アガれそうな形に照らして、いらない部分をそぎ落とすのが麻雀です。
だからこそ「何切る?」より、 「何引きたい?」のイメージが必要になります。
次回はキャプチャーを使います @いちかわ
これがアガリ形の基本です。
アガリ形、ですね。
これがシャンテン、2シャンテンの場合だとその想定したものに対して
アタマとめんつがどこになるかわからないわけです。
ほぼ決まってるものは慣れないひとにはスッキリしてるかもしれません。
だからスッキリさせたくなるのかもしれません。
逆にスッキリさせられないからゴチャゴチャになるのかもしれない。
スッキリさせることでアガリ損なうかもしれませんし、スッキリさせないせいでフリコむかもしれません。
最終的にこのへんのバランス感覚を身につけたいわけです。
僕が薦める「ゼンツ」は欲しい牌を全部集めて要らない牌を全部捨てることではなく、
アガリに向かって「強い手を最短距離で作る」というものです。
欲しいアガリに対して、アガれそうな形に照らして、いらない部分をそぎ落とすのが麻雀です。
だからこそ「何切る?」より、 「何引きたい?」のイメージが必要になります。
次回はキャプチャーを使います @いちかわ
スポンサーサイト