天鳳界の2大カリスマ。
キングマッシュルームとロシア人の殺し屋が同じネタだ。
ロシア人の「1000点の価値」にこんなコメントがあった。
1000点「あがった」奴と1000点ハンデもらった奴のデータはイコールなのか?と
ロシア人は大体同じという返答をしている。
このランキングサイトの平均得点をみれば一目瞭然。
1000点リードなんてハンデはこのレベルではデカすぎる。
1000点の+を叩く。
そのためにコイツらの血がどれだけ流れたのだろうか。
そのチーテンの1000点は鉄板なのか?
的が外れてても構わない。
話はこれで終わりだ。
難しい話はよくわからない。
話はこれで終わりだ。
スポンサーサイト
>名無しさん
知ってますよw 覗いてるというか角度で見えるそうです。
ちなみに昔、中指盲牌でツモがすべて見える人とよく打ったことがあり、全部みて打ってたことが一時ありました。見ない方が勝てます。というか見ると負けますw
その話、どこでしたんだろ?w まあ、こんな話は機会があったら配信で。
ヒゲさんがいちかわさんのもうぱい、のぞいてるそうですよ!!
>分析四太郎さん
いや、これを鳴くのが悪いとか良いとかはスタイルでいいと思います。ただちょっと引っかかるのは、これを積極的に1000点(よくて2000点)にしてでもあがるスタイルだと、この局に負うリスクは1000点2000点でなければバランスしない?のではないかと。いや、ほんと分からないですよ。
危なくなってオリきれると仮定しても被ツモのリスクだけで1000点以上(ここに確率がかかるからよくわからない)ありそう?
リスクを1000点に押さえるためにはこの手をどのくらいの確率で決めなきゃいけないのかとか。ただこの1000点の記事で疑念と供にちょっとシンパシーも感じるんですよね。一見1局単位の話でその収支をベースとしたいわゆる{デジタル}っぽい話なんだけど、僕がイメージする「トータルバランス」だとか、「生涯リターン」にかなり通じる部分がある。僕はそれを数値化しないだけで。
確率というか可能性をイメージするっていう感じですかね。損得を考える、効率を考える、麻雀は統計だという部分においてはこういう細かいところを研究する人と発想の根本にあるものは同じだと思いますし。まあ、要は麻雀の統計は経験ってことですよ。言いたいのは。
ああ、なんか2.3回記事書けちゃってたなこの長文w
うーーんいちかわさんはスルーしそうですねぇ
これが鉄と言っている様ではダメって考えてそうですねぇ
>泰氏さん
ついにイケメンに告られましたね。
そういえば、いつかのポッキーの地味なコ。ずいぶんいい女になりましたねぇ。きっとあんなことこんなことフンフンムヒムヒwwwあったんでしょうね。タイシさんもったいないことしましたねぇ。
同じく難しい話はよく分からない系ですが、最近いちかわさんのブログがスゴイ好きです!
>頓服不眠時さん
麻雀て得点12倍にするのが12倍の難しさだとは思えないんですよねw
ただそれはやはり得点だけに焦点当てても意味ないわけで。失点は幅を見込めないですしw そもそも平均も取れない気がします。要は鉄板が限りなく100に近いのなら1000点のテンパイは1000点の価値があるかなと。麻雀は謎だらけでそこが面白いんじゃないでしょうかねw まあ、科学とか医学の進歩と同じで謎に迫るのが研究ですからね。(スケールでか)
>名無しさん
もうひとりいたw 失礼。
そもそも麻雀て正確な計算ができないように作られてるゲームだと思います。
ホント難しい話はよくわからないです。
ただ俺は鳴く事にしました。正しいかはわかりません。
>わかちーさん
先ほど配信いたしましたw
>このきーさん
飛翔伝にしようか迷いました。
ロシア人よりトカレフの方がカッコよかった気もします。
>まっくろぺにすん
まあ、僕が理解できる範囲で言えば(適当)
1000点という価値が確定するのはあがったときで、鉄板ぽい1000点のテンパイは失点は無得点を考えると280点くらい(適当)の価値しかないんじゃないかなと思ってみたりもします。
もちろん1000点リードはデカいですけどね。
>名無しさん
難しい話はよくわかりません。
( ^ω^)?
配信楽しみにしてます
何でも列伝くっ付ければ良いってもんじゃないでしょうw
まっくろぺにすんむずかしいはなしわからない
難しい話だ、わかりません> <
牽制球ぱくりましたねw