アナログ効率論 ~基本戦術
このあいだ、配信のテーマは
イメージする麻雀脳の構築とブレない芯の形成としました。
今後、いろいろやってきたいことはあるんだけど、聴いてる人がすんなり馴染めるように
僕の考え方載せておきます。
話がいつも抽象的で感覚的、何を言ってるかよくわからないという人も多いと思うんで、
今回は僕なりに基本戦術?みたいなのを記しておくことにしました。
敢えてあいまいな表現は省きますので、矛盾や細かいところに関しては、
配信の中で喋れればと思っています。
基本姿勢
1ゲームの目的はトップをとること。
2着は基本妥協であり、3着4着はそのコストと考えます。
なので、もちろん無駄なラスは引きたくない。
基本意識
1局の目的はアガること。
フリコミやオリはそのコストと捉えるとスムーズです。
もちろんコストなので無駄を省きたい。
フリコミには刺さる、掴む、差し込むがあり、それぞれに無駄を減らせる可能性がある。
もちろんリターンが望めればリスクを負っていい。
費用対効果みたいなもんです。
手作り
アガれそうな手は広げて、
アガれなそうな手はアガり形を絞ります。
アガリに到達できるのは基本、ひとりなので
テンパイではなく、アガリまでの距離を考えます。
状況判断
状況を切り取るクセをつける
今どうするべきかというのはとても難しい。
今どんな状況なのかを考えると少しラクになります。
正しい判断は、状況が把握できていないとできないし、そもそも判断する意味が薄れます。
メンタル
自分の思考に従うことで保てます。ただし、ある程度麻雀が確立されてからがいいと思います。
麻雀におけるミスとはこれに反する選択、行動で
コレがブレにつながります。
まとめ
効率的に打つということは
リスクとリターンのバランスを考えて打つということなので、そこへのイメージが大事。
あいまいな表現は避けるといいましたけど、麻雀は微妙な場面で構成されてるゲームなのでw
今日(16日水20:00~22:30)はやるかもしれないしやらないかもしれない。。
W杯の兼ね合いで、ちょっとスケジュールと体調に難アリ。
麻雀ライブURL →かえるの下ス
イメージする麻雀脳の構築とブレない芯の形成としました。
今後、いろいろやってきたいことはあるんだけど、聴いてる人がすんなり馴染めるように
僕の考え方載せておきます。
話がいつも抽象的で感覚的、何を言ってるかよくわからないという人も多いと思うんで、
今回は僕なりに基本戦術?みたいなのを記しておくことにしました。
敢えてあいまいな表現は省きますので、矛盾や細かいところに関しては、
配信の中で喋れればと思っています。
基本姿勢
1ゲームの目的はトップをとること。
2着は基本妥協であり、3着4着はそのコストと考えます。
なので、もちろん無駄なラスは引きたくない。
基本意識
1局の目的はアガること。
フリコミやオリはそのコストと捉えるとスムーズです。
もちろんコストなので無駄を省きたい。
フリコミには刺さる、掴む、差し込むがあり、それぞれに無駄を減らせる可能性がある。
もちろんリターンが望めればリスクを負っていい。
費用対効果みたいなもんです。
手作り
アガれそうな手は広げて、
アガれなそうな手はアガり形を絞ります。
アガリに到達できるのは基本、ひとりなので
テンパイではなく、アガリまでの距離を考えます。
状況判断
状況を切り取るクセをつける
今どうするべきかというのはとても難しい。
今どんな状況なのかを考えると少しラクになります。
正しい判断は、状況が把握できていないとできないし、そもそも判断する意味が薄れます。
メンタル
自分の思考に従うことで保てます。ただし、ある程度麻雀が確立されてからがいいと思います。
麻雀におけるミスとはこれに反する選択、行動で
コレがブレにつながります。
まとめ
効率的に打つということは
リスクとリターンのバランスを考えて打つということなので、そこへのイメージが大事。
あいまいな表現は避けるといいましたけど、麻雀は微妙な場面で構成されてるゲームなのでw
今日(16日水20:00~22:30)はやるかもしれないしやらないかもしれない。。
W杯の兼ね合いで、ちょっとスケジュールと体調に難アリ。
麻雀ライブURL →かえるの下ス
スポンサーサイト