fc2ブログ

麻雀の到達点について -主観と客観への考察2

僕は麻雀というのは主観でやるゲームだと思っています。


もちろん客観を踏まえてという条件付ですけどね。


この客観が備わっていない主観がいわゆるオカルトってやつです。




麻雀における客観は判断基準ではなくて知識に近い。


当然知っていなければいけないこと。


牌の仕組み、数の原理にとどまらず

多くの人はこう考えるとか、そういうことも含めて。


だから、

理論的思考のようでいてその実、これもひとつの感覚にすぎないのが麻雀ではないかと思います。


僕の考えでは、


麻雀を打つ上で絶対的判断基準となるのはこっちじゃなくて主観のほうです。



まあ、客観を外的判断要因とするなら


主観は、さしずめ内的判断基準といったところでしょうか。




思考、判断、アクションの軸、芯となるもの。


そのとき何を考えるかどう思うか感じるか・・・


これを固めていくものは、前にも書きましたけど、


勘ではない。


もちろん、感性(ハズいだろw)なんて大したもんでもない。



麻雀的主観というのは



経験による統計、記憶からシンクロさせる感覚です。




この主観がブレない人は往々にして強い。


僕のいうところの客観、ここがブレる人ってのは


強い弱い以前に麻雀を覚えていない人、ということになります。



また、主観というのは経験によって客観性を帯びてくるものでもあります。



麻雀は人から聞いた感覚話はアテになりません。

ただ、自分の中にその芯は作られていくものではないかと。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ほぼ同感です。

はじめまして。

自分も麻雀をやっていて同じようなことをかんがえていました。

>経験による統計、記憶からシンクロさせる感覚です。
  この主観がブレない人は往々にして強い。
>主観というのは経験によって客観性を帯びてくるものでもあります。

私も全くそう思います。
この経験っていうのは、強い人とやって負かされることですか?
主観を根底からひっくり返されるような、そんな強い人と対戦出来るのが麻雀の醍醐味だと、私は思っています。
その後は、自分の麻雀の領域が広がって行くのがわかります。
・・・自分だけで強くなれる、と以前は思っていたんですけどね。

だから、麻雀に求道性を求める人ほど強い人と戦いたがるんだと思います。勝ち負けは二の次。それは本質じゃない。
逆に言えば、強い人は孤独でしょうね。

>ame さん

コメントありがとうございます。
ネットではネットで起きたことが統計の母集団になると思います。
人の意識が全然違うんで、他人の発想をイメージして普段打ってる人間からすると、似たゲームと表現せざるを得ません。

>このきーさん

ありがとうございます。
このテの自己陶酔系の記事にコメントもらうと非常に励みになります^^

前回は丁寧なコメレスを頂き恐縮です。
リアルで打つ事がなくなり、ネトマでもするかと最近天鳳を始めたら、「あれ?麻雀ってどう打つんだっけ?」なんて感覚に悩まされていました。(五段昇段後フルボッコにあってます・・・。)
そうかぁ「記憶からシンクロさせる感覚」が欠落してしまったのかぁと記事を拝見して妙に納得してしまいました。まぁ、もともと備わっていなかったという可能性が高いですが・・・。( ̄▽ ̄lll)

全く同意です。
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム