麻雀プロとは
こちらの記事を見て、いろいろ思うところがありまして・・・
僕なりの意見を書いてみようと思います。
ちなみにクソ長文なんで。
いわずと知れたミスター麻雀です。
麻雀をはやらせた人物の一人でもあります。
彼の批判をして叩かれたブロガーもいます。
要は大物です。
なかなかプロ団体に所属してる競技プロはホンネを言えないのも承知です。
ですから、あえて気楽な立場から語らせてもらいます。
このテの話は麻雀の段階を無視しては進まない。
レベル、思考の構築の段階です。
まず、面前が基本というスタンスについて。
これは打ちなれた人にはどっちでもいいこと。 つうかどっちでもない。
ここにも書きましたけど、
麻雀のアガリというのは基本的に
配牌+ツモ または 配牌+ツモ+鳴き
によって完成します。
*今回は出アガリについては省略します。 出る出ないに関して触れるとややこしいんで。
要素の数で前者が基本。
さらに言うと、鳴きは難しいんですよ。
鳴くのは簡単だし、鳴いてしまえば形も単純になる。
ただ、それは鳴きが簡単ということではない。
よって面前を基本にみる、そういうことです。
・・・という前提で話を進めます。(既にレトリック入ったかなw)
初心者のうちから早さを優先してると、手牌の構成に対するイマジネーションが育ちません。
また、基本的には面前の方が手は高くなりますので、高い手を作る意識、その状況への対応ができなくなります。
人より常に早くアガってれば勝てる ・・・ 確かにw
ただこれを初心者にアドバイスするのは全く感心しません。
鳴きは難しいから次の段階で考えるべきかと。
やがて状況判断で値段を捨てて早くアガる必要性だとか、
リーチ以外の役をどうやって付けようとか、面前では厳しいんじゃないか・・・
なんてことを考え始める。
こんどは鳴いてアガるイメージが必須になってくる。
面前を崩す、
とか
鳴かなければアガリはない、
といったイメージというかニュアンスが自分の中にあって始めて鳴けてるということです。
だから、安易にポンチーするのは感心しないという氏の意見には大賛成です。
ただ、
小島先生はプロならば、とおっしゃっている。
これだと批判を受けても仕方ないのかなと。
プロは初心者ではありません。
プロをやってる人間に、
面前でカンチャンを引けばハネマンまで、鳴けば2000点・・・
みたいなことがわかってない人なんていない。
対象が初心者ではない時点で3色見えてるのに鳴くなといったようなアドバイスはプロに失礼なのではないかと。
遅くても高いか、安いけど早いか
要するにこの2択。 その見極めがスキルですよ。
そこに違いであったり、差が生まれる。
プロは個なんだという視点で言えばそれはキャラクターであり、
プロとはスキルの高い者という前提にたてば、その状況に対しての判断力ということになる。
確かに、シャンテン数を減らすだけの鳴き麻雀に進歩はないでしょう。
しかしながら、状況設定なしに鳴くべきではないとか、マンガンが狙えるのに・・・というのでは、
スピード礼賛と何も変わらな気がします。
状況というのは東1局とかそんなことじゃなくて、例えば極端な話三元牌を二つ晒してる人がいるとかそういうことです。
ご存知の通り、麻雀プロという職業はありません。
麻雀においてプロという言葉の定義はどうでもいい。
ただ、僕が考えるプロ像というのは
自分の考え、判断に従って迷わず麻雀ができる者、
または そこへ向かってる者
かと。
どこの馬の骨だよって感じですかね?
リアルプロ麻雀連合の会長ですw
僕なりの意見を書いてみようと思います。
ちなみにクソ長文なんで。
いわずと知れたミスター麻雀です。
麻雀をはやらせた人物の一人でもあります。
彼の批判をして叩かれたブロガーもいます。
要は大物です。
なかなかプロ団体に所属してる競技プロはホンネを言えないのも承知です。
ですから、あえて気楽な立場から語らせてもらいます。
このテの話は麻雀の段階を無視しては進まない。
レベル、思考の構築の段階です。
まず、面前が基本というスタンスについて。
これは打ちなれた人にはどっちでもいいこと。 つうかどっちでもない。
ここにも書きましたけど、
麻雀のアガリというのは基本的に
配牌+ツモ または 配牌+ツモ+鳴き
によって完成します。
*今回は出アガリについては省略します。 出る出ないに関して触れるとややこしいんで。
要素の数で前者が基本。
さらに言うと、鳴きは難しいんですよ。
鳴くのは簡単だし、鳴いてしまえば形も単純になる。
ただ、それは鳴きが簡単ということではない。
よって面前を基本にみる、そういうことです。
・・・という前提で話を進めます。(既にレトリック入ったかなw)
初心者のうちから早さを優先してると、手牌の構成に対するイマジネーションが育ちません。
また、基本的には面前の方が手は高くなりますので、高い手を作る意識、その状況への対応ができなくなります。
人より常に早くアガってれば勝てる ・・・ 確かにw
ただこれを初心者にアドバイスするのは全く感心しません。
鳴きは難しいから次の段階で考えるべきかと。
やがて状況判断で値段を捨てて早くアガる必要性だとか、
リーチ以外の役をどうやって付けようとか、面前では厳しいんじゃないか・・・
なんてことを考え始める。
こんどは鳴いてアガるイメージが必須になってくる。
面前を崩す、
とか
鳴かなければアガリはない、
といったイメージというかニュアンスが自分の中にあって始めて鳴けてるということです。
だから、安易にポンチーするのは感心しないという氏の意見には大賛成です。
ただ、
小島先生はプロならば、とおっしゃっている。
これだと批判を受けても仕方ないのかなと。
プロは初心者ではありません。
プロをやってる人間に、
面前でカンチャンを引けばハネマンまで、鳴けば2000点・・・
みたいなことがわかってない人なんていない。
対象が初心者ではない時点で3色見えてるのに鳴くなといったようなアドバイスはプロに失礼なのではないかと。
遅くても高いか、安いけど早いか
要するにこの2択。 その見極めがスキルですよ。
そこに違いであったり、差が生まれる。
プロは個なんだという視点で言えばそれはキャラクターであり、
プロとはスキルの高い者という前提にたてば、その状況に対しての判断力ということになる。
確かに、シャンテン数を減らすだけの鳴き麻雀に進歩はないでしょう。
しかしながら、状況設定なしに鳴くべきではないとか、マンガンが狙えるのに・・・というのでは、
スピード礼賛と何も変わらな気がします。
状況というのは東1局とかそんなことじゃなくて、例えば極端な話三元牌を二つ晒してる人がいるとかそういうことです。
ご存知の通り、麻雀プロという職業はありません。
麻雀においてプロという言葉の定義はどうでもいい。
ただ、僕が考えるプロ像というのは
自分の考え、判断に従って迷わず麻雀ができる者、
または そこへ向かってる者
かと。
どこの馬の骨だよって感じですかね?
リアルプロ麻雀連合の会長ですw
スポンサーサイト