双子の手牌

強いリーチをかけていくのが基本ですが、全く同じ手でも状況次第で麻雀は選択が変わります。
リーチが悪いとは思いませんけどここはダマにします。
ピンズが安い状況は親がドラを持ってることへのケアによって作られた可能性が高く
(対面か下家のどちらかはソーズやチートイドラが入ってるとしても)
・・とすると受け的に手を進めてる二人はザルを止めてのベタオリが当然ありうる。
ここはドラを持ってる人をアガらせない、差しの勝負をしない方を取ります。
つまり、強いダマ。
鉄ザルを掴まえるのではなく拾う感じでアガりたい感じかなと。
守備的な面からはこんなところでしょうか。
攻撃面?からは
このリーチ、上家を一発でとらえても飛ばせないわけです。
もし、上家が5000点ならリーチをかけると思います。
そのサインとういとオカルトチックですけど、入り目が1m。
これは手が確実に安くなったのですから自重のきっかけにもなります。
一連の思考としては、ここでは仕上げる感覚ではなく、場を確実に回し、親を復活させないこと。
そんなイメージです。
ここをリーチすると、よくてマンガン上乗せというリターンに対して
親の復活と対面、下家がでかい手を決めて並ばれる、というリスクが生じる。
このバランスから考えるとダマがかなり有効だと思いますね。
ザルではなく薄いと認識するのもアリでしょう。
もちろん自分が打つことが最悪なんですど、ここでリーチいく人は自分が掴むことなんて考えてないわけですw
それ以外の不利もある、ということをちょっと書きたかったので。
スポンサーサイト