手役とアガリの構成
まず、役というものは大きく2つに分かれます。
ひとつはアガるための手段としての役。
もうひとつは手を高くする要素としての役。
もちろん、これらが複合してひとつのアガリですから、厳密にどっちがどっちということはありません。
あくまでイメージとしてこうとらえておくと手作りがスムーズになるんじゃないかという話です。
役を2つにざっと分けてみますと、
ピンフ タンヤオ ファン牌 リーチ チートイツが前者。
赤、ドラ、三色、イッツー、イーペーコー、などが手を高くしていく要素となりやすいと言えます。
ホンイツやトイトイなどはどちらかと言えばこっちに入りますね。
アガるためにホンイツにするということもありますけどねw
ポイントはチートイツが全然特殊な役なんかではなく、ある意味基本であるということ。
ここまでが手役の話。
次にアガリの構成要素についてですけど、
アガリというのは
リーチ ダマ 鳴き
ツモアガリ 出アガリ
から成ります。
これを手段としてみると上の3つ。
つまり、アガるためにリーチをかける手にしていくのか、ダマでアガれるようにもっていくのか、
または鳴いていくのか・・・
このアガリに向かう手段と↑のアガるための手段となる手役というのは密接な関係があるわけです。
いきあたりばったり手なりで打つのではなくて、同じ手なりでも
どうしたらアガれそうか
をイメージして手を進めていくといいでしょう。
*アガリの構成要素については左上のカテゴリにもありますが、こちらは意識的な話になります。
ひとつはアガるための手段としての役。
もうひとつは手を高くする要素としての役。
もちろん、これらが複合してひとつのアガリですから、厳密にどっちがどっちということはありません。
あくまでイメージとしてこうとらえておくと手作りがスムーズになるんじゃないかという話です。
役を2つにざっと分けてみますと、
ピンフ タンヤオ ファン牌 リーチ チートイツが前者。
赤、ドラ、三色、イッツー、イーペーコー、などが手を高くしていく要素となりやすいと言えます。
ホンイツやトイトイなどはどちらかと言えばこっちに入りますね。
アガるためにホンイツにするということもありますけどねw
ポイントはチートイツが全然特殊な役なんかではなく、ある意味基本であるということ。
ここまでが手役の話。
次にアガリの構成要素についてですけど、
アガリというのは
リーチ ダマ 鳴き
ツモアガリ 出アガリ
から成ります。
これを手段としてみると上の3つ。
つまり、アガるためにリーチをかける手にしていくのか、ダマでアガれるようにもっていくのか、
または鳴いていくのか・・・
このアガリに向かう手段と↑のアガるための手段となる手役というのは密接な関係があるわけです。
いきあたりばったり手なりで打つのではなくて、同じ手なりでも
どうしたらアガれそうか
をイメージして手を進めていくといいでしょう。
*アガリの構成要素については左上のカテゴリにもありますが、こちらは意識的な話になります。
スポンサーサイト