fc2ブログ

ミスの認識 -思考の一貫性

たまにはウンコ牌譜でも貼ってみます。




たぶんこれ本人以外が見ても

「掴んでアツいだけじゃん」

だと思います。

全然違うんですねこれ。ミスしたからアツいんですよ。

僕は麻雀の打ちすぎで、ツカないからアツイとか相手にうまくやられて悔しい・・・
とかいったことはもう感じない人間なんですw

もちろんおもしろくないとは思いますよ。


それでも自分がミスしたときはやっぱりアツいわけです。

ミスとかは主観ですから、参考になるかどうかわかりませんけどその主観・・・自分の視点からのミスというのを敢えて今回は書いてみようかと思います。

*もちろん客観的なミス(誰が見ても)をしまくる人はそれを減らすことを考えて打ちましょう

「そんなこと考えてる人もいるんだ」とか思ってもらえればいいかなと。


はつ

こんなのいつもはスルーです。



ここで3-6mを引けば


一発終了の可能性が極めて高い



じゃあなぜ鳴いたか。 これはメンタル的なことなんで適当に済ませますけど、ずっとツイてなかったからです。 ラスばっかり引いていたので2着キープに多少なりとも意識がいってた感じですか。

こういうのが流れを感じる、感じてしまうということです。
あるかないかとか、そんな客観的なことはどうでもいいことなんで。

←(流れの解釈についてはカテゴリにあります)

で、本題ですけど、とにかく鳴いてしまったわけです。(ここからはいくらか論理的な話)

これは状況的にみてももう一回アガらなければトップはないですよね?

つまり、これで押し切るのは強いとは言わないってことです。


言い換えれば


割が合わないということ。



ましてマンガン打ったらラス。

マンガンあるとは限らないじゃん→甘いですねコレはw

このリーチは2着確、ツモればトップという可能性が十分あります。
ここは自分視点じゃなくて相手視点で考えないといけないところ。

この人が何を考えてリーチかけてるのかを考えないといけない。
トップを見てるならハネツモ・・・つまりマンガンあることも当然にあります。

オーラスなんかは特に各々のミッションが状況から限られてくる場合が多いですから、その人が何を考えてるかを読むことがとても有益になります。
まあ、これも今回の本題ではないのでまたいいネタみつけたときに書きたいと思います。


はつ2


発をスルーできずに、リーチが入り、さらに中をラス目に鳴かれる・・・
ここまでグダグダになったらもうオリでいい。

3着拾っとけ、という話です。

タイトルの一貫性とか言ってるのは、
トップを取るという発想に立てばもう後手を踏んでるし、2着でいいとよぎったのならラス引きにいっちゃダメだよねってことです。
ここで2着はあくまでよし、であって2着を取りたいのではないですからw



コレ押すと全然ラスひかないらしいよ

人気ブログランキング








スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム