fc2ブログ

空手家かよ  初級

kita.jpg




前回の記事と若干似た配牌です。

配牌もらってのイメージ・・・

これは打ち慣れた人なら北か発アタマの1000点をまず思うんじゃないでしょうか。
ツモによってはチートイツとか一つアンコにしてリーチとかも考えられますけど。

鳴く可能性が極めて高いですよね? 鳴かなくても強いリーチがかけられる見込みが薄いから。

これは鳴きたい、鳴くしかないという意識的なことも含めてです。

この手でホンイツとかトイトイになることは滅多にない、ということは回数こなさないとわからないかもしれませんが、例えば2つポンしてもまだメンゼンの人より安くて遅いというイメージがもてるかどうか。


kita2.jpg


僕は鳴きません。 簡単に言うとハイリスクローリターンだから。

この時点ですでにイメージは出来上がってるんです。

カン2チー、8s落として北アタマの1000点。待ちは4-7sか2-5m。
もしくは
4-7sから入り、カン2m外し2-5m入れて北と8sのシャンポン。

この2本立てプランにあとは状況に応じて修正というイメージですね。


ここで北をポンするとあとは2000点で全ツッコするだけになってしまいます。

素手でクマは倒せませんからw


*始めからなくつもりだったり、捌けると判断してるなら鳴いてもいいと思います。
ただ、鳴いたあとにリーチかかって安牌を探すようなら出るポンは薦められません。



カラテカってゲームがあったなぁ

人気ブログランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>ゆーみん さん

↓の名無しさんのように捌ける自信があればいいと思いますよ。
ただ、鳴いたあとに「これ以上は鳴かない」と思っても鳴いてしまうことはよくあると思います。4センチにならないためにここでストップかけるのも意識的なところの調整になるんじゃなかなぁとw

大体の感じとして

高くていい形→勝てる→これで負けたらしょうがない
高くて悪い形→勝負→負けることもある
安くていい形→かわす→あがらせないことが目的(点数を高くしようとしない)
安くて悪い形→下がる→無駄に振り込まない(あがられてもしょうがない)

*悪い形は遅いに変えてもいいと思います
だいたいこんなイメージが持てればいいかと。

今回のケースなんかは下2つの中間なんですけどねw

確かに北を鳴くときつそうですねー・・
4センチ2000点でタンヤオ牌のみは避けたいですしね。


わかってはいても、鳴いちゃう人も結構いるんじゃないでしょうか。参考になります。

>名無しさん

まあ、捌けますけどねw
その判断かつかないまま鳴いてしまってやられてしまう人が初心者の人には多いのでは?という趣旨からこういう記事を書きました。
始めから鳴くつもりだったのと出たから鳴くのは違うと言いたかったので。
記事につけ加えておきます。

言いたい事はわかるけど、この順目でこの形なら十分捌けそうだと思うけどね。
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム