逃げ切るとか追い込まれるとか
たまにはキツイときの話でもしてみます。
(ちなみに今日の話は理論とは程遠いので)
親番を流されてのラス前。

これはもうラス抜けですよね。
問題はどう3着をキープするか。その最善の展開をイメージすることでしょう。
1 食い散らかしてアガりにいく→2トップが仕上げにきて振り込んでラス
1”相手がきたらオリる →オリきれず振り込んでラス
2 じっとして2トップがアガるのを期待→ラス目がアガりまくられる
3 メンゼンでリーチまでもっていきラスとの差を広げる→2トップと差しになり振り込んでラス
イメージはこんなとこですか・・・
つまり、どうやっても厳しいわけですw
いろいろタイプもありますからなんとも言えませんけど、1の選択は僕はあまりしないです。
アガってもオーラスでもう一回アガれると思えないから。
もちろんツモ次第ですから、コレは配牌取ったときのイメージですが・・・

ここですか。
これ4pだけ鳴く人、全部鳴く人、何も鳴かない人といるわけです。
僕は何も鳴きません。
ここまできたらさっきの選択肢の中で3が最善と判断するから。
理由は先ほど1を嫌う理由として挙げたアガってもオーラスでやられる可能性が高いこと。(これはもう経験上)
仮に4pだけは鳴くべきだ、としても
待ちを選べない。
3面に決まってるだろ・・・ 決まってませんw
今は後ろからアプローチしてますから、3面が強いも糞もないというところです。
追い込まれてるときは全体がもうネガティブ思考ですから、
最悪の手順を踏まないイメージで、と言う感じですかね。
逆にいいときはMAX方向から考えていく、みたいな。
これはもう客観の話ではないので、感じ方の問題ですから「何言ってるかわかんねーよ」って方は聞き流してくださいw
内容は同じでもそこへの意識というか、違いますよね?
あと、これは超真剣に打ってるときの話であって、
例えばフリーで楽しく打ってるときはゼンツでもいいし、とにかく高い手を作ってツモる、とか
要は「3も4もかわんねーよ」でいいんですよ。
勝つために、と言う話は結構難しいんです。
後ろ向きのネタというのは追求すると収支の話になりかねないのでw
まあ、そこらへんはあまりリンクさせないように書いていこうとは思ってるんですけど。
(ちなみに今日の話は理論とは程遠いので)
親番を流されてのラス前。

これはもうラス抜けですよね。
問題はどう3着をキープするか。その最善の展開をイメージすることでしょう。
1 食い散らかしてアガりにいく→2トップが仕上げにきて振り込んでラス
1”相手がきたらオリる →オリきれず振り込んでラス
2 じっとして2トップがアガるのを期待→ラス目がアガりまくられる
3 メンゼンでリーチまでもっていきラスとの差を広げる→2トップと差しになり振り込んでラス
イメージはこんなとこですか・・・
つまり、どうやっても厳しいわけですw
いろいろタイプもありますからなんとも言えませんけど、1の選択は僕はあまりしないです。
アガってもオーラスでもう一回アガれると思えないから。
もちろんツモ次第ですから、コレは配牌取ったときのイメージですが・・・

ここですか。
これ4pだけ鳴く人、全部鳴く人、何も鳴かない人といるわけです。
僕は何も鳴きません。
ここまできたらさっきの選択肢の中で3が最善と判断するから。
理由は先ほど1を嫌う理由として挙げたアガってもオーラスでやられる可能性が高いこと。(これはもう経験上)
仮に4pだけは鳴くべきだ、としても
待ちを選べない。
3面に決まってるだろ・・・ 決まってませんw
今は後ろからアプローチしてますから、3面が強いも糞もないというところです。
追い込まれてるときは全体がもうネガティブ思考ですから、
最悪の手順を踏まないイメージで、と言う感じですかね。
逆にいいときはMAX方向から考えていく、みたいな。
これはもう客観の話ではないので、感じ方の問題ですから「何言ってるかわかんねーよ」って方は聞き流してくださいw
内容は同じでもそこへの意識というか、違いますよね?
あと、これは超真剣に打ってるときの話であって、
例えばフリーで楽しく打ってるときはゼンツでもいいし、とにかく高い手を作ってツモる、とか
要は「3も4もかわんねーよ」でいいんですよ。
勝つために、と言う話は結構難しいんです。
後ろ向きのネタというのは追求すると収支の話になりかねないのでw
まあ、そこらへんはあまりリンクさせないように書いていこうとは思ってるんですけど。
スポンサーサイト