ツイてるということ
ツイてる、というのは自分の理想通りにことが運ぶことをいいます。

いい配牌です。
ピンフ赤・・・3巡くらいでいい待ちでリーチかけたいですね。
僕なら3pから切ります。
カン4m引いての3-6-9mをイメージして。

ダイレクト4mは引きませんでしたがこれはいいかなり嬉しいツモでしょう。
ここです。
もう頭ン中はリーチなんですけど、引く牌によって全然インパクトが違います。
何引いてもリーチ・・・って程の手ではありません。
2面なら全てリーチ、なんて考え方はイマジネーションを削りますし、
追い込まれたときに負けるリーチをかけてしまう発想です。
つまり、いい待ちかどうかリーチをかけるべきかどうかは自分で考えるということです。
僕がここで考えてること・・・
マンズの頭に関して
5-8m引きはリーチ
赤5mはアーチ
4-7mはツモ切り
だから6m引きもリーチ
三色については
9m、9s引きでアーチ
で、イマイチなツモたち
6s、7s、8s
ソーズ頭の7s、8s引きはダマにします。
これはイメージ、理想とは違うから。
なんていうか・・テンションの調整って言う感じですかねw
非理論的って言われたらそれまでですけど、こういう風に打ってると手の形でメンタルがバグることがないんで。
ひとつだけ悩んじゃうんですよ。
6s。
これはこの1巡で9mを打たれたらダマにしようかな・・・と思いながら次のツモを待ちます。
と、ここまではダイレクトにテンパイすることへのイメージです。
6p。
コレですね。たった1牌で微妙になっちゃうのが。
789濃厚と踏んだらツモ切り、678もしくはタンピンと思ったら9pと振り替える。
さっき欲しかった牌とまあまあだった牌が逆転する感じですよね?
7s8s、6sはいいツモ。9m、9sは・・・w
もちろんどう理想を描くかは自由なんですけど、こういう変化(9p→6p)
とした後に9sや9mを引いて
チッとか思いながらも安め引きを無理やりカバーさせるような「クソ、リーチだこの野郎」
ってのがダメなんです。
麻雀は思い通りにいってるときはガンガン攻めた方が絶対強いです。

いい配牌です。
ピンフ赤・・・3巡くらいでいい待ちでリーチかけたいですね。
僕なら3pから切ります。
カン4m引いての3-6-9mをイメージして。

ダイレクト4mは引きませんでしたがこれはいいかなり嬉しいツモでしょう。
ここです。
もう頭ン中はリーチなんですけど、引く牌によって全然インパクトが違います。
何引いてもリーチ・・・って程の手ではありません。
2面なら全てリーチ、なんて考え方はイマジネーションを削りますし、
追い込まれたときに負けるリーチをかけてしまう発想です。
つまり、いい待ちかどうかリーチをかけるべきかどうかは自分で考えるということです。
僕がここで考えてること・・・
マンズの頭に関して
5-8m引きはリーチ
赤5mはアーチ
4-7mはツモ切り
だから6m引きもリーチ
三色については
9m、9s引きでアーチ
で、イマイチなツモたち
6s、7s、8s
ソーズ頭の7s、8s引きはダマにします。
これはイメージ、理想とは違うから。
なんていうか・・テンションの調整って言う感じですかねw
非理論的って言われたらそれまでですけど、こういう風に打ってると手の形でメンタルがバグることがないんで。
ひとつだけ悩んじゃうんですよ。
6s。
これはこの1巡で9mを打たれたらダマにしようかな・・・と思いながら次のツモを待ちます。
と、ここまではダイレクトにテンパイすることへのイメージです。
6p。
コレですね。たった1牌で微妙になっちゃうのが。
789濃厚と踏んだらツモ切り、678もしくはタンピンと思ったら9pと振り替える。
さっき欲しかった牌とまあまあだった牌が逆転する感じですよね?
7s8s、6sはいいツモ。9m、9sは・・・w
もちろんどう理想を描くかは自由なんですけど、こういう変化(9p→6p)
とした後に9sや9mを引いて
チッとか思いながらも安め引きを無理やりカバーさせるような「クソ、リーチだこの野郎」
ってのがダメなんです。
麻雀は思い通りにいってるときはガンガン攻めた方が絶対強いです。
スポンサーサイト