fc2ブログ

手出しとか  初級

手出し、ツモ切りってすごく大事なんですけど、ずっと見てるのって結構大変だと思います。

もちろん全部見て記憶できれるにこしたことはないんですが、それで手作りにミスが出たり逆に打ってしまったらなんの意味もありません。

ポイントを絞ってこんなときはしっかり見ておくという感じでやっていこうと思います。

今日はとりあえずオリの話で。(かなりつまんないとこですがw)

tedasi 1


オーラスですが・・・

状況的なことを言うと、

1 怖いのは親の連荘。

2 やっちゃいけないのはリーチへのハネマン打ち込み

3 自分のアガリはもう無理。

4 可能なら下家に差し込みたい。(アガってもらいたい)


・・・こんなとこでしょう。

赤なしとはいえ、ドラが1枚しか見えてませんから楽勝じゃありません。

下家は3着をまくる必要(最低でも3900以上の手)があるんでおそらくドラが2枚あるわけで、突っ込んだとしても2をやっちゃう可能性は低いんですが、ダブロンや下家がドラタンキや345で(1枚しかもってない)なんてこともないとは言えませんからまあ、オリでいいでしょう。親がくるのは怖いですけどしょうがないでしょう。

向かいのリーチは役無しってこともあります。ただ、メンタンピンドラ1高目あり、とか全然ありますし。
つまり役無し2着キープではなく、直のまくりを考えてることも十分考えられます。


で、オリてるところです。


こんな4sを落としてるときに親がツモ切りかどうかってのは見ておかないといけませんという話です。

本題がこれだけかよってw


南と北があんのに4sで親に打つのはたとえ1500であってもダメですから。
つないで次まくる、という親のプランを成就させてはいけません。


モツ!!

人気ブログランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>かもねぎさん

ベタオリというだけでなく、下家がカン4sを鳴くかもしれないからです。タンヤオ三色ドラとかドラシャンポンとカン4sが残ってたりとか。いずれにしろ簡単なマンガンが入ってるとは考えにくいのでアシスト的な意味もあります。ただ、リーチへのハネマンと親への打ち込みは避けたいので無理に差しにいってるわけでもないです。自分がドラを2枚持ってればゼンツで十分かと。
南ポンしたときに親に打てる牌さえ残ってればいいという感じです。
まあ、大体かもねぎさんの察した通りです。

4sの訳は?

1) 早目に有効牌の処理→相手(特に親)のあがり牌をなくす
2) 下家に有効牌を流す。もしくは放銃する。
3) オリなので、最後に安牌がない状態は避けるため→南などを温存する

ってことで、先に4sなんでしょうか?
私の場合、ちょっとでもアガリを期待して南をきっちゃうこともありそうですね。。。
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム