fc2ブログ

何切る利用法 

何切るとはなんぞや?



打ち慣れた人には何切るというのは性格判断のようなものなんですが・・・


何切るの正解なんてどうでもいいんです。


何を切ったら何が見えて、何がなくなるのか。
選択肢いくつかのメリットデメリットを大方挙げられること。

ここまでがいわゆる牌効率の話。
これはもう知識として身に付けるものです。
受け入れに気づくとか、見える手役とか、打点とかそういうことです。
その上で自分は何を切りたいのかと。

基本的にどう高くアガりたいのかがベースにあります。

それは言い換えれば

次に何を引きたいのか

ということになります。


これは何を考え、どうしたいか・・・ということ。

それだけにとどまりません。

また、経験に照らして何を引きそうか、引いてしまいそうなのか。

どれを引いたときはどうアガれてどれを引いたらダメそうか、とか。

こういったイメージを膨らまして遊ぶイメージトレーニングでもあります。


結局、これも上達の過程と同じで、基礎は牌の仕組み。

次に実戦だとどうなんだろう?ってことになります。


例えばこんな手牌(とあるお店からパクッってきました)

何きる


超良問です。 一応早い巡目の設定だったかな・・・ 

これについてしゃべれば20分は持ちますかねw  

いろいろ考えてみるといいと思います。 正解を考えるんじゃありませんよ。

イメージですよ。 イメージ。


この牌姿ですけど、おそらくキンマとかに載ってたら

6p  40%  
1s  35%  
2s  10%

その他





ってとこかな?   



でも実戦では1sの方が6pより切られてるんじゃないかなぁと。
6pと言ってる人が結構1sを切ってると思いますね。

それは、ドラの重なりよりくっつきの方があるでしょ?
っていうところからくるものだと思いますけどw 
いずれにしろ、状況的にマンズが安いケースが予想しにくいわけです。




何切るのマジョリティは確かに正解クサイです。
ただ、麻雀は状況がない、なんてことはありませんからその選択の一長一短をその状況でどうみるか、に尽きます。

ここのマジョリティーを毎回繰り返していれば結果がついてくる・・・というのはもっともっと明らかな差がある場合に限ります。
こんなきわどい選択だと実戦ならホントに場の状況次第ですから。


何種何牌の受け入れだとかは考えなくていいです。

見た目で十分です。 

1枚出てれば変わってしまいますし、相手に使われてる部分を読むか読まないかでその計算は無意味となりうるものです。



これ、あるお店の待ち席からパクってきたんですけど、となりのお客さんが1sを選択。
2pとか7p引いたら1000点でもいいんじゃない? とw

リアルですよね。 


まあ、この手材料で1000点なんて・・・って言う人もいるでしょうが、
極端な例ですけど、1s切って、上の親が5mでリーチ、そこに持ってきたのが2pで親の河に1p・・・
赤5m切って1p拾うんじゃないでしょうか。

この1sはもちろん2pとか7pを引くつもりで切るのではなく、4mか6mを引くつもりで切るわけです。


何切るはまず理想を置き、 そこからヨレたケースのフォローを考える。
次に引きたい牌、引きそうな牌、引いてしまってもいい牌・・・
そんなことをイメージするものかなと。



それぞれみていきましょう。

6p切り

5mで一通、4mで3色、3mはカンチャンだけどダマが利く。



なんかだと思いません?


3mも3色って言うべきですよね、ホントは。 

でも、大事なのは前にごちゃごちゃついてる部分なんですよ。

引いた牌に対しての感触とかイメージ、とらえ方が全然違います。
これはその後のリーチ判断にも影響しますし、要するに比べてることは同じものではなくてあくまで総合的な感覚です。

どうしたいのか、どうなったら嬉しいか、どうなったら嫌かとか・・・そんなこと考えながら打ちます。

例えば、
4m引いてリーチしたい、5m重ねてダマにしたい、3mでもとりあえずダマれる、7mは欲しくないけどとりあえずダマで様子をみようか・・・

ピンズは伸びてもダブドラ切るとかねーし・・・



みたいなイメージを持って6pを切ると迷うことがなくなっていきます。


1s切り の理想は4mですよね。 で、6mもいい。
フォロー的にピンズ伸びたらドラ切りでかわすケースも視野に入れる。

ただ、5m引きは高目ハネマンのテンパイ逃し。 でも、その場合は2s落としで今度はピンズの伸びをかわしではなく理想に見る、とか。

6sで一通を逃しだけど5mタンキは嫌だしタンヤオに振り替えて↑の思考回路に戻れるから問題なし・・・てな感じで。


で、2sですか。

これはやや一通を意識しすぎな感はありますね・・
ドラの横は引かない、使えるなら頭、というところでしょう。
3-6p引きダブドラ切りの高目一通という手をどう見るかですね。



結局この手はストレートなシャンテンととらえてるだけではイメージは広がらないんです。


赤5mをいかに使うか

ピンズのかわしも考えてるか

テンパイ逃しが痛いのか痛くないのか

こんなところですね。


ここらへんへの意識が判断の分かれ目かなぁと。





まあ、いつもこんなとりとめのない話ばっかりなんで、今回はもう少し個人的な意見も書いておきます。

僕は3m引きに対してはかなり印象悪いです。
もう何万ハンチャンと打ってきましたけど、ドラ表示牌のこのマンガンをそのままの状態でアガった経験がどれくらいあるかと言われたらほとんどない、と答えます。
正直3mは欲しい牌ではありません。

やはり5m、4m、6mの順番で欲しいですかね。あ、もちろん7mとかは・・w

ダイレクト5m引きで3-6sをMAXと見てますので僕は6pと答えます。
ですから1sでの5m引きを後手と感じるので、そこからの2s外しには遠回り感を持ってるというところです。
ただ、これは1s切りの立場から見たら後手ではないんですね。
先ほど言ったように2sと頭を振り替えてピンズを伸ばして決めに行く・・前進です。
1s切りはドラも最悪切る腹でしょう。こっちは4p、5pが面倒な牌になりますね。
3面ならかわしの価値はあってもリャンメンならやっぱりドラは切りたくないんじゃないでしょうか。


総評としては、
6pは次に引く牌でアガる形をほぼ決める感じなので、この巡目でスイッチ入ってるイメージ。
対して1sはまだ余裕を持たせるようなところがあるんじゃないかなぁと。


ま、まとまりませんけど解説ではないのであしからずw




6pと答える人が実際には1sを切ることが多いだろう、と言ったのは
5mを重ねてMAXというのがわかっていてもそれが難しいと思う状況の方が実際にも心理的にも多いからです。

どちらかというと6p派の方が攻撃、1s派は柔軟って感じじゃないでしょうか。

超個人的な予想ですけど、同じ4m引きでも6p切った人の方がリーチ多いと思います。


まあ、それもその状況になってみなければわかりませんけどw
あくまで“何切る”ですから。

あと、大事なことを言い忘れてました。1sを引く前にすでに1s引いたらどうするかを考えて(決めて)おくものです。
既に4、6m引きを見てるところに1sを引くわけですから、この辺の感触に対してもひとそれぞれなのかなーと。










俺クラスの選択でおk。

人気ブログランキング




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

>名無しの権兵衛さん

コメントあるがとうございます。
半年前といえば・・・
まだ天鳳日記を書いてた頃ですねxxx

>jbさん

コメントありがとうございます。
僕は5m引いちゃうんで一通になりますw

>Koさん

おっしゃる通りでw

>海さん

いやーw
リアルマジョリティだと思います。

>ゆーみんさん

なるべくドラを使いきりましょう。
赤ドラ2ハン>一通不確定2ハン ですよw

高く、早く、できればいい待ちで。



>放生月毛さん

麻雀はもっと精度の低いものですけどねw

>ぶちくん

単位をあげます。

「リアル麻雀論」 

初めまして.
半年前ぐらいからいつも楽しみにblog読ませていただいています.
で,さっそくですが‥‥

とりあえず,一索のツモ切りしますね.
六索が入らないとドラがない限り寒いと思ってしまいます.(一発ツモや裏ドラが乗るなら別ですが)

赤五萬があれば,最低でも5200点.
上手くいけば,平和に三色‥‥.

筒子にくっついた場合,六索引くまでは闇聴すると思います.
でも,実戦だったら,筒子引いてもツモ切りそうです(^^;

個人的な意見ですが,こんな感じですね.
条件があれば,打牌候補が変わると思いますが.

ノータイム1sツモ切りっす。あれ?マイノリティー?w

2s切りしか私の中ではないです。

3-6sが先に入ってしまったら仕方ないので5m単で多分ダマです。
5mか3-6pが重なったらリーチ打ちます^^

ここで「私なら」的な議論をしても無意味でしょうけど、何切るにおいての自分の意見って人に言いたくてしょうがないもんですねw

僕は基本的に6p切りです。
打牌候補としては、1s、2s、6p、赤5mぐらいでしょう。

まず第一に、ドラドラの赤5mは絶対に使い切りたい。カスさんの言うところの「手牌の核」ですね。なのでとりあえず赤5m切りは無い。オーラストップ目なら6sのチーテン、ピンズの食い延ばしもあるのでこれもアリかな。

2s切りは一通に狙いを定めた感じ。でも3s引きで全てが崩れますし、6s引きですら3-6p、赤5mの選択が残ります。恐らくどんな状況でもナイでしょう。

1s切りは広いくっつきテンパイの形。個人的にピンズがきれいに伸びて3面張になっても赤5mは外したくないくらいなんですが、これも点数が必要ない状況なら十分アリ。

そして6p切りですが、赤5mを使いきる意思がMAXならこれしかないでしょう。3s引きは迷宮入りしそうですが、それは何切りでも同じ。6s引きは納得した上での5m単騎でいい。赤5mへのくっつきやダイレクト5m引きはどちらも絶好、高打点が狙えます。

5マンが切れない以上イッツーは厳しそうなので1ソー切ります。

 今回の話に関連して。

 私はいわゆる「走り」の世界が好きなのですが、そのイメージを麻雀に持ち込むと実に分かりやすいなぁと。
 例えば、軽自動車で登りの勝負に臨む人間なんていませんよね?同じRのコーナーに対して登りと下りで同じように突っ込む人もいないwいたら壁に刺さってこの世のものでなくなってますから。ここまでは車を運転した事ある人なら誰でも理解できる話です。

 しかし上記の話を麻雀に置き換えてみると出来てない事、多いような気がします。
 
 今回のキャプチャーはそもそもルールによって大きく選択のウェイトが変わってくるように思えます。祝儀は¥500か¥1000か、鳴き祝儀ありか、競技ルールで赤五が黒五だったら…
 何切るに「解」を求める行為は「オレは特定のルールでないと勝負できない」と宣言しているようなものであり、それについて議論する事は各人の頭のなかでイメージされるルールが異なっている限り不毛なものになりかねません。
 さらに付け加えると、麻雀の場合「結局何切ってもアガる時はアガる」って事ですよ。
 走りの場合、特定の局面でついた1%に満たない差が積み重なって結果に明確な差となって現れます。しかし麻雀はミクロ的にそうではない。2,3%の差ならそれを全否定する抽選を受ける事ができます。この差大した事ないじゃんって?F1の世界でシューマッハと佐藤琢磨の差ってこれくらいのもんじゃないでしょうか。

 麻雀で一番大事な事。車のチョイスを間違えない。車の性能をしっかり活かす。ライン取りに対する正しい認識を持つ。
 レースも麻雀もレコードラインは1本です。サーキットならリスクレスでレコードラインをなぞれるかもしれない。公道では幾らかのリスクを背負う事になりかねない。右コーナーにタイヤのグリップ目一杯使ってインにつく事を考えてみてください。対向車がくるイメージを持てない人は先が長くないですよねwではそのイメージを持ったうえで「リスクとバランスできた最適と思われるラインがレコードラインだ」って?目一杯じゃない時点で「最速」とは言えません。
 麻雀ではリスクの部分が比にならないくらい大きいですよね?この例でいえば対向車来る、追突される、それ以上に走ってる最中の車をいきなり横からひっくり返されて谷底に転落。みたいなww「最速」を議論する事自体がばかばかしいですよね。「最適」ですら議論の対象になりえない。リスクが定量でないからです。
 
 どんなコースにどんな車を持ち込み、どういう考えをもってその局面そのラインをとったのか。
 
 本当に知りたい事、知るべき事はここにあるのだと確信を得た次第です。そして自分との差は何か、実績の差はどのくらいか、このへんを認識しながらその考え方との距離感を決めていくのが「何切るとの付き合い方」なのでしょうね。
 
 長々と駄文、失礼しました。

初めてコメントします☆
これは難しいですね!
僕なら六ピン切っちゃいそうです◎
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム