fc2ブログ

効率の認識 

麻雀の上達(技術面)について話していこうと思います

初期の段階から並べてみますと、

1 牌の仕組みを覚える

2 場を見て打てるようになる

3 相手のレベルを認識できるようになる

となります。

あとはミスを減らしていくだけです。 
これも上達といえば上達ですが、技術的なこととは少し違うのでw どちらかといえば集中力とか経験の問題でしょう。



1は俗に牌効率(牌理機能)などと呼ばれるものです。
牌効率は知識、常識であって技術ではない。
牌効率は万能ではありません。

なぜなら、麻雀というのはこのせっかく覚えた牌効率を犠牲にしていくゲームだからなんですね。
4人で打ってるわけですから、時には効率を最大限に(いわゆるパンパン)活かす、時には犠牲にする。
牌効率というのはそういうものです。

真の効率は


最善の結果をイメージして打つこと
です。
 


相手に合わせた上での選択、場の状況などを加味した判断は既に“牌”効率ではありませんのでw

2ですけど、これは守備の意識ということだけではありません。
場の状況・・・捨て牌、点棒状況、局で選択が変わってきます。

また、振り込まない、安易に鳴かせない、どこが早そうか、リーチが入りそうか・・・そういったことは守備的な読みにとどまらず自分がアガりに向かう判断材料にもなります。

ここが麻雀のゲーム性としては最も重要と言えるでしょう。
基本的には自分が先頭にいるイメージがもてれば効率は最大限に、遅れをとってるなら犠牲にします。
それでも時には劣勢からでも一気マクリのために効率を犠牲にすることもある。
麻雀は深いです。
もちろんこの先頭だとかいうのはシャンテン数の話ではありません。
アガリまでの距離といっていいでしょう。 
麻雀は毎回、誰よりも早く上がれれば絶対勝てますが、もちろんそんなことはできるはずはなく・・・

大抵の場合は軽い手であれば引くことを視野に入れて手を進めなければいけません。

高く、早く・・・これが理想。
最近では東風戦が主流のネット麻雀の普及などから、早ければ負けないと誤解されがちです。
少なくともリアルの東南戦ではある程度の破壊力がなければなかなか勝つのは難しいですし、
ネトマは早さを求めて反撃を食らったときの痛さにどうもリアリティが薄いようです。
成績などの結果が全てなだけにむしろ結果論に陥りやすい世界です。
*ネトマの利用法については次回に織り込みます

3については慣れというか経験によるところが大きいので、始めはあまり意識する必要はないでしょう。
相手によってどんな感じの牌が出やすいかとか、リーチの是非など・・・
鳴きやリーチ、オリなどの有効性が変わってきます。
これは必ずしもレベルの話ではなく、キャラにもよります。
古い言い方をすれば「打ち筋」ってことになるんでしょうけど、アバウトなイメージなんで。
打ち筋を読む・・・とか、読めるわけではないのでそんな偉そうなことは言えません。
あくまでなんとなくですからw 
相手が上手い人だからといってもどのくらい上手いかは同じレベルでなければ考える意味がないですので、とりあえずは全員「普通」と仮定して打ってみましょうw


まずは牌の仕組みを知識として身につけるということなんですが、
この牌効率と呼ばれるものは別の言い方をすれば

一人麻雀に慣れるということになります。

これに最適なのがネット麻雀です。(僕は天鳳しかしらない)


相手は一切気にせずに、アガることだけ考えて打ってみるといいと思います。

上達の妨げになる便利な機能もあるので注意してください。


リーチサインが出る
点数計算してくれる 
自動アガリ(待ちがわからなくてもアガれる)   など

これはネトマの都合上、チョンボが出ると処理的にめんどうだからついてる機能であって、
これを当たり前だと思っていては麻雀打てるようにはなりませんw

最近では「点数計算できなくてもOKです」なんてフリー雀荘が多いですけど、それは店の立場での話。
商売ですし、あくまでフリーデビューを受け入れる、という趣旨ですから。
まあ、ピンなんかにはいつまで経っても点数計算覚える気がないオバチャンとかがいて・・・
どうかと思いますけどw(あれはもうしょうがない)

テンパネがいまいち・・・
とかはいいんですが、ピンフドラ1とか、役牌ドラ1とかアガって
「これ何点ですか?」では困ります。
知らない人とゲームをするんですから、ある程度の点数計算くらいはできるようにしましょう。

ひどい人になるとロンとかツモしか言わないしxx
教えてはもらえますが、点数計算ができなくても麻雀ができるということではないんですけどね・・・





麻雀の内容的なことにも触れておきましょう。

急いでアガることを最優先にはしないことですね。

特に鳴きに関して、出た順番から欲しい牌を鳴いていくようなことはやめたほうがいいです。
最近では、「スルーする度に牌は減り、手が遅れる」なんて内容のコラムをよく見かけます。
正論かどうかは置いといて、初期の段階でそれをやってると

手牌の構成に対する想像力が身に付きません。

そのテの効率の話はもっと後で考えるべきかと思います。

はじめは

高く、早く

これを考えて打ちます。  早く、高くではなくて。   


これが大体できるようになったら相手がいることを考えてその効率を抑えたりすることをしていかなければいけないんです。
まあ、ここでツイてるツイてないの話をするのもアレなんですけど・・・

初心者は効率をMAX打ち、上達するにしたがって抑えていく、ということではもちろんありません。
この効率を最大限に活かしていける状態にあることをツイてると人は言うんです。
高い手が入り、他人より早い、
そして思い通りに手が進むこと。 

一人麻雀をやってる状態が理想といえば理想なんですw


基礎段階で効率の活かし方≒攻撃性を身につけていればツイたときにトップが取れるはずです。
自力で取ったという感触が得られればOKです。

守備というのは麻雀においては難しいですから、いかにアガるかというところがポイントでしょう。



秋は麻雀のシーズン。クリック!

人気ブログランキング




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム