fc2ブログ

ブログの方向性について -長文いきます!

ブログを開設して8ヶ月が経ちました。 どうも、キングカスです。

このブログは僕のどうでもいい日記と、麻雀論とレクチャー的なものでできてるわけですが、
当初からリアルの知人には「おまえはどこに向かってその考えを発信したいんだ?」と
言われてきました。

ブログを書く目的は、(これマジなんすけどw)

1 麻雀のレベルの底上げ    
2 打てる人の共感を得る

この大義名分と自己満足を前提に麻雀をもっと知的なゲームにしようじゃないか、ということです。

ただここには実は矛盾までいかないまでも壁がありまして・・・

1は初級者、2は上級者、と対象が全然違うわけです。

アクセス数もだいたい1日100件くらい(20人くらいは引かないといけませんが)、リピート率が40%くらいですが、
いまだにその層がつかめていないのが現状です。

そもそも麻雀の戦術的なものに興味があるのは前者である場合が多いはずなので抽象的な話を理解してもらおうというのは少し無理がある気もしています。

何切るではないですけど、「これ、どうしますか?」みたいな具体的な例を僕の方から出すのでなく、ブログを見てくれてる方からもらった方がスムーズなのでは?と思いついたところです。

主観的な麻雀論(意味不明なところもあるでしょうが)はほどほどに、というかそんなにネタが浮かぶものでもないwですし、初級→中級へのレクチャーみたいなのをやってみたいなぁと思っています。
もちろん天鳳プラクティスと題してやってるものはネタがあり次第書きたいとは思うんですけど、言うより聞かれる方が書きやすいんですw
実際、こんなブログでもたまにコメントを頂くんですが、記事よりコメント返しの方が言いたいことをいってたりしてるんで・・・
本文スッキリさせたつもりで実は何が言いたいか伝わりにくくなってることもしばしば。(書くのがヘタってことですけど)

一応、考えてるのは天鳳のログを送ってもらうことです。見やすいし、無駄なアバターとかもありませんから。
『抜群に美しいのは仕様です』とコピってますしw

ただ、3段↑限定とか東戦を東南のつもりで検討させてもらう、とか・・・条件をつけることになると思います。
一番大事なのは天鳳レクチャーではないということなので。
いくつか見た中から有意義なものを選んでお話できたらいいかなぁと。

最後に、あくまで


リアルを前提に僕はブログをやってる
 


ということは付け加えておきたいと思います。






コケたらブログやめようかな・・・


情熱が抑えられません

人気ブログランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>放生月毛さん

ありがとうございます。

自分でも麻雀の考え方だけは結構人間できてるな、とか思ったりしてます。
残念ながら実生活に反映されてないわけですけど(苦笑)

>キングさん

 お返事ありがとうございました。私のほうこそ質問がなってなかったですね(苦笑
 回答を聞かせてもらって実感した事は、結局現実の社会生活と一緒、正解と思われる最適行動の積み重ねを続けるしかない…という事ですね。「一発逆転をイメージしてもいい結果がついてくる事はない」これが確認できただけでも私にとっては収穫です。どうも追い込まれたところからどうやって逆転するかという事ばかり考えてしまう性分なのですが、そうなる前に「**をするから追い込まれる」という一歩前のイメージを形成する事が大事なのだと再認識した次第です。

 「打牌選択を変える事と打ち方を変える事は全く別」…この言葉は本当に大事にしていきたいと思います。ここがごっちゃ混ぜになってる事が私の一番の問題点のようです。攻め込みたい、守り切りたい、麻雀楽しみたい、平均順位を高くキープしたいwwこういうブレが全部に影響して結果にムラが生じる…リアルの自分そのままですね(苦笑 大事なものを残すために捨てる勇気をもつ事をテーマにこれから鍛練してみようと思います。

 最後に、月並みな言い方ではありますが「ブログ、頑張ってください」。気づきを与えてくれる稀有な場所を失いたくないという自己中心的な理由からですがw末永く、新しい展開が開けていくことを祈っています。これからもよろしくお願いします。

>放生月毛さん

まず、麻雀はツイてないときは勝てませんw
普通の状態であれば勝てる・・・こうなるのが上達です。

流れ論については過去の記事にも書いたと思いますが、あると仮定したとして、それを変えることはできません。変わることがある、というだけです。
あと、ラスハンのイメージですけど、これはあくまでバクチとして、トータルで稼ぐという視点にたったときには勝敗の肝ともいえるポイントであるとは書きましたが、普通に麻雀を楽しむ(トータルで負けないという考えだとしても)のであれば、時間でやめる、というだけですw
ただし、“無駄”に負けることは避けて損はないですよね?金銭的にも気分的にも時間的にも・・・
勝てる気がしない程ツイてない(そこまでの数ゲームで)と思ったなら、時間があっても一回、二回早くやめてみるのも手だということです。
低いテンションで「バカヅキこないかなぁ」とダラダラ打って戻すことはほとんどありません。
もちろん、次は絶対トップだ、と思える人はやればいいです。
ただそういう人は得てしてトップとったらさらにもう一回トップをとりにいってラスを引き、やめるきっかけを失うw
またはトップどころかまたラスを引いてアツくなり・・・結局メンタル揺れまくりの気分やさんが多いです。


ゲームの途中でツカないと感じることはもちろんあります。安い手のリーチや愚形のリーチ、たくさんフーロして振込みのリスクを高める、といったことを自重気味に打って見たらいいと思います。
ただ、これは普段から考えることで、「いつもより」ということです。
このことはメンタルが揺れる人へのアドバイスですから、強い人は基本的に打ち方は変わりませんよw

点棒状況や、展開、相手の出方などによって「打牌選択が変わること」と打ち方が変わるということは全く別のことなんです。

相変わらず答えになってませんけど、僕の方からはこんなところです。
フリー(もし行く機会があるなら)ではまず勝つことより楽しむことを優先することをオススメします。麻雀の究極は、自分を楽しむ=勝つ  ですのでw
ネトマでも成績だけを重視するのではなくて、トップをとるにはどうしたらいいかとか、無駄にラスを引かない、3着でしょうがない、2着をなるべく狙う・・・こんなアバウトな意識でやった方がいいと思います。
平均順位を意識するなんてことはナンセンスです。あれはあくまで結果ですから。

>キングカスさん

 キングカスさんへは初めてコメントさせていただきます。よろしくお願いします。
 
 昨日、いわゆるキレ打ちというやつをやっちまいまして…結果はお約束の3連続ハコラスww こんな事になる前にツキがないなという認識は十分に持っていたつもりでした。普段は我慢が効くのですが、さすがに3枚手許で止まっていたはずの牌を一発で引きあがられてラス目に落ちた時点で何かがハジけてしまいました。

 こういうツキがない事を認識できた時点が半荘最中だった場合、それ以後どのようなスタンス・意識で打ち回せば良いでしょうか?守備的な意味合いでの質問ではなくどちらかといえば攻撃的な「あまりにもツカない状態における勝てるシミュレーションの描き方」ともいうべき意味合いの質問です。
 時代錯誤な言い回しをするとツキを持ってくる・ツキを喰うという事になるのでしょうが、特にリアル麻雀の世界で「ラスハンのしのぎ」がどのように為されているのか興味があって質問させていただきました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム