fc2ブログ

山と抽選 

前回の記事で誤解がありました。

天鳳ではツモはそのつど抽選されるのではなく、先に抽選されてるらしいです。


しかし、これはわからないので同じことなんですねw

このことで友人と話をしたことがあるんですが、

山を確定してるんなら、牌譜が見れる機能に、残りの山を開ける機能をつければシス厨が黙るのでは?と。

彼は「意味ない」 の1点張りw

文句いうやつはそれを後付けと疑うし、実際後付けじゃない証拠もない、と。


リアルでは山を開いたら、

「なんで山なんだよ」となっても、それが事実(物理的に積まれてることが確認できる)なんだからっしょうがないわけで・・・
操作とかは言う人はいないですよ。


そこで、今日の話はリアルにおいても

「ツモがわからないこと」と「決まってないこと」は同じなんでしょうか?
ということなんですが・・・


つまり山が積まれてるということの意味です。

意味は確かに無いですよ。

ただ、山の存在に対して人の意識がある以上は


山はそこにある
、と思うんです。


「ツモられる気がしたから鳴いた」という人を失笑する風潮が強まっていますが・・・

実際にそう思って鳴く人がいることは事実ですし。

まあ、それが何か全体としてインパクトを与えてるかというとそういうわけではないんですが・・・


その全体の真実を知ることが麻雀の上達ではないということが言いたいんです。

実際に統計的にどうなってるかなんてどーでもいいんです。


ネット麻雀では食い流れ、“ツモがズレる”という発想がタブーみたいになってます。
これはリアルにおいてもオカルトと呼ばれる分野の話として扱われがちですよね?

ただ、食い流れてることは事実なんです。

何が言いたいかというと、


ミスというものは経験で覚えてくものではないかなぁ、と。


例えば鳴いたり、鳴かせた結果を見て、「ああ、入ってるや」とか「失敗した」という結果論に陥るだけでは進歩はありませんが、

「こういうときは鳴かない方がアガりやすいんだな」とか「これを鳴かせたらアガられちゃうんだ」

体験していくことは確実にレベルアップにつながります。

それは理論派の視点から説明するならば、

鳴く前、鳴かせる前の段階で牌姿、打点、場の状況・・・
に照らして判断すべきことであって、  食い流れ(笑)とか。

ってことなんでしょうけど、実際にミスをしなければ覚えていかないものです。


これがネトマにおいて「鳴いたあとに抽選されてるかもしれない」と考えてしまったらミスを果たして自覚できるんでしょうか? ということです。

そういう意味で山が積まれてる、順番はわからないけど決まってる、と認識することに意味があると思うんですよ。



僕は、麻雀は理屈・・・理論、合理性、整合性、効率・・・こういったものと感覚を近づけていく、

感覚にしていくゲームなのではないかと思っていますので、タラレバにも意味のあるものとないものがあると思ってます。






安めでも倍満。クリック!

人気ブログランキング





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>ゆーみんさん

確かにリアルで強い人がちょっと変なことを言いますw
でもそれは基礎はできていて、ある種感覚的なことというのは、個性として、自分が打ってるアイデンティティのようなものともいえますね。
あれはでもそんなにオカルトじゃないんですよ。経験則といわれるものです。
人から学ぶべきは理論や技術。
感覚的なものは自身で、経験で身に付けていってもらえればと。
人の感覚を自分に当てはめることがオカルトですからw

うんうん。凄くわかります。
凄くわかっちゃう私はオカルト雀士です。

でも、実際リアルの麻雀が強い人は少なからず、そういう流れを体感的に感じてる人だと思うので、私はそーいったものを信じたいですけどね。
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム