運の要素って? @天鳳
今日の話は元々は天鳳においての違いなので単純に一般論として成り立つかどうかは微妙ですが、一応考え方として何かヒントになってくれればいいかなと思いまして・・
赤アリと赤なしはどっちが実力が出るのか?
という議論がなされているのをよく見かけるんですけど、
これは先に言ってしまえば
赤が入れば赤アリの、赤がなければ赤なしの実力が出てるだけですねw
運の要素が強い=実力差を曖昧にしている
ということを前提にどうやら意見がぶつかってるみたいです。
シンプルに進めましょう。
運の要素といっても
偏りを作るもの と
偶然性を誘発するもの は
全然違うものなんじゃないかなと思うんです。
おおげさかもしれませんが、少なくとも同じカテゴリーで考えることに違和感を覚える、といったところでしょうか。
赤が運の要素を大きくする・・・
赤というのは持っているならば見えてる牌です。
見えてるものを使うのは技術ですから運ではありませんね?
ただ、持っていることは運なんですよ。
そこに誤解が生まれる。
それを運と言ってしまうなら、ドラや、配牌がいいこと、そんなことまで運となります。
麻雀は結局運ゲー。 そういう結論になってしまいます。
赤を上手く使って(あきらめて)勝つことは当然に実力といえます。
では裏ドラと一発はどうでしょう。
これは同じ運の要素といっても運に賭けていく感じです。
ですから、裏がある以上は赤無しの方が運の要素が小さいとは個人的には思いません。
配牌オールなんていわれる部分については、ある意味麻雀の特性でもあるわけですから、そこを否定するなら麻雀なんてやらなければいいw
赤というのは元々は1発、裏にさらにインフレ的に取り入れられたものですけど、今となってはむしろそのバランサー的存在になってます。
麻雀において実力差を曖昧にしてるかどうかは
偶然によって勝ち負けが決まることではなく、偶然に賭ける人が増えること、またそういう人が好むようなルールによると言えます。
もちろん、赤が入ることによって「そのうち手が入る」という偶然性に賭けているとも言えますけどw
もし、麻雀から運の要素をできるだけ取り除きたいなら、赤はもちろんドラも裏も1発も親さえもなしにしてしまえばいいんじゃないでしょうかw
赤アリと赤なしはどっちが実力が出るのか?
という議論がなされているのをよく見かけるんですけど、
これは先に言ってしまえば
赤が入れば赤アリの、赤がなければ赤なしの実力が出てるだけですねw
運の要素が強い=実力差を曖昧にしている
ということを前提にどうやら意見がぶつかってるみたいです。
シンプルに進めましょう。
運の要素といっても
偏りを作るもの と
偶然性を誘発するもの は
全然違うものなんじゃないかなと思うんです。
おおげさかもしれませんが、少なくとも同じカテゴリーで考えることに違和感を覚える、といったところでしょうか。
赤が運の要素を大きくする・・・
赤というのは持っているならば見えてる牌です。
見えてるものを使うのは技術ですから運ではありませんね?
ただ、持っていることは運なんですよ。
そこに誤解が生まれる。
それを運と言ってしまうなら、ドラや、配牌がいいこと、そんなことまで運となります。
麻雀は結局運ゲー。 そういう結論になってしまいます。
赤を上手く使って(あきらめて)勝つことは当然に実力といえます。
では裏ドラと一発はどうでしょう。
これは同じ運の要素といっても運に賭けていく感じです。
ですから、裏がある以上は赤無しの方が運の要素が小さいとは個人的には思いません。
配牌オールなんていわれる部分については、ある意味麻雀の特性でもあるわけですから、そこを否定するなら麻雀なんてやらなければいいw
赤というのは元々は1発、裏にさらにインフレ的に取り入れられたものですけど、今となってはむしろそのバランサー的存在になってます。
麻雀において実力差を曖昧にしてるかどうかは
偶然によって勝ち負けが決まることではなく、偶然に賭ける人が増えること、またそういう人が好むようなルールによると言えます。
もちろん、赤が入ることによって「そのうち手が入る」という偶然性に賭けているとも言えますけどw
もし、麻雀から運の要素をできるだけ取り除きたいなら、赤はもちろんドラも裏も1発も親さえもなしにしてしまえばいいんじゃないでしょうかw
スポンサーサイト