変わらない本質 @天鳳
では、まとめ的なことでも書きましょう。
結論で言えば麻雀の本質は、リアルもネトマも変わらないということです。
ルール(昇段システムを含む)によって人の意識というものが全体レベルで変わってしまうわけですから、違うといえば違うのですが、ひとつ変わらないことがあるんですね。
まあ、それを言う前に、天鳳においてリアルと違う気がする2つのことについて触れましょう。
まずは一般論からいきます。
ひとつは、出来すぎなことが起きすぎな気がすること。
例えば一発で掴みすぎるとか、ハイテイ、リンシャンが多い、配牌が良すぎる、悪すぎるw・・・などなど。
これは印象に部分が大きいわけですけど、配牌に関して言えば既に並べられてるかどうかで見た目も違いますし・・
リアルでも普通にあることです。
ランダムにバラけてるはずなのにリアルのように偏りにリアリティがあること(笑)
これに不満を感じるからでしょう。 ランダムというのは平均化されることとは違います。
もうひとつは好不調のスパンがリアルより長く感じられることですね。
ただ、これも連続性というものの捉え方が1日である程度リセットされるリアルとは違うわけですから、比べることがもう無意味なんです。
例えば3連続ラス、翌日ラスラス、翌々日ラススタートで1121とか。
これってネットだったら6ラスでしかないわけですが、リアルではツカない日がレンチャンして3日目はツイてる日とモロに感じます。
・・・とここまでは無難な話ですね。
私が言いたいのはこんな“頭で理解できて、心が納得しないこと”ではありません。
麻雀というのは配られるものと自分の判断、この2つで成り立ってます。
(細かく言えばここに相手のキャラが加わってくるわけですけど)
この繰り返しです。 言うまでもなくできることは後者にあります。
前者をいじれると思ってる人はマンガを読んだ方が強くなれます。
イメージトレーニングですからね。 麻雀はある意味。
結論で言えば麻雀の本質は、リアルもネトマも変わらないということです。
ルール(昇段システムを含む)によって人の意識というものが全体レベルで変わってしまうわけですから、違うといえば違うのですが、ひとつ変わらないことがあるんですね。
まあ、それを言う前に、天鳳においてリアルと違う気がする2つのことについて触れましょう。
まずは一般論からいきます。
ひとつは、出来すぎなことが起きすぎな気がすること。
例えば一発で掴みすぎるとか、ハイテイ、リンシャンが多い、配牌が良すぎる、悪すぎるw・・・などなど。
これは印象に部分が大きいわけですけど、配牌に関して言えば既に並べられてるかどうかで見た目も違いますし・・
リアルでも普通にあることです。
ランダムにバラけてるはずなのにリアルのように偏りにリアリティがあること(笑)
これに不満を感じるからでしょう。 ランダムというのは平均化されることとは違います。
もうひとつは好不調のスパンがリアルより長く感じられることですね。
ただ、これも連続性というものの捉え方が1日である程度リセットされるリアルとは違うわけですから、比べることがもう無意味なんです。
例えば3連続ラス、翌日ラスラス、翌々日ラススタートで1121とか。
これってネットだったら6ラスでしかないわけですが、リアルではツカない日がレンチャンして3日目はツイてる日とモロに感じます。
・・・とここまでは無難な話ですね。
私が言いたいのはこんな“頭で理解できて、心が納得しないこと”ではありません。
麻雀というのは配られるものと自分の判断、この2つで成り立ってます。
(細かく言えばここに相手のキャラが加わってくるわけですけど)
この繰り返しです。 言うまでもなくできることは後者にあります。
前者をいじれると思ってる人はマンガを読んだ方が強くなれます。
イメージトレーニングですからね。 麻雀はある意味。
スポンサーサイト