チートイツの待ちと攻撃意識 -なぜかハンゲプラクティス
さて、うちの代打ちが麻雀ばっかしてて仕事をしないので
ひとのキャプチャーを使います。
くろふねさんのブログからいただいてきました。

くろふねさんは、5mをかさねて8mを切ったということなんですが、
まず、チートイツ。そして、シャンポン形の部分がアンコればイーペーコー形を重視して食いタンまでみる・・・だいたいそんなイメージで手を進めてきました。
(あくまで僕のブログなのでこれについては一切コメントは受け付けません)
全然いいと思います。
この手はリャンメンを意識しすぎると多分失敗しますw
ほぐす過程でミスをしやすいですし。
こういう手は確かにチートイはシャンテン数的にはずせません。 でも、3ゾーとか5ピンなどをアンコるわけない、という発想はマズいです。チートイだって“確率的”には道は険しいんですからw
ただ、受け入れの広いピンフとして見るのもまた、カンタンではない・・・
この手牌の全体的な印象はそんなところでしょう。
9萬の受け入れを考えてピンフ赤ドラをまずイメージする場合は5萬を重ねた時点で3ゾーあたりをハズすわけですけど、うまくいかないイメージの方が僕は強いですね。
ネックはドラの9がタンヤオでないことw
個人的には、この手がそっち系にした方がよさそうなのは4-7ピンを引いたときかなぁと。
ところで、下家が8萬をリャンメンでチーしてるのは正直よくわかりません。
高いとしたら、赤、ドラドラのバックだと思ってればいいかと思います。
2900くらいのタンヤオをやってるようなら十分この手で捕まえることができるというつもりで打ちましょう。
あとはトイメンの仕掛けですけど、もちろん全然わかりません。
ただ、いずれにしろ、この2つの鳴きに対してドラの存在を意識するわけです。
それに関連した7萬や8萬というのはどうとらえるかは自由ですが、何かしらを考えてください。
・・・具体的には、ドラが重なったらポロポロでてくるのか、それともドラそばで出にくいのか、とかですね。
正反対の根拠でも考えることに意味はあります。
で、チートイで張ったところで待ちをどうするかってことなんですが、
ここは先ほどお話したとおり考え方の違いですから、7萬とかはドラが重なったらすぐ出てくる牌と考えてもいいんです。
ただ、それはカン8萬やペン7萬、6-9萬を欲しがってる人からは全く出てこないという逆の可能性が多分にあるということも覚悟しましょう。
あと、リーチなんですがこの段階では、パッと見いい待ちが見当たりませんw だからどう受けるかはともかくダマでいいでしょう。

こんな感じで進んでったとしますと、
トイメンと下家から撃ち取れる牌というのが大体でてきます。
9ピン、2ピン、9ソーあたり・・・これを引いたら僕は7萬を勝負してリーチしますね。
ダマのタンヤオで6400で満足しているのであれば、リーチで6400でもアガれる可能性が高いなら問題ないわけですし、裏一発次第ではハネ満までみれますよね。
あと、ドラを引いて仕方なくリーチ、またはダマというのもひとつの可能性ですが、状況(特に点棒や現在の局)面からでなく、基本的な攻撃意識としてはあまり薦められません。
これはどちらかというと追い込まれてる感がありますから。
7ソータンキも悪くはありませんが、この状況で周りが自分に対してオリるわけではないので、
・・・つまり注目されてるとはあまり思えません。
それと、ここで1回7ソー待ちを挟んでしまうと7ソーを切ってリーチというのがオカシく映ります。
なのでここはまだ7萬タンキとして7ソーはツモ切りたいところです。
ここでは人が要らない、余る、止めなさそう・・・こんなところで待ちたいですね。
掴んだら出る・・・
そう感じるということは、裏を返せば山にいると思っているのです。
つまりツモも十分ありえると。
どういう方針で進めるか、何を切るか、どう思うか・・・
麻雀は自由ですが、思考に一貫性を持たせる、矛盾を持たないように打ちましょう。
ひとのキャプチャーを使います。
くろふねさんのブログからいただいてきました。

くろふねさんは、5mをかさねて8mを切ったということなんですが、
まず、チートイツ。そして、シャンポン形の部分がアンコればイーペーコー形を重視して食いタンまでみる・・・だいたいそんなイメージで手を進めてきました。
(あくまで僕のブログなのでこれについては一切コメントは受け付けません)
全然いいと思います。
この手はリャンメンを意識しすぎると多分失敗しますw
ほぐす過程でミスをしやすいですし。
こういう手は確かにチートイはシャンテン数的にはずせません。 でも、3ゾーとか5ピンなどをアンコるわけない、という発想はマズいです。チートイだって“確率的”には道は険しいんですからw
ただ、受け入れの広いピンフとして見るのもまた、カンタンではない・・・
この手牌の全体的な印象はそんなところでしょう。
9萬の受け入れを考えてピンフ赤ドラをまずイメージする場合は5萬を重ねた時点で3ゾーあたりをハズすわけですけど、うまくいかないイメージの方が僕は強いですね。
ネックはドラの9がタンヤオでないことw
個人的には、この手がそっち系にした方がよさそうなのは4-7ピンを引いたときかなぁと。
ところで、下家が8萬をリャンメンでチーしてるのは正直よくわかりません。
高いとしたら、赤、ドラドラのバックだと思ってればいいかと思います。
2900くらいのタンヤオをやってるようなら十分この手で捕まえることができるというつもりで打ちましょう。
あとはトイメンの仕掛けですけど、もちろん全然わかりません。
ただ、いずれにしろ、この2つの鳴きに対してドラの存在を意識するわけです。
それに関連した7萬や8萬というのはどうとらえるかは自由ですが、何かしらを考えてください。
・・・具体的には、ドラが重なったらポロポロでてくるのか、それともドラそばで出にくいのか、とかですね。
正反対の根拠でも考えることに意味はあります。
で、チートイで張ったところで待ちをどうするかってことなんですが、
ここは先ほどお話したとおり考え方の違いですから、7萬とかはドラが重なったらすぐ出てくる牌と考えてもいいんです。
ただ、それはカン8萬やペン7萬、6-9萬を欲しがってる人からは全く出てこないという逆の可能性が多分にあるということも覚悟しましょう。
あと、リーチなんですがこの段階では、パッと見いい待ちが見当たりませんw だからどう受けるかはともかくダマでいいでしょう。

こんな感じで進んでったとしますと、
トイメンと下家から撃ち取れる牌というのが大体でてきます。
9ピン、2ピン、9ソーあたり・・・これを引いたら僕は7萬を勝負してリーチしますね。
ダマのタンヤオで6400で満足しているのであれば、リーチで6400でもアガれる可能性が高いなら問題ないわけですし、裏一発次第ではハネ満までみれますよね。
あと、ドラを引いて仕方なくリーチ、またはダマというのもひとつの可能性ですが、状況(特に点棒や現在の局)面からでなく、基本的な攻撃意識としてはあまり薦められません。
これはどちらかというと追い込まれてる感がありますから。
7ソータンキも悪くはありませんが、この状況で周りが自分に対してオリるわけではないので、
・・・つまり注目されてるとはあまり思えません。
それと、ここで1回7ソー待ちを挟んでしまうと7ソーを切ってリーチというのがオカシく映ります。
なのでここはまだ7萬タンキとして7ソーはツモ切りたいところです。
ここでは人が要らない、余る、止めなさそう・・・こんなところで待ちたいですね。
掴んだら出る・・・
そう感じるということは、裏を返せば山にいると思っているのです。
つまりツモも十分ありえると。
どういう方針で進めるか、何を切るか、どう思うか・・・
麻雀は自由ですが、思考に一貫性を持たせる、矛盾を持たないように打ちましょう。
スポンサーサイト