出アガリの相対性

東パツ3900打ちこみで21100持ち 東2局の南家。
「8ソー引いてダマの“ペン4ソー”か、南を重ねてリーチ」って思ってたところにこのツモです。
もちろん嬉しい。 でもイメージ通りではありません。
さて、この状況、8ソーがザルってのは絶対じゃないって感覚なんですが、これ伝えるのは難しいですけど・・・
このとき考えてたのはこんな感じなんですが・・
まず、この3人は打てるメンツです。
リーチでカン8ソーが当然に出てくる相手ではないこと。
ネガティブな表現をするなら、
「なぜかもうノーチャンス。 いい待ちなのになぁ。
薄いかも知れない・・・ 」と思わせると。
今度はポジティブな思考回路として、
3ソー引いての2-5-8が熱い。
まだ、8ソーが超いい待ちなのか全然ないかの2分の1に賭ける場面ではないということです。 とりあえずダマが利くしw
もたれてても抜いてくる、つまりオリ打つ可能性はこの状況では考えません。
相手の立場にたてばいいんです。
オリる段階ではないし、8ソー、ハッキリいって怪しいですしw
オリ打ちではなくて、いらなきゃ出るという程度でしょう。
だから結論はとりあえずダマ。
すると次のツモが9萬。

・・・理想形への道は断たれたw
ただ、こうなると安くしてまでツモ切る必要はないし、理想形に向けて確信のないカン8ソーのテンパイを“暫定的”に挟むメリットは薄いですよね。
2-5-8が理想ならば、ここで7ソーが生きてれば当然9ソー切りのダマなんですけど、そのタラレバはこの例では全く意味のない話なので。
そもそも7ソーが無いことから思考が展開してるわけですから。
で、9ソータンキという待ちなんですが・・・
8ソーに確信がなかったのなら9ソーに確信持つのも変な話。
なによりノーチャンスを演出するのは自分っていいうのが引っかかるところです。
例えば、ワンチャンスだったとしても、

どうです? 9ソー安全に見えないですよねぇw
以前にも言いましたが、出やすいかどうかは相手のレベル、キャラ、目線で考えます。
で、とりあえずダマです。
さらにここから頭の中はどうなっていくのかというと・・・
「親からのリーチに備えて1-4ピンで待ちたい感じ」と
「8萬や7萬を引いたときにマンズの変則にしてしまうのはマズイぞっていう言い聞かせ」
の意識の融合が生じてる状態なんです。
いずれにしろ、ここはそんなにポジティブな思考回路ではなかったということになります。
ツモを前提に考えてる手、または待ちに仕上がったのなら迷わずリーチです。
でも、出アガリは何度も言ってるように同じ手でも相手次第です。
だから、出アガリ系の手に関しての判断は特に、牌姿がするんじゃなくて、
自分自身の思考やテンションがするべきといえます。
状況や牌姿が思考に影響を与えてるから、“伸び縮み”するのは思考の方でしょう。
それでも絶対観は頭の方にあるって感じですかね。
思考は絶対、歪むのは麻雀
相対性のパラドックス・・・なんちってw
スポンサーサイト