fc2ブログ

スルーの是非2 

このキャプチャーを最近麻雀を覚えた人に見せるのであれば別のことを言いますが、今回は敢えて中・上級として扱ってみますw 

南

僕はここ、スルーしました。 (いや、普通だろ、とかいうツッコミはナシで)

これ、鳴く方が効率的がどうとか、上手い、ヘタとか、そんなことじゃないんですね。


鳴いたあとの選択でミスが出やすいから鳴かないんですよ。 この段階では。


メンゼンで高い手を作りつつ、2鳴きも考慮して・・・なんてことは、それ以前の思考回路です。
すでにデフォルトで備わっていなければいけない。

ある程度形が見えてから鳴くべき VS 鳴いてからメンツをつくればいい

こんな議論をよく耳にしますけど、これは状況によって両方正解ですし、もっと言うと人によってどっちも正解ですよ。


まずは、今(その局)どのくらいアガリへのモチベーションがあるのか、です。
または、アガらなければいけない場合もありますね。 オーラスやラス目のラス親とか。

アガらなくてもいい、できればアガりたい、絶対アガりたい・・

この意識を踏まえた上で判断するわけですけど、だからといって鳴く、鳴かないは一様ではない。
オリを念頭においていても鳴く手もあれば、絶対アガる気でも鳴かないときもありますよね?


判断の基準?となるのは、

その状況、その手においてどっちがミスをする可能性が高まるか・・・

それをイメージして判断します。

効率など考えませんw 

麻雀における効率は、見た目、絵心、メンタルとモチベーションのバランス、精神衛生・・・

そういったものに左右されます。

別に理論を否定してません。

理論は知識として当然備わってるべきもので、判断するのは結局は感覚です。

・・・カンではありませんよw  




情熱が抑えられません

人気ブログランキング



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

> くろふねさん

コメントどーもです。
これは結局浮いた7sとピンズの伸び、ドラの重なり・・
要はこのへんへの考え方、イメージですよね。

このケースだったら自分は鳴くのですが、ミスが出やすいから鳴かないって表現は新鮮でしっくりきました。

今度から微妙な仕掛けをスルーするときに使ってみますww
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム