スルーの是非2
このキャプチャーを最近麻雀を覚えた人に見せるのであれば別のことを言いますが、今回は敢えて中・上級として扱ってみますw

僕はここ、スルーしました。 (いや、普通だろ、とかいうツッコミはナシで)
これ、鳴く方が効率的がどうとか、上手い、ヘタとか、そんなことじゃないんですね。
鳴いたあとの選択でミスが出やすいから鳴かないんですよ。 この段階では。
メンゼンで高い手を作りつつ、2鳴きも考慮して・・・なんてことは、それ以前の思考回路です。
すでにデフォルトで備わっていなければいけない。
ある程度形が見えてから鳴くべき VS 鳴いてからメンツをつくればいい
こんな議論をよく耳にしますけど、これは状況によって両方正解ですし、もっと言うと人によってどっちも正解ですよ。
まずは、今(その局)どのくらいアガリへのモチベーションがあるのか、です。
または、アガらなければいけない場合もありますね。 オーラスやラス目のラス親とか。
アガらなくてもいい、できればアガりたい、絶対アガりたい・・
この意識を踏まえた上で判断するわけですけど、だからといって鳴く、鳴かないは一様ではない。
オリを念頭においていても鳴く手もあれば、絶対アガる気でも鳴かないときもありますよね?
判断の基準?となるのは、
その状況、その手においてどっちがミスをする可能性が高まるか・・・
それをイメージして判断します。
効率など考えませんw
麻雀における効率は、見た目、絵心、メンタルとモチベーションのバランス、精神衛生・・・
そういったものに左右されます。
別に理論を否定してません。
理論は知識として当然備わってるべきもので、判断するのは結局は感覚です。
・・・カンではありませんよw

僕はここ、スルーしました。 (いや、普通だろ、とかいうツッコミはナシで)
これ、鳴く方が効率的がどうとか、上手い、ヘタとか、そんなことじゃないんですね。
鳴いたあとの選択でミスが出やすいから鳴かないんですよ。 この段階では。
メンゼンで高い手を作りつつ、2鳴きも考慮して・・・なんてことは、それ以前の思考回路です。
すでにデフォルトで備わっていなければいけない。
ある程度形が見えてから鳴くべき VS 鳴いてからメンツをつくればいい
こんな議論をよく耳にしますけど、これは状況によって両方正解ですし、もっと言うと人によってどっちも正解ですよ。
まずは、今(その局)どのくらいアガリへのモチベーションがあるのか、です。
または、アガらなければいけない場合もありますね。 オーラスやラス目のラス親とか。
アガらなくてもいい、できればアガりたい、絶対アガりたい・・
この意識を踏まえた上で判断するわけですけど、だからといって鳴く、鳴かないは一様ではない。
オリを念頭においていても鳴く手もあれば、絶対アガる気でも鳴かないときもありますよね?
判断の基準?となるのは、
その状況、その手においてどっちがミスをする可能性が高まるか・・・
それをイメージして判断します。
効率など考えませんw
麻雀における効率は、見た目、絵心、メンタルとモチベーションのバランス、精神衛生・・・
そういったものに左右されます。
別に理論を否定してません。
理論は知識として当然備わってるべきもので、判断するのは結局は感覚です。
・・・カンではありませんよw
スポンサーサイト