前局との関連性・・・これは確かにありません。
ですが、それは客観的に見て無いのであって、本人はそれを
感じます。
ここで考えて欲しいのは、
打ってるのは自分であるということ。
展開を意識するからこそ麻雀はおもしろいんです。
関連性が客観的にあるかどうかなんて関係ありません。
ゲームの連続性の中に関連性を
見出すことが展開に対する
イメージです。
ここまでに起きた事実と、この先起きることへの推測を関連づけるもの・・・
その連結環が
思考の連続性ではないかと。
以前言ったとおり、麻雀はある時点の状況だけを判断材料にした断片的な思考の連続からなります。
しかしこれを連続したものととらえるからこそ面白いわけです。
▼押せば明日は緑一色がアガれるでしょう。

スポンサーサイト
お察しの通りのところが多いのですが、いくつか誤解の生じる余地もあるので再度コメントします。
まず、アオリとは思ってませんw
「情熱の媒質」ですから。アオリはまともに取り合いません。
それと、774さんは初心者なはずはないですね?
議論はOKです。 が、確かにうまく言えない部分は多いので、難しいのも事実です。
あと、具体的なところで・・
>思考=判断 メンタル=精神的なコンディション と言う事でしょうか?
そうです。さらに、ここには相互的関係も
あります。
>「流れ」とは?
カテゴリ「流れの認識と解釈」のところをお願いします。
ここに、牌の流れ(並び)とゲームの流れ(展開)を全く別のものと認識していることは書いてあります。
>文脈上、「牌の並び」の対義語として「展開」が出てきていますが、「対して」ませんよね。
はいw
文章能力不足でした。774さんのコメントを受けてそのまま対比させてしまった感じです。 ここの認識については↑の通りです。
>つまり、「人が何を意識しているかを推察する能力」が麻雀には必要という理解でよろしいでしょうか?
まさしく僕の麻雀論の核心です。
麻雀が知的な思考のゲームであるという根拠です。
展開とメンタルの相互作用とも深く関わってるところです。
あと、「流れ論」についてもう少し個人的な見解をいれときます。
不都合なことをそのせいにすることがいけないのであって、流れを意識するのはかまわないと思います。
麻雀には不都合しかありません。
不条理はありません。
そういう意味においては凸氏の考えと同じといえます(多分)。しかし、現実にはこの二つは同じものになってしまうのも麻雀ではないかと。
それがメンタルというものです。
>キングカスさんの頭の中のみにある概念の明文化・整理から始めてみてはいかがでしょうか?
きっとすばらしい戦術論ができあがるはずですから。
ありがとうございます。精進します。
・・・ただ、麻雀の話だからここまで書けてる、ともいえます。
もともと文章なんて書いたことないですからw
どうも、名無しです。
最初から名前付けとけばよかったです。
>牌の並びにも局の前後にも関連性はない。
はい。
>共に関連性を意識することに意味はある。なぜなら、麻雀における「絶対」は自分の思考であり、それによる判断のみがメンタルに影響を与えるべきだと思うから。
まず、「自分の思考」と「メンタル」の違いがよくわかりません。思考=判断 メンタル=精神的なコンディション と言う事でしょうか?
>牌の並びは場の状況から推測する。
この場合あまり関係の無い話題ですね。
>流れはない。
「流れ」とは?
突然新しい言葉が出てきたので混乱しました。それとも、「流れ」とは一般的には共通の認識を持たれている言葉なのでしょうか?
>牌の並びがメンタルに影響を与えても、メンタルが牌の並びに影響することはない。
はい。
>対して、展開はメンタルに影響を与え、その後の展開・・つまり結果を左右する。
文脈上、「牌の並び」の対義語として「展開」が出てきていますが、「対して」ませんよね。
牌の並び⇒メンタルに影響
展開⇒メンタルに影響⇒結果を左右
という文章でした。
牌の並び⇒メンタルに影響⇒結果を左右
とはならないと言う事でしょうか?
「牌の並び」=「展開」にしか見えないのですが、いかがでしょう?
>心理のゲームだと思うので、自分だけでなく全員が意識していることも考慮すべきと。
つまり、「人が何を意識しているかを推察する能力」が麻雀には必要という理解でよろしいでしょうか?
全体的に、新しい概念が次から次へと出てくるので、その意味を追うのが精一杯になってしまいます。(とつげき東北氏は流れ論を「概念のゴミ箱」と表現していましたが、ちょうどそんな感じです)
「矛盾」はありません。矛盾が発生するほど文章に方向性が無いからです。
ちょっと予想以上にすごい文章が返って来たので、悩みました。
「ひょっとしてこれは人に伝える気が無いのでは?」と言う仮説ができてしまったからです。
もしくは
・キングカスさんの主観なので、御本人もしくは「わかる人」にわかればそれでよい。ブログとは本来そのような物である。
・私がいわゆる「初心者」であるため、「打てる人」が当然共有している概念を理解していないが為に文章の意味を錯綜している。
等が考えられますが、どれか該当しますでしょうか?
誤解して頂きたく無いのは、私はキングカスさんの主張が好きです。
なので、これは煽りではないつもりです。
私はいわゆる「デジタル」と「オカルト」の極論の二元論に辟易していたので、このブログの展開にはとても期待しています。
ただ、ちょっと麻雀について議論した事がある人間が今までの文章を読むと、
「ああ、蒙昧なオカルト派が自己満理論で自己満してるなぁ。よきかな」
と読めてしまうのです。文章の書き方の問題のみせいで。
非常にもったいない。主張自体は面白いのに。
まずは、キングカスさんの頭の中のみにある概念の明文化・整理から始めてみてはいかがでしょうか?
きっとすばらしい戦術論ができあがるはずですから。
うまく書けてるかは不明ですが・・・
僕の考えを簡単にまとめます。
1.客観論として
牌の並びにも局の前後にも関連性はない。
2.主観的な考え(あるべき論)
共に関連性を意識することに意味はある。なぜなら、麻雀における「絶対」は自分の思考であり、それによる判断のみがメンタルに影響を与えるべきだと思うから。
3.実際に打つにあたって(個人的に)
牌の並びは場の状況から推測する。
流れはない。
牌の並びがメンタルに影響を与えても、メンタルが牌の並びに影響することはない。
対して、展開はメンタルに影響を与え、その後の展開・・つまり結果を左右する。
心理のゲームだと思うので、自分だけでなく全員が意識していることも考慮すべきと。
・・・とまあ、こんな感じです。
まあ、どっかに矛盾はあるかと思いますがw これ以上は無理ですので。
>名無しさん
なかなかきびしいコメントですね。
こっちに関しては確かにおっしゃる通りかもしれませんが・・・
麻雀は絶対的なものではないだけに、揚足取り的なネタを書くことは容易いです。
理論的でない部分は理論的に、理論的な部分には理論の矛盾を突けばいいだけですからw
ただ、この話についてはやはり「戦術論」論に触れないといけないですね。
これは記事にしますんでちょっと待ってください。
どうも。
連投で茶々を入れます。
>前の局とこの局に関連性なんかないよ
流れ論等でしばしば話題になるお話ですが、そもそも言葉が抽象的過ぎて議論になりません。
例えば、キングカスさんは
「牌の並びに関連性は無いが、思考の連続性はある。(それは結果に影響を与えているかもしれない)」
というスタンスですよね?
これって結局どっちなんでしょう?
関連性あるのか?無いのか?
色んな人の講釈とか麻雀談義を聞いてきましたが、大体言葉の意味の段階で破綻しているように思えます。
麻雀界では上級者ほど言葉や文章にするのが下手な傾向が見受けられます。
(キングカスさんが仰るように、麻雀においては「感覚」で判断するのが最適である問題が多いからな気がします。)
精神論を加味した麻雀戦術論は非常に面白い試みだと思いますので、どうかこんな揚げ足で無効化されないような文章を拝読させて頂きたいものです。