絵心
人間の想像力は実に豊かです。
虹の上を駆け抜けるクマの絵を描いてた人がいました。
おもしろいですよね。 意味不明ですw
虹の色が音階に似てると言ったのは・・・ニュートンだったか誰だか忘れましたが、その昔
音楽は天の声を聞く学問とか言われてたそうですね。
まあ、ウンチクです。
誰が言い始めたんでしょうかねぇ。 これはもしかすると、誰かがカッコつけて言ってみただけかもしれませんしw
発想や、思いつきはホントに突然生まれるのか、それとも多少の経験と知識が作り出すものなのか・・
例えば麻雀を何の知識もなしにネット麻雀で覚えて、2000Gくらいこなしたときに、牌の効率なんかをどう理解して手の変化をどう想像するんでしょう。 素朴な疑問です。
アガリやすさにしても、ツモりやすさと出やすさをどう感じるんでしょう??
前に、麻雀は数字か?という話をしたことがあるんですが、僕の考えでは麻雀は数字だとは思ってません。 数字どころか字ともあまり認識してないですね。
これは絵ですよ。 絵。
麻雀における数字の部分というのは、数の大小程度の話です。 これは数学なんかではなくて、絵でいうところの比重、バランス・・・そういった感覚的に理解できるもの、つまりセンスに近いのではないかと思えます。 個人的な見解ですけどね。
何の話をしてたのかわからなくなってしまいましたが・・・
麻雀は絵心ってことですよ。 ・・・の部分もある、にしときますかw
虹の上を駆け抜けるクマの絵を描いてた人がいました。
おもしろいですよね。 意味不明ですw
虹の色が音階に似てると言ったのは・・・ニュートンだったか誰だか忘れましたが、その昔
音楽は天の声を聞く学問とか言われてたそうですね。
まあ、ウンチクです。
誰が言い始めたんでしょうかねぇ。 これはもしかすると、誰かがカッコつけて言ってみただけかもしれませんしw
発想や、思いつきはホントに突然生まれるのか、それとも多少の経験と知識が作り出すものなのか・・
例えば麻雀を何の知識もなしにネット麻雀で覚えて、2000Gくらいこなしたときに、牌の効率なんかをどう理解して手の変化をどう想像するんでしょう。 素朴な疑問です。
アガリやすさにしても、ツモりやすさと出やすさをどう感じるんでしょう??
前に、麻雀は数字か?という話をしたことがあるんですが、僕の考えでは麻雀は数字だとは思ってません。 数字どころか字ともあまり認識してないですね。
これは絵ですよ。 絵。
麻雀における数字の部分というのは、数の大小程度の話です。 これは数学なんかではなくて、絵でいうところの比重、バランス・・・そういった感覚的に理解できるもの、つまりセンスに近いのではないかと思えます。 個人的な見解ですけどね。
何の話をしてたのかわからなくなってしまいましたが・・・
麻雀は絵心ってことですよ。 ・・・の部分もある、にしときますかw
スポンサーサイト