fc2ブログ

手作りにおける押し引き@初級編

あえて初級編としました。


始めから押し引きのバランスを体幹にとりこんでいくのが理想だからです。


egr (1)




25mはいい待ちです。

いい待ちが全部リーチなわけではないですね。

その「いい待ち」を勝つためにどう活かしていくか。 それが効率ってやつです。

もうここでその構想があって欲しい。

テンパったときに河を眺めて曲げてちゃ遅いんですよ。



シンプルにいきましょう。


安い手ではリスクを負うな

リターンが見込めればリスクを追え


ということです。


ドラを引いたらいきましょう。




dyr.jpg


ダマ。  やんちゃに言えば「リーチを蹴ってやれ」 大人の意見だと「拾わせてもらいなさい」


ドラと赤の手変りを強く意識しましょう。


25mがいい待ちであることの効率を最大限に活かすんですよ。



egr (2)


アーチ
スポンサーサイト



発想を転換してみろよ

2012061621gm-0289-0000-f039221ftw=2ts=3.jpg

リーチ。


「えっ?2m2枚も出てるのに...」



2mがないなら1m危ないだろ。


逆に、2mがいるなら勝てそうじゃん。





赤5s引きなら十分リスクに見合うと思う。









8mないとかは置いといて、4m引いて1m打つくらいなら2mここでもう狙ってけという話。


あんまり細かくは言いません。



その脆い守備意識を攻撃意識に変えてみろっていう話なんで。






雀荘戦の観戦が可能に!!

雀荘戦のテコ入れをします。



うちのボスは寄せられた意見の数しか見ません。


ここはひとつ数の力というもので彼を動かしてみませんか?




僕のブログで署名を集めるとか、メールを送ることも考えましたがそれはねつ造の可能性を否定できませんから、信憑性に欠けます。


ツイッターのアカウントを持ってる方を対象に署名運動風リクエストをしようと思います。


現次点で、雀荘戦の琥珀以上に観戦機能が付いているのかどうか?

もしそうなら琥珀オープンの条件は何か?

いま、銀に付けることはできるのかできないのか。


本当はこれを聞きたいんですが、その先はやはり彼にゆだねるとして



ここは「雀荘戦を観戦したいです」

このフレーズのリプライを彼に送ります。

まったく同じフレーズ、ひとり1回です。

つのさんが「迷惑」と判断した場合に責任を負うつもりはありませんので

あくまで「リクエスト」です。


一応期間は6月いっぱいにします。これもそれ以後のリプライは僕の呼びかけとは無縁であることを意味します。


もちろん直接「迷惑だ」という意志表示があった場合はやめますw



こちらの記事に     


アカウントのってます












雀荘戦を観戦してみたい方。 雀荘戦のプレーヤーはもちろん、観戦ができれば打たないけど見てみたいと思ってる方いらっしゃいましたらご協力お願いします。











意識高い

麻雀はトップとらないと勝てません。


トップに対する意識としてちょっと参考になればと。




数回続けて打ってくときにイメージしていくといいです。


3の1    5の2     8の3

7の2というのもありますけどこれはややネガティブな感じですね。(7回で2回ならまあマシ)的な





これにどんな意味があるかと言われれば意識を高く持て、ということになります。


4回に1回という数字は誰にでも出せるトップ率ですから、


少しでもひとより上手いのであればそれでいいわけがありませんし、


ひとより上手くありたいのであればやはりそれではもの足りないわけです。




よく平均順位を上げるとか、トップ率3割とかそういう目標をあげるひとがいます。


それは目標であって、数字も結果です。「意識」としてはノリづらい。




3の1も結果ですけど、2回でノートップだったときに「次トップなら3の1」ですよね?



5回で1トップでも次トップとったら4割トップなんですよ。




これは結果として0.33のひとも0.26のひとも同様に意識していい数字ですよね?w


結果を率にしてしまえば幅が広く個人差が大きくなる。





おおざっぱだからこそ意味がある。



意識っていうのはそういうものです。







   


確率の母集団~統計のインプット

むかしこんな記事を書きました。


先日とあるフリーでこんなことがありました。





早めに赤5mを放しシャンテンの形が89m 白白 東東 。 東はダブ東、7mがドラ。


直前に4pをトイツ落とししてる。 よく見てれば明らかに変なわけです。




「何やっててたんですか?」ときかれたのでまんま答えたんだけど、


だいたい「ふーん」で終わっちゃう。


でも

「白切ったら鳴きましたか?」っていうから「鳴かない」って言ったらすごく納得してた。



大丈夫だったかどうか、よりどうなってんの?って方に興味があったっていうことなんだけど。



関心の厚みですね。




天鳳なんかだと牌譜が再生できるし、開けば何やってたかわかる。

でもその意図や思考まではわからないしなんていったって聞いてしまうのが一番早い。


要はもっと聞いちゃっていいと思うという話。



↑の会話で僕の打ち方までがわかるとは言わないけど、相手のバランス感覚はなんとなくわかるんじゃないかと思う。


白通ったかなぁ←これが「そのとき切りたかった白」の安否(適切な言葉が思いつかなかったw)であるならいつまでも初心者だし、


役牌を持ってたんじゃないかな? ←この確認で終わってしまってはまだ半分。


相手の思考を聞いちゃえ^^ ←サンプルがグッと濃くなる。


それ聞いたら何なんだよwwwとかもわからんではないけど、そういう「実戦」のインプットって打ちまくるだけじゃなくても身についたりするんだよね。

僕はさんざん人に聞いてインプットしてきた人間だからそう思う。



会話をしないにしても他人のアガリをみる、開いた手をみるというのはそれだけで経験になる。


もちろん親しくもない人の手を覗き込んだりしてはダメだけど、会話をする仲なら聞いていい。


別に仲良くなくても「麻雀的に」フレンドリーに接することができるなら十分だ。





確かに麻雀は自分のアガリを作るゲームなんだけど・・・



自分のアガリしかみないでひとのアガリには点棒を払うだけ。



ここでつく経験の差は4倍だと思っていいと思いますよ。




麻雀は確率。 確率の母集団は経験。



続きを読む

押し引きとは

やっぱ配信のテーマは基本的には手の作り方、リスクにリターンをバランスさせてくイメージ、としてやってくのがよさそう。押し引き=通すか降りるか、という発想を元から破壊していきたい


押し引きは基本的にその瞬間の判断ではないから「手作り」と一体として考えた方がいい。何押す?何切ってベタ降りる?だと応用というか別の状況へ対応できないんじゃないか?というのが個人的な考え。


麻雀は手作り自体が押し引きと言っても過言ではないよね



某フォロワー
「効率落とすというか、スピードは変えますよねw手によって、視点も周りを見るのを重視するか、自分の手だけ考えればいいのかも変わってきますし。相手と自分の速度とか、形の良さの兼ね合いなんかもありますし。」




そうですね。単純に言えば遅い手は「場が遅い」と仮定して、その上で「仕上がったときに」自分に勝機があるような手、形をイメージして手を作るってことっすね





麻雀に関するつぶやきコピペ@いちかわ
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム