fc2ブログ

捲土重来(誤)

ずいぶん前から考えてはいたんですが、やはり配信をやってみようかなと。


PCスキルやらスペックだとかスケジュール的なことで・・・

つうかハッキリ言うとめんどくさかったんで手を出せずにいましたw


先日、天鳳プレーヤーの某戦闘員さんにお会いしまして、

「簡単ですよ。」 と。


ライブチューブを起動して設定をチョイチョイするだけだそうで。。

さっそくアカウントのようなもんをつくったところなんかイケそうです。




リアル連合の活動の一環としてオフィシャルの大会的なものに参加することも考えて

新IDで始めようかと。(普通に市川も打ちますけど)


プランとしては


一般卓→手作りのみをテーマに(一人麻雀に近い感じ?)

上級卓
特上卓→状況や展開を考慮して

鳳凰卓→キャラとか相手の読みなんかも織り込めたら


まあ、こんな感じでやっていけたらなぁとか思ってます。



このブログは一般的なフリーの麻雀を前提にやってるので、

例によって天鳳的な勝ち方には触れるつもりはありません。


あと、鳳凰卓についてですが、ここはガチ面子が揃ってしまうことが多いです。

おもしろいですが、全体的なレベルとくらべてちょっと強い人がいつもいちゃってる感じなんで

一般のフリーを前提にネタを集めるのは逆に困難な部分もあったりで・・・

麻雀楽しんじゃってるだけな気がしてきたんで思い立ってみました。




それと特にツッコミもなかったんでトボけてましたが、前回の状況、7800点の人を

7600点で置き換えでよろです^^

さすがに7700を8000にするためにリーチとかしませんなぁ。




  
スポンサーサイト



一貫性と柔軟性と

麻雀ではよく一貫性なんていう言葉が使われます。


ソレって何? と。


思考の一貫性です。 意思、意志、意識・・・まあ、何でもいいですけどw



手組だとか牌理とか点棒状況との関係は間接的でしかない。


つまり、アナログ全開の部分となります。



1.jpg



ここの思考回路。

親が7800、僅差の2着目、ドラ1枚、まずまずの手


ここから1番楽なトップの取り方ってわかりますか?


親をトバして終了するケース。

だからそれをまず理想のパターンとしてイメージする。


それにツモや相手の進行、捨て牌の状況がマッチしてくれば、

そのベクトルへ太っとく突き進む感じ。


その理想から離れてきてると判断したら妥協を優先する。


一貫性というのは強固な意志に固定されたものではなくて、


柔軟性をもって、理想と妥協へ対応すること。


簡単に言うと自分が気持ちいいと感じる思考回路への一貫性と言えます。



2009101104gm-00a9-0000-632a85a6tw=3ts=5.jpg


見ての通りシャンテンまでスイスイきました。

ここから考えることは、

この手がテンパイしたときに親を仕留められる待ちになってるのか


ということです。 



その判断は、巡目や捨て牌、相手の進行・・・場の状況からします。

親に手が入った(リーチのシャンテンくらいとか)と判断した場合。

親の復活がトップをとるためには1番ダルいですから、

例えば自分の待ちがいいと思っても、親と差しになったときの有利不利の度合い、

負けた場合のリスク、その後のプランなんかをイメージして、

ダマで親の手を潰してしまうプランも当然あるわけです。


ff.jpg


4s。  2s引いたらダマ。 5-8m引きもダマ。 赤5m赤5s引きならアーチ。


そのアバウトな判断基準はナンなの? とツッコミがありそうですけどw



親をトバせる気がするから。 

もちろん打点的な根拠が土台ですけどね。


fff.jpg



絶対鳴かない。 3900じゃ親トバないし、2s限定なんて逆にぶっ殺されちゃいますね。


それに2sを引けば仕留められるということがこれで「確定」したわけですから。


親はここは目いっぱいくるんで基本的にはオリません。ましてダマなんかには。


ffff.jpg


黒5s。 アーチとはいきませんでしたが、もう5-8mが止まらないと思うのでリーチ。



照準を親に絞っていい状況だったのでこういう思考回路でしたが、

他から出てもツモってもトップには近づくのであまり考える必要はありません。


4人で打ってるんだから他がアガる可能性は? と。



知りませんよそんなの^^   


自分の描いた理想通りに8割がた仕上がったんですから。
  

判断基準と脳内変換

今日はちょっと麻雀を難しく考えてる人のために少しアバウトな発想について書いてみます。




例えばこんな状況では本当の優劣なんてわかりません。

2009100600gm-00a9-0000-11ffa9a0tw=3ts=4.jpg

この状況(心理)を単純に切り取ると・・・


アガりたいけど打ちたくない(笑)  まあ、そんなとこです。


細かくアバウトに言いましょう。


決めたい、拾いたい、あまり打ちたくない、絶対打ちたくない






ここらへんの自己心理の把握、理解が麻雀においては多くの場面で判断基準の軸となります。


個人的には統計的、マクロ的な優劣はほとんど無意味と考えてます。


49対51の優劣なんて麻雀では出ませんね。


まあ、30対70の判断がつかないようでは困りますけどw



細かい確率が収束するほど生きてる間に麻雀打たないですし、

そもそもミスによるブレ幅の方がそのわずかな差を上回る。

人間なんてみなその程度です。


心理的ブレによるミスの方が遥かにムダを生む。






ここでの選択はツモ切りか待ち替えかオリなんですよ。

1pか7pか白というのはあくまでこの状況にしか当てはまらない考察なわけで、


こんな感じの状況に慣れていかないといけない。

そこで自分のカタチ=思考回路

を作ってくのが麻雀の体得ってものかと。



ここまでダマにしてたのは待ちを探ってたのか守備を考えてたのか、

それも当然その心理の軸というものと切り離せない。


ただこういったことはいつも書いてるんですけど、深く考えるのではなく

感覚にしていくものですので。













プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム