fc2ブログ

麻雀の到達点について -主観と客観への考察1

 

麻雀はおもしろい。


ただ、勝つという大前提はみんな同じでも

ひとそれぞれ、またはキャリアの段階においてそのポイントは違う。






麻雀というのは人の判断が影響するゲームです。



印象だったり、解釈で成り立ってるゲームでもある。


なぜか。


それを判断基準にして打つ人が多いからです。



点棒状況と捨て牌以外に確かな事実はありません。


でも、麻雀にはもうひとつ事実があって



それは誰かが何かを考えてるということ



それを前の段階で考えること。







麻雀脳。




他人の主観を考える客観的視点・・・


これが麻雀における主観だと僕は思ってます。





あるメンバーがオーラス親の5巡目くらいでリーチをかけてきました。


僕は45000、彼は15000。


2500点の人がいて、某プロが38500。

*シンプルにするために若干捏造してますw 


そこにあった事実は、


プロが4-7mのメンタンピン一発赤ドラのインパチを打った。


という事実。





ヌルいと思う人もいるかもしれない。





ただ、それぞれ考えがあるわけです。


親の手は高めイーペーコー、つまり8000オールで決めにきてる。


打ったプロは、もちろんトップをマクるためにいったというのもありますけど、



安いリーチとか出アガリをイメージしたリーチと踏んだ可能性が高い。



こういうこと(他人の考え)を考える、推測する、

常に見ておくと麻雀はおもしろいですよ。







フリーなんかだったら、せっかく人と打ってるんだから

どんどん聞いてしまえばいい。


意図とか、なんで?とか


つまり今どう考えてたの?と。


もちろん終わったあとにちょろっとだけね。

まあ、ハンチャン終わってから聞くべき状況もありますけどw



僕は今までそうやってかなりいろんなことを聞いてきました。


自分の読みというか思った感じと照合するというか・・・


まあ、ピンのオッチャンなんかは聞き方間違えるとアオリととられたり、

素で機嫌悪くなっちゃう人もいるんでそこらへんは臨機応変というかw











勝った負けたなんて話ではゲーム代の元は取れませんよ。







麻雀は飽きません。


はじめは、

アガったら、勝ったらおもしろいと思う。


そのうちどうやったらアガれるか勝てるか考えるのがおもしろくなります。


それは牌の並びについてだったり状況的なことだったり。


やがて他人にも考えがあることを考え始める。



麻雀というのは最終的には思考が交錯するところにおもしろさがあると僕は考えています。



少なくとも、手作りに関して言えば技術の天井なんてすぐそこです。

打ち込めば、ツイてるときの強さは3ヶ月の初心者も10年のベテランも変わりませんよ。

はっきり言ってしまえばw







究極、

考える・・・ということが麻雀の最大の魅力といえます。








スポンサーサイト



ブログ開設1年半

 

いつもありがとうございます。




久々にブログの構成の話でも。


このブログは大きく3つにわかれています。




1.上達のフレーム


2.リアル思考ファイル


3.リアル麻雀論





簡単に説明すると、1は初心者向けのもので、細かいとこからじゃなくて大枠、考え方から入ろうという趣旨でやってます。



先に3ですが、こちらはマイ麻雀論ですので自己満全開でやらせてもらってます。
一応目的としては、巷に広がる麻雀の誤解を解いていこうというものです。



2は実践的思考を状況つきで話せるものをピックアップしてやっています。
ネット麻雀はこれをやるために欠かせないというわけです。
リアルではできないことですからね。
個人的にはここの中級というものを書いてるときが一番テンション高いんですけどw

最近ではネット麻雀が麻雀の本質なんじゃないか? なんて意見もあるようですけど・・・
僕はネトマは麻雀の一部を再現したものと捉えています。

まあ、そのへんの大前提は伝えておかないと誤解されてしまうんで。



このブログはリアルを前提にやっています。



 



                                 リアル麻雀連合    キングカス

麻雀プロとは

こちらの記事を見て、いろいろ思うところがありまして・・・

僕なりの意見を書いてみようと思います。

ちなみにクソ長文なんで。






いわずと知れたミスター麻雀です。

麻雀をはやらせた人物の一人でもあります。

彼の批判をして叩かれたブロガーもいます。

要は大物です。

なかなかプロ団体に所属してる競技プロはホンネを言えないのも承知です。


ですから、あえて気楽な立場から語らせてもらいます。



このテの話は麻雀の段階を無視しては進まない。


レベル、思考の構築の段階です。




まず、面前が基本というスタンスについて。


これは打ちなれた人にはどっちでもいいこと。 つうかどっちでもない。


ここにも書きましたけど、




麻雀のアガリというのは基本的に


配牌+ツモ  または  配牌+ツモ+鳴き


によって完成します。


*今回は出アガリについては省略します。 出る出ないに関して触れるとややこしいんで。


要素の数で前者が基本。

さらに言うと、鳴きは難しいんですよ。

鳴くのは簡単だし、鳴いてしまえば形も単純になる。


ただ、それは鳴きが簡単ということではない。


よって面前を基本にみる、そういうことです。


・・・という前提で話を進めます。(既にレトリック入ったかなw)





初心者のうちから早さを優先してると、手牌の構成に対するイマジネーションが育ちません。

また、基本的には面前の方が手は高くなりますので、高い手を作る意識、その状況への対応ができなくなります。


人より常に早くアガってれば勝てる ・・・ 確かにw

ただこれを初心者にアドバイスするのは全く感心しません。


鳴きは難しいから次の段階で考えるべきかと。


やがて状況判断で値段を捨てて早くアガる必要性だとか、

リーチ以外の役をどうやって付けようとか、面前では厳しいんじゃないか・・・

なんてことを考え始める。


こんどは鳴いてアガるイメージが必須になってくる。



面前を崩す


とか


鳴かなければアガリはない

といったイメージというかニュアンスが自分の中にあって始めて鳴けてるということです。



だから、安易にポンチーするのは感心しないという氏の意見には大賛成です。


ただ、

小島先生はプロならば、とおっしゃっている。


これだと批判を受けても仕方ないのかなと。


プロは初心者ではありません。


プロをやってる人間に、

面前でカンチャンを引けばハネマンまで、鳴けば2000点・・・

みたいなことがわかってない人なんていない。


対象が初心者ではない時点で3色見えてるのに鳴くなといったようなアドバイスはプロに失礼なのではないかと。




遅くても高いか、安いけど早いか


要するにこの2択。 その見極めがスキルですよ。


そこに違いであったり、差が生まれる。


プロはなんだという視点で言えばそれはキャラクターであり、

プロとはスキルの高い者という前提にたてば、その状況に対しての判断力ということになる。



確かに、シャンテン数を減らすだけの鳴き麻雀に進歩はないでしょう。


しかしながら、状況設定なしに鳴くべきではないとか、マンガンが狙えるのに・・・というのでは、

スピード礼賛と何も変わらな気がします。


状況というのは東1局とかそんなことじゃなくて、例えば極端な話三元牌を二つ晒してる人がいるとかそういうことです。





ご存知の通り、麻雀プロという職業はありません。

麻雀においてプロという言葉の定義はどうでもいい。





ただ、僕が考えるプロ像というのは


自分の考え、判断に従って迷わず麻雀ができる者


または そこへ向かってる者


かと。



どこの馬の骨だよって感じですかね?



リアルプロ麻雀連合の会長ですw  













敵は作らない主義

人気ブログランキング




保存

市川です。



3人待ちで20分経っても卓がたたない。


これが鳳凰卓(東南)の現状です。



ここで麻雀打てば必然的にネタができると思ってたんですが・・・


もともと東南と東風戦ではプレーヤーの人数が絶対的に違うわけですから、

こんな区切りをしたら人がいなくなってしまうし、ある程度時間を見て打つんで

待ち時間とか勘弁してください。



昔特上に上がった頃より悪化してます。

人が増えて常時東南が打てるようになりましたが、今度は人を切りすぎた。






カテゴリを分けるなら人の数を考えてやるべきではないんでしょうか。

6段↑    無難
6段↑ または R2000以上なら5段でもおkとか(チャレンジ的な意味でいい)






ネタはもちろん、ここで打つのを結構楽しみにしてたんですが・・・

5ヶ月かかったんですけどねw


まあ、適当にポンチーしてただけなんで別にいいスけど。。



鳳凰は有料版の人しか打てないんですよ。  


卓の立たない有料版(笑)




しばらく様子見にします。





プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム