fc2ブログ

読みの構造

読みとういのは麻雀においては

相手を考えて打つ ということです。

待ちを当てることではありません。


読みはおおまかに3つの段階から成っています。






STEP1


相手の手がわかるケースでの読み


111.jpg

これ、下家何やってるかわかりますよね?

トイトイかバック、またはその複合です。

これで終わりじゃないですよ。

残る役牌は中と白・・・

そして自分の手に白トイツとカン2pw

まあ、チートイあがれりゃいいかな、くらいのテンションで手を進めるのが無難です。

5mなんかを簡単に切ると、トイトイ赤なんて馬鹿らしいアガリをさらわれることもよくあるんで、そのへんまでケアできるといいかなと。


STEP2

場の状況に対する読み


222.jpg


ラス前でトップとは6900差。ただ、下も近いですよね?

で、今この手が入ってるんですが・・・

点棒状況から、下2人は基本的に攻めてきます。

で、自分の手はというと、

チートイのシャンテンといってもドラも赤もありません。

簡単に言うとメンタンピン赤ドラのような太いカウンターを食らう可能性が極めて高い。

だから、6pのスジの3pが釣れるなんて発想は論外ということです。



ここは出やすい字牌であっても微妙な状況でしょう。

ビジョンとしては、刻んで次で決めたいところかと。


STEP3


ここはキャラ読みですね。


33.jpg



こんな手アガった人がいたとします。

どんな印象受けますか?

ダマにした理由を考えましょう。

「俺なら鉄リーチ」 そんなこと言ってるのではありません。

読みは常に相手の立場から、相手の発想から考えます。

役があるから

捨て牌から1-4sが読まれそう

対面のホンイツがこわい

親の追っかけがこわい

など、いろいろありますが少なくとも攻撃的な人ではありませんよねw
対面がホンイツなら止まらないし、高目がある、正直待ちはかなりいい。


この人が、次に同じくらいの巡目、シンプルな河でリーチしてきたらどう思いますか?

字牌一発で切れませんよねw まあ、例えば、ですけどそういうことです。

3メンチャンのタンピンドラとか、字牌のシャンポン・・・

出る出ないというよりはアガリをかなり確信してのリーチだろうなということです。


これは、ある程度レベルの高い打ち手に対しての方が有効な読みです。

それは自分のスタイルが確立してるからなんですけどね。



ざっと見てきましたけど、もちろんこれらが複合してくるのが麻雀ですから、区切って考えるわけではありません。


当てる意味はあまりありません。

結局は自分が手を進めるにあたっての参考、判断材料にするということなので。


いろんなことを考えても、それは自分の手ありきなんです。



読みきることはできないし、その必要もない。

ただ、相手がいることを考えて打った方がおもしろいですし、幅も広がります。



3に関しては経験的なことなので、補完的ですかね。
基本的には1と2がベースになります。


読む=考える




上達のフレーム内カテゴリ下の「読みの考え方」についても併せて見てもらえると。



カンドラもろのり

人気ブログランキング






スポンサーサイト



トヨタ杯回顧

サッカーの話始めると止まらなくなってしまうんで軽めにしときます。


トヨタ杯はやっぱりいいですねー。

南米を応援するんだけど、お互い力を出し尽くしてるから別に結果はw

泣くやつがいるんですよね。 マジ熱いです。

下馬評ではユナイテッドが圧倒的なんていわれてても、南米の選手の順応性ってのはスゴイですから。
実際、リベルタもそうやって勝ってきたわけです。優勝候補ではないし。


多分世間的には誤解を受けてるところもありますね。
数名のスーパープレーヤーを除けば戦力のさほど変わらないんです。

マンソのような天才もいるわけで。
彼は、アルゼンチンリーグをよく僕が見てた時期にインディペンディエンテ(アグエロのいたチーム)かサンロレンソか忘れましたけど、この人代表じゃねーのかよって思った選手でした。
坊ちゃんみたいな風貌だったんでよく覚えてます。
アウトでのサイドへのロングパスとか、普通にワールドクラスだったでしょ?

ユナイテッドではファンデルサルがカッコよすぎだったなぁw

ただ、やっぱり決定的だったのは前の差だったのでしょう。

成長もしまくってますし。あの展開で2年前のユナイテッドならまず負けてるますね。
ロナウド、ルーニーそろってキレてるだろうしw
最後もパスじゃなくてダイブだったかもしれない。




この大会だけはずっと日本でやって欲しい。

ただ、こう日本が3位をとるのが当たり前になってきたら当然、韓国や他のアジア、アフリカやオセアニアでの開催なんかも考えないといけなくなる。

西野監督はそのへんが(3位が超絶ホームの力であること)をよくわかってるみたいなコメントをしてたね。

世界を経験するだけじゃなくて、実際に勝てるようになる、負けたら泣く選手が日本にも出てくる・・・

レベルだけじゃなくてW杯と同じ熱で戦えるようになったら、

そこまでいったら日本も世界基準に近づけるんじゃないかと思う。

胸を借りるのはそろそろ終わりにしないといけないかも知れませんね。

越後さんとかラモスはどう思ってるんだろ?w 




ぼちぼち麻雀ブログに戻りますわ。。



アルゼンチン最強

人気ブログランキング





トヨタ杯

実は僕はサッカーが大好きでね。

5年前にブログ始めてたらサッカーブログ書いてたかもw

サッカーって観てたらキリないでしょ?
レベルも高いものだけ見ればいい、とは限らない。

*今回はトヨタ杯ってことなんでクラブの話で。


CSなんかで世界中のサッカーが観れるなら是非見て欲しい試合をいくつか挙げてみる。

まあ、個人的な趣味なんですけど・・




リーベルVSボカ         (アルゼンチンのスーペルクラシコ)

世界一熱いクラシコ



いつかリーベルがリベルタとったらトヨタ杯を見に行こうと決めてるんですが、なかなか。。


バルサVSレアル        (いわずと知れたクラシコ)

レベル的に世界最高峰


セビージャVSベティス  (アンダルシアダービー)

熱さ的にかなりキテます

セルティックVSレンジャーズ(世界最古のクラシコ)

スタジアムの雰囲気は最高

アヤックスVSフェイエ          

オランダのタレントをチェック

ポルトVSスポルティング    

ポルトガルのタレントをチェック


このへんのダービーマッチですかね。


あとは大会でいうと、

リベルタドーレス杯のセミファイナル→ファイナル

CLのセミファイナル→ファイナル

レベルと熱と・・・
南米の方はその先にトヨタがあるのを勝手に見据えて見るともっと入り込める。


そしてトヨタ杯

これはねぇ。もうサッカーの醍醐味が全て詰まってるゲームですよ。

どこまでヨーロッパが洗練されても南米の強さは変わらない。

例えば今回のキトというチームはリベルタの常連ではあるけれど世界的に有名ではない。
でもあのマンUときっと互角以上に戦う。

これがたまらない。
南米の情熱、プライド・・・これを見たいといっても差し支えないかなw

ユナイテッドはかなり好きなチーム。ギグス、スコールズ、大好き。
それにテベス。

ヨーロッパの好きなチームが来ても南米を応援する。それが僕のトヨタ杯。


ガンバ? 全力で応援しますよ。
勝つのはユナイテッドだからこそね。 


ファイナルはヨーロッパVS南米

この構図はあと10年は崩れて欲しくないですかね。

あとはJリーグのお気に入りがあると結構おもしろいですよ。
僕はずっと横浜を見てる(サブやユース上がりの選手まで知ってる)。

まあ、マリノスの話は狩野健太が代表に入る頃にでもしますわ。
コイツがまた保坂尚輝みたいなイケメンでね・・
マスコミがそっちで騒ぐのが目に見えてるんだけどw




観衆は選手を見に来てるのではない。フットボールを見に来てるんだよ。 R・バッジョ




サッカーたまらん

人気ブログランキング






富士山

PICT0001.jpg


御殿場のアウトレットです。
 

ここの御殿場カリーが好きでね・・・

昔は出かけるといったら関越1000本ノックだったんですが、最近はいつもこっちなんですよねw

熱海、箱根、湯河原、御殿場・・・

ここ数年はこのへんの記憶しかありません。 ああ、あと千葉ね。

もうちょい遠くへいきたいなぁw


ここいくといい富士山の写真がよくとれます。

でもここの景色が最高なのは富士山の上から見下ろしたときなんスよ。


来年はやっぱり富士山に登ろう。



山がデカいのか俺がデカいのか

人気ブログランキング


双子の手牌

25p.jpg


強いリーチをかけていくのが基本ですが、全く同じ手でも状況次第で麻雀は選択が変わります。

リーチが悪いとは思いませんけどここはダマにします。


ピンズが安い状況は親がドラを持ってることへのケアによって作られた可能性が高く
(対面か下家のどちらかはソーズやチートイドラが入ってるとしても)
・・とすると受け的に手を進めてる二人はザルを止めてのベタオリが当然ありうる。


ここはドラを持ってる人をアガらせない、差しの勝負をしない方を取ります。
つまり、強いダマ

鉄ザルを掴まえるのではなく拾う感じでアガりたい感じかなと。

守備的な面からはこんなところでしょうか。


攻撃面?からは

このリーチ、上家を一発でとらえても飛ばせないわけです。
もし、上家が5000点ならリーチをかけると思います。

そのサインとういとオカルトチックですけど、入り目が1m。
これは手が確実に安くなったのですから自重のきっかけにもなります。


一連の思考としては、ここでは仕上げる感覚ではなく、場を確実に回し、親を復活させないこと。
そんなイメージです。

ここをリーチすると、よくてマンガン上乗せというリターンに対して

親の復活と対面、下家がでかい手を決めて並ばれる、というリスクが生じる。

このバランスから考えるとダマがかなり有効だと思いますね。


ザルではなく薄いと認識するのもアリでしょう。

もちろん自分が打つことが最悪なんですど、ここでリーチいく人は自分が掴むことなんて考えてないわけですw
それ以外の不利もある、ということをちょっと書きたかったので。



ダマ9600はイタイよね

人気ブログランキング


記事を整理しました

過去の記事のカテゴリだいぶ整理しました。

ある程度体系化できたかなと。
しばらくはこのままでいこうと思います。


1 上達のフレーム    基本的な考え方(ある程度一般的)

2 リアル思考ファイル  具体的な状況判断例(若干個人的)                    

3 リアル麻雀論     麻雀論(かなり個人的見解) 


だいたいこんな感じで書いていきます。

リアル思考ファイルに関しては初級、中級としかわけていませんが、記事が増えてカテゴリがわけられるようならわけていきますのでよろしくです。


ネトマが絡んだ話は天鳳レポートの方に入れておきました。
あくまでリアルを前提にやっていますのでご了承を。




情熱が抑えられません

人気ブログランキング



                        

プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム