fc2ブログ

空手家かよ  初級

kita.jpg




前回の記事と若干似た配牌です。

配牌もらってのイメージ・・・

これは打ち慣れた人なら北か発アタマの1000点をまず思うんじゃないでしょうか。
ツモによってはチートイツとか一つアンコにしてリーチとかも考えられますけど。

鳴く可能性が極めて高いですよね? 鳴かなくても強いリーチがかけられる見込みが薄いから。

これは鳴きたい、鳴くしかないという意識的なことも含めてです。

この手でホンイツとかトイトイになることは滅多にない、ということは回数こなさないとわからないかもしれませんが、例えば2つポンしてもまだメンゼンの人より安くて遅いというイメージがもてるかどうか。


kita2.jpg


僕は鳴きません。 簡単に言うとハイリスクローリターンだから。

この時点ですでにイメージは出来上がってるんです。

カン2チー、8s落として北アタマの1000点。待ちは4-7sか2-5m。
もしくは
4-7sから入り、カン2m外し2-5m入れて北と8sのシャンポン。

この2本立てプランにあとは状況に応じて修正というイメージですね。


ここで北をポンするとあとは2000点で全ツッコするだけになってしまいます。

素手でクマは倒せませんからw


*始めからなくつもりだったり、捌けると判断してるなら鳴いてもいいと思います。
ただ、鳴いたあとにリーチかかって安牌を探すようなら出るポンは薦められません。



カラテカってゲームがあったなぁ

人気ブログランキング


スポンサーサイト



こんなのも効率  中級

な

こんな配牌もらって始めに考えるのは・・・

役、役、ドラ・・・なんならホンイツまで付けたいなぁってとこですよね?
悪くて3900にはしたいところ。


もちろんその後のツモ次第でどう転ぶかはわかりませんけど、とりあえずこのファンパイは鳴きたいと思うはずです。

切り出し方ですね。



どうせ要らない、切りたくなるとしても4pから切ったりはしません。

発や中が鳴きたいからです。
こういうのは一瞬絞られるだけでもうダルいんで、少しでも目立ちたくないんです。
ひとつ鳴ければもうひとつも序盤で叩けることも結構ありますしね。

要はここで言えば、今切る牌が他家の次の打牌に影響を与えるかもしれないってことです。
確かにそれくらいで都合のいいことになることはそんなにないでしょう。

それでもいつもそう意識することが長い目で見て有利だと思うんです。

これが効率ってやつじゃないかと僕は考えてます。


で、これが2mから鳴けちゃうんですけど、



な2


ここも1p切ります。 さっきよりもっと役牌を鳴きたいわけですからw


な3

8p。  4pと8pだけでも印象は違う。


な4

あんまホンイツには見えませんよね? 役ドラくらいに思われるかと。

ま、ここは難しいですけどね。字牌が重なると思えば4m、くっつきなら北。
一連の目だたずにというスタンスを貫くなら北がいいでしょう。

ここに5m引いたら最高。 白? これは多少アガリにくくても打点が上がるんだから不満なし。

4pにくっつけて2000点を取りにいくのも効率、ホンイツ目指して危険とされる内側の牌を先切りするのも効率かもしれません。

ただ、この手でマンガンをアガりきるという思考に立てばこういうのも効率と呼ぶのではないでしょうか。


ツモる確率は変わりませんが出る可能性は変えられます。


リーチ一発大三元打ったことありますか?

人気ブログランキング



逃げ切るとか追い込まれるとか  

たまにはキツイときの話でもしてみます。
(ちなみに今日の話は理論とは程遠いので)

親番を流されてのラス前。

dd.jpg


これはもうラス抜けですよね。

問題はどう3着をキープするか。その最善の展開をイメージすることでしょう。


1 食い散らかしてアガりにいく→2トップが仕上げにきて振り込んでラス
1”相手がきたらオリる     →オリきれず振り込んでラス



2 じっとして2トップがアガるのを期待→ラス目がアガりまくられる



3 メンゼンでリーチまでもっていきラスとの差を広げる→2トップと差しになり振り込んでラス



イメージはこんなとこですか・・・
つまり、どうやっても厳しいわけですw


いろいろタイプもありますからなんとも言えませんけど、1の選択は僕はあまりしないです。
アガってもオーラスでもう一回アガれると思えないから

もちろんツモ次第ですから、コレは配牌取ったときのイメージですが・・・


ddd.jpg

ここですか。

これ4pだけ鳴く人、全部鳴く人、何も鳴かない人といるわけです。

僕は何も鳴きません。 
ここまできたらさっきの選択肢の中で3が最善と判断するから。

理由は先ほど1を嫌う理由として挙げたアガってもオーラスでやられる可能性が高いこと。(これはもう経験上)

仮に4pだけは鳴くべきだ、としても

待ちを選べない

3面に決まってるだろ・・・   決まってませんw
今は後ろからアプローチしてますから、3面が強いも糞もないというところです。

追い込まれてるときは全体がもうネガティブ思考ですから、
最悪の手順を踏まないイメージで、と言う感じですかね。

逆にいいときはMAX方向から考えていく、みたいな。

これはもう客観の話ではないので、感じ方の問題ですから「何言ってるかわかんねーよ」って方は聞き流してくださいw

内容は同じでもそこへの意識というか、違いますよね?


あと、これは超真剣に打ってるときの話であって、

例えばフリーで楽しく打ってるときはゼンツでもいいし、とにかく高い手を作ってツモる、とか
要は「3も4もかわんねーよ」でいいんですよ。
勝つために、と言う話は結構難しいんです。
後ろ向きのネタというのは追求すると収支の話になりかねないのでw
まあ、そこらへんはあまりリンクさせないように書いていこうとは思ってるんですけど。




逆点棒の壁

人気ブログランキング





八段になりました

8.jpg

ついに八段に。

ここまでくるのにいろんなことがありました。
あんま天鳳の話はしないようにしてきましたが今日だけは書いてみます。


一般、上卓と東南オンリーで特上へ


デビューはR1960の四段でした。

あまりにも特南が立たず上南を兼ねる。

R2000で頭打ち(上がらなくなる)、特南オンリーに。

始めの500戦は調子がよく、MAXR2130の七段まで。

特東に手を出してみる。 (あと5勝で八段・・・ちょっとラクしてみるか)

3ラス

特南に戻ると、なんと6連続ラス。(このとき特南500戦でラス率17.5%なのに)

一気六段R2000↓まで落下。

ここから300戦程、平均得点で+が叩けない程刺さる。

1900台まで戻したあたりから、2000くらいまでは東で戻してやろうと特東をまた打ち始める。

特東中毒

特東で確変・・七段R2100へ。これがホントにタッチのみ

六段。そして五段R1900前半。

六段。そろそろ特南メインに戻そうとするも特南で刺さる
(丁度特南のポイントが1.5倍になった頃)

特南でも特東でもダメ。五段R1860まで

ジワジワ回復し、また特東確変で六段R2000。(東風戦20回でメンタンピンドラを11回、ダブ東ドラドラ4回、リーヅモ役牌・・役牌をツモ3回という無敵状態)

赤無しが流行っていたため、赤アリはあまり打てず赤無しメインに。

七段になった頃、なぜか赤アリも流行り始める。

両打ちで両方バカヅキ

七段中引いたラスは
特南では確か2回。
特東で3回(-ポイント特南との比率で言えば3分の2・・別に痛くも痒くもw)

2日で八段に。


とまあ、こんな感じです。





今後はちょっと打つ回数は減ってしまうんですけど、継続して打つことは打つんでキャプチャーはネタを仕入れ次第UPしていこうと思います。
目標は特にないです。九段を目指すにはとにかくラス率を下げる必要があります。
トップを取りに行くリアル思考と反するのであればキャプチャーに意味はなくなりますから、Rを上げるイメージで打って結果的に段が上がればいいんじゃないかと思います。
たぶん八段維持はキツイんですけどw

これをきっかけに、今度こそ東風戦はキッパリやめようと思います。
あと、昇段戦に参加してくれた方、本当にありがとうございました。



ネトマもおもしろいんです

人気ブログランキング




赤無し250戦

以前に赤無しと赤ありの麻雀の違い?というか「運の要素」とは・・みたいな話をしたんですが、
やはり実際に打ってみなくては偉そうなことも言えないと思い打ち込んでみました。

始めは結構押し引きに戸惑いました。
慣れてくると今度は赤ありが怪しくなって・・・w

今はどちらも影響与えることなく打てますが、ちゃんぽんというのは自分が思ってるよりは難しいんだなというところです。



結論から言えば、運がどうとかはわかりませんw

ただ、攻守のライン引きが簡単であることは間違いないでしょう。
特に鳴いたときですかね。

ホンイツとドラポン以外はほとんど2000点程度の手ですから、メンゼンで手を作るのが得意な人は結構イケるんじゃないですかね。

守備の意識としてはミエミエの高い手には注意するということです。
コレは打たないとかじゃなくて聴牌させないことも重要なんですが・・

で、強いリーチをガンガンかけてくイメージでしょうか。

ただ、全然アガれないときに空気ラスを30分かけて引いたときのシュールさは何とも・・・
赤アリは華々しく散れることができますからw。

フリーと違ってネトマはチップがありませんから、赤がないからといってつまらない、ということはないと思います。
ただ個人的には、やはり赤アリのほうが好きです。


麻雀は考えるのがおもしろいです。
読む、というのは考えること、思うこと・・・これは慣れてくると感覚になっていきます。

読みとは捨て牌や状況からだけでなく、アガリに対するモチベーション・・・何を、どんなことを考えてるのかを推測することで、それが麻雀の醍醐味であると思ってますので、状況から打点が1点で読めてしまうことが多い赤なしより、微妙な駆け引きが多い赤アリのほうが個人的には楽しいのかなと。

赤無しなんてもう15年近く打ってないわけで、ネトマで赤無しを打ったことはなかなかおもしろい経験になったと思います。

今はもうリアルフリーで赤無しを打てる店はほとんどないですから、ネトマからリアルへ、という方は赤アリを薦めたいですね。


まあ、天鳳では卓の立ち具合を見て半々打ってくことになると思います。



赤引くとテンション↑じゃん

人気ブログランキング





ツイてるということ

ツイてる、というのは自分の理想通りにことが運ぶことをいいます。

789q.jpg


いい配牌です。

ピンフ赤・・・3巡くらいでいい待ちでリーチかけたいですね。

僕なら3pから切ります。

カン4m引いての3-6-9mをイメージして。


789w.jpg


ダイレクト4mは引きませんでしたがこれはいいかなり嬉しいツモでしょう。

ここです。

もう頭ン中はリーチなんですけど、引く牌によって全然インパクトが違います。
何引いてもリーチ・・・って程の手ではありません。

2面なら全てリーチ、なんて考え方はイマジネーションを削りますし、

追い込まれたときに負けるリーチをかけてしまう発想です。

つまり、いい待ちかどうかリーチをかけるべきかどうかは自分で考えるということです。



僕がここで考えてること・・・


マンズの頭に関して


5-8m引きはリーチ

赤5mはアーチ

4-7mはツモ切り



だから6m引きもリーチ



三色については


9m、9s引きでアーチ


で、イマイチなツモたち

6s、7s、8s

ソーズ頭の7s、8s引きはダマにします。

これはイメージ、理想とは違うから。

なんていうか・・テンションの調整って言う感じですかねw
非理論的って言われたらそれまでですけど、こういう風に打ってると手の形でメンタルがバグることがないんで。

ひとつだけ悩んじゃうんですよ。

6s。

これはこの1巡で9mを打たれたらダマにしようかな・・・と思いながら次のツモを待ちます。


と、ここまではダイレクトにテンパイすることへのイメージです。


6p。
コレですね。たった1牌で微妙になっちゃうのが。

789濃厚と踏んだらツモ切り、678もしくはタンピンと思ったら9pと振り替える。
さっき欲しかった牌とまあまあだった牌が逆転する感じですよね?

7s8s、6sはいいツモ。9m、9sは・・・w

もちろんどう理想を描くかは自由なんですけど、こういう変化(9p→6p)
とした後に9sや9mを引いて

チッとか思いながらも安め引きを無理やりカバーさせるような「クソ、リーチだこの野郎」

ってのがダメなんです。


麻雀は思い通りにいってるときはガンガン攻めた方が絶対強いです。




確変引いたらラン&ガン

人気ブログランキング





手出しとか  初級

手出し、ツモ切りってすごく大事なんですけど、ずっと見てるのって結構大変だと思います。

もちろん全部見て記憶できれるにこしたことはないんですが、それで手作りにミスが出たり逆に打ってしまったらなんの意味もありません。

ポイントを絞ってこんなときはしっかり見ておくという感じでやっていこうと思います。

今日はとりあえずオリの話で。(かなりつまんないとこですがw)

tedasi 1


オーラスですが・・・

状況的なことを言うと、

1 怖いのは親の連荘。

2 やっちゃいけないのはリーチへのハネマン打ち込み

3 自分のアガリはもう無理。

4 可能なら下家に差し込みたい。(アガってもらいたい)


・・・こんなとこでしょう。

赤なしとはいえ、ドラが1枚しか見えてませんから楽勝じゃありません。

下家は3着をまくる必要(最低でも3900以上の手)があるんでおそらくドラが2枚あるわけで、突っ込んだとしても2をやっちゃう可能性は低いんですが、ダブロンや下家がドラタンキや345で(1枚しかもってない)なんてこともないとは言えませんからまあ、オリでいいでしょう。親がくるのは怖いですけどしょうがないでしょう。

向かいのリーチは役無しってこともあります。ただ、メンタンピンドラ1高目あり、とか全然ありますし。
つまり役無し2着キープではなく、直のまくりを考えてることも十分考えられます。


で、オリてるところです。


こんな4sを落としてるときに親がツモ切りかどうかってのは見ておかないといけませんという話です。

本題がこれだけかよってw


南と北があんのに4sで親に打つのはたとえ1500であってもダメですから。
つないで次まくる、という親のプランを成就させてはいけません。


モツ!!

人気ブログランキング


789の三色  初級

789.jpg

これって789の3色がチラついてますよね。
でもこの手では789の3色は「なることもあるなぁ」くらいに思ってれば十分です。

狙ってはいけません。

いくつか理由はありますので挙げていきます。

まず、ドラが6mですからドラを引いたら9mと振り替えますよね?
ドラを1枚ひいただけでどうせなくなる3色です。いや、むしろドラは引きたい牌ですし。

それと赤5p。 これもなるべく使いたい。

つまりこの手からの理想は赤5pとドラを使った5-8mか5-8sのピンフといったところでしょう。

MAXは高目567のリーチですかね。

789はイメージでいうなら割と打点の高いかわし手みたいな感じかなと。


まあ、こんな風に考えてるんで

7891.jpg


ここで赤5pは当然放しません。 


7892.jpg

で、テンパイですが・・・
6mが直前に2枚出ました。 ドラに対するケア(振り替えられるという意味で)はもういいでしょう。

ここでリーチにいくのはそれぞれのスタイルでいいかなと。

とまあ、ここまでは手作りの話でしたが実際は点棒状況をみてもらえばわかる通りダマです。

上家の方が残り5600・・・

リーチ3色赤はアガ3ですから。 

ダマ5200なら都合のいいことにセーフ。

上二人からの直ならもっといい。

もちろんダマツモもいいし、なにより6s引きがあります。それなら一発や赤、裏のマンガン、ハネマンツモまで見てもいいかと。 その場合は上家からの出アガリはしませんが。



赤に好かれちゃうボタン

人気ブログランキング





ドラ見てますか? 初級

1-4

3pがくっついてピンフのシャンテンです。

これといった事情がなければ7sですが・・・

ここで既に考えておかないといけないことがあります。
テンパったときのこと。

1-4m、2-5p、2mと9s。

(ちなみにコレ、赤なしです)

A. 4m引きは5mでもりっとリーチ。

B. 2-5pと1mは2m切ってダマ

C. 9sと2m引きはしょうがなくリーチ。


顔には出しませんけどこんな感じですかね。


 一応付け加えておくと、AもCも同じ表情(無表情)でリーチをかけます。
 テンパる前から選択が決まっているとコレができるようになります。
 
 Cのケースで首をかしげながらリーチ・・・とならないようにしましょう。
 雀歴うん10年でもコレやってる人たくさんいますけど、全く感心しませんのでw



もちろんこれがここから5、6巡はれないようならまた変わってくるんですが、
ここでは1、2巡でテンパイするという前提で話してます。

大事なのはです。


確かに1-4mはいい待ちです。
ただ、このケースはドラの6mへの意識が高いんでダマにします。

1m引きの場合は結構2m切ってダマにする人多いと思いますが・・・

2-5pが先に埋まったときに、
1-4mからドラ6mと3mを振り替えての1-4-7mリーチが見えてるかどうかがポイントかなぁと。



切らなくていいドラを切るのは自分がアガる前提ではもったいないですし、人に鳴かせる、振り込む、通させるなど・・・いいことがありません。



Aも2m切ってダマれますけど、イーペーコーができて得点的にパンチをいれるには十分。
Cはダマ(役無し)状態で打たれるのがキツイ・・・拾い損ないが痛い感じです。





バイマンは1日1回まで。

人気ブログランキング


プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム