fc2ブログ

チートイツの待ちと攻撃意識 -なぜかハンゲプラクティス

さて、うちの代打ちが麻雀ばっかしてて仕事をしないので
ひとのキャプチャーを使います。

くろふねさんのブログからいただいてきました。

rt.jpg

くろふねさんは、5mをかさねて8mを切ったということなんですが、
まず、チートイツ。そして、シャンポン形の部分がアンコればイーペーコー形を重視して食いタンまでみる・・・だいたいそんなイメージで手を進めてきました。
(あくまで僕のブログなのでこれについては一切コメントは受け付けません)

全然いいと思います。
この手はリャンメンを意識しすぎると多分失敗しますw
ほぐす過程でミスをしやすいですし。

こういう手は確かにチートイはシャンテン数的にはずせません。 でも、3ゾーとか5ピンなどをアンコるわけない、という発想はマズいです。チートイだって“確率的”には道は険しいんですからw
ただ、受け入れの広いピンフとして見るのもまた、カンタンではない・・・

この手牌の全体的な印象はそんなところでしょう。


9萬の受け入れを考えてピンフ赤ドラをまずイメージする場合は5萬を重ねた時点で3ゾーあたりをハズすわけですけど、うまくいかないイメージの方が僕は強いですね。
ネックはドラの9がタンヤオでないことw


個人的には、この手がそっち系にした方がよさそうなのは4-7ピンを引いたときかなぁと。

ところで、下家が8萬をリャンメンでチーしてるのは正直よくわかりません。
高いとしたら、赤、ドラドラのバックだと思ってればいいかと思います。
2900くらいのタンヤオをやってるようなら十分この手で捕まえることができるというつもりで打ちましょう。

あとはトイメンの仕掛けですけど、もちろん全然わかりません。

ただ、いずれにしろ、この2つの鳴きに対してドラの存在を意識するわけです。

それに関連した7萬や8萬というのはどうとらえるかは自由ですが、何かしらを考えてください。

・・・具体的には、ドラが重なったらポロポロでてくるのか、それともドラそばで出にくいのか、とかですね。

正反対の根拠でも考えることに意味はあります。  



で、チートイで張ったところで待ちをどうするかってことなんですが、

ここは先ほどお話したとおり考え方の違いですから、7萬とかはドラが重なったらすぐ出てくる牌と考えてもいいんです。  


ただ、それはカン8萬やペン7萬、6-9萬を欲しがってる人からは全く出てこないという逆の可能性が多分にあるということも覚悟しましょう。

あと、リーチなんですがこの段階では、パッと見いい待ちが見当たりませんw だからどう受けるかはともかくダマでいいでしょう。

erer.jpg

こんな感じで進んでったとしますと、

トイメンと下家から撃ち取れる牌というのが大体でてきます。

9ピン、2ピン、9ソーあたり・・・これを引いたら僕は7萬を勝負してリーチしますね。
ダマのタンヤオで6400で満足しているのであれば、リーチで6400でもアガれる可能性が高いなら問題ないわけですし、裏一発次第ではハネ満までみれますよね。

あと、ドラを引いて仕方なくリーチ、またはダマというのもひとつの可能性ですが、状況(特に点棒や現在の局)面からでなく、基本的な攻撃意識としてはあまり薦められません。

これはどちらかというと追い込まれてる感がありますから。

7ソータンキも悪くはありませんが、この状況で周りが自分に対してオリるわけではないので、
・・・つまり注目されてるとはあまり思えません。

それと、ここで1回7ソー待ちを挟んでしまうと7ソーを切ってリーチというのがオカシく映ります。
なのでここはまだ7萬タンキとして7ソーはツモ切りたいところです。

ここでは人が要らない、余る、止めなさそう・・・こんなところで待ちたいですね。

掴んだら出る・・・

そう感じるということは、裏を返せば山にいると思っているのです。

つまりツモも十分ありえると。  


どういう方針で進めるか、何を切るか、どう思うか・・・

麻雀は自由ですが、思考に一貫性を持たせる、矛盾を持たないように打ちましょう。



情熱が抑えられません

人気ブログランキング



スポンサーサイト



R2100

ノルマをとりあえずクリアしましたw 

長かったです。 実は50戦前くらいにR2100リーチのゲームを3回シケまして・・・

その後はしばらく調子が悪かったので相当てこずりました。

禁断の東風をちょっと打ちすぎたのがマズかったですねぇ。 (2度と打たない宣言のあと10戦ほど打ってますw)

tenhou_prof_20080529.jpg


で、これ東戦の成績。 どーみても向いてないw  これでR30近く溶かしてますから。

ipp.jpg


これ、ずっと打ってたらカンタンに2000なんて割っちゃいますよw

リアル連合のミッションは、最終的にR2300の8段を目指せということなんですけど・・・

無理ですね。 

8段は上卓で打ち続ければイケますが、意味ないですし、たぶんRは下がるだけですね。
トップでプラ5、3ちゃでマイナ6とかですからw

今打ってる感じだと、7段を目指すのと、2200を目指すのは同じ方向性で打つ感じなので違和感はありません。 

ただ、Rは7段になれたときのが限界ではないかと踏んでいます。 たぶん2150あたりじゃないかなぁ。

このままリアル打ちに徹しますので、8段にはなれなくてもしょうがないところです。 




綺麗なお姉さんは好きですか?クリック!

人気ブログランキング


出アガリの相対性 

まずカンパッソ


東パツ3900打ちこみで21100持ち  東2局の南家。 

「8ソー引いてダマの“ペン4ソー”か、南を重ねてリーチ」って思ってたところにこのツモです。

もちろん嬉しい。  でもイメージ通りではありません。
さて、この状況、8ソーがザルってのは絶対じゃないって感覚なんですが、これ伝えるのは難しいですけど・・・



このとき考えてたのはこんな感じなんですが・・

まず、この3人は打てるメンツです。


リーチでカン8ソーが当然に出てくる相手ではないこと。

ネガティブな表現をするなら、

「なぜかもうノーチャンス。  いい待ちなのになぁ。
薄いかも知れない・・・  」と思わせると。

今度はポジティブな思考回路として、


3ソー引いての2-5-8が熱い。 

まだ、8ソーが超いい待ちなのか全然ないかの2分の1に賭ける場面ではないということです。    とりあえずダマが利くしw

もたれてても抜いてくる、つまりオリ打つ可能性はこの状況では考えません。
相手の立場にたてばいいんです。

オリる段階ではないし、8ソー、ハッキリいって怪しいですしw
オリ打ちではなくて、いらなきゃ出るという程度でしょう。


だから結論はとりあえずダマ。
すると次のツモが9萬。

ドラあんこって


・・・理想形への道は断たれたw   

ただ、こうなると安くしてまでツモ切る必要はないし、理想形に向けて確信のないカン8ソーのテンパイを“暫定的”に挟むメリットは薄いですよね。


2-5-8が理想ならば、ここで7ソーが生きてれば当然9ソー切りのダマなんですけど、そのタラレバはこの例では全く意味のない話なので。   

そもそも7ソーが無いことから思考が展開してるわけですから。



で、9ソータンキという待ちなんですが・・・
8ソーに確信がなかったのなら9ソーに確信持つのも変な話。

なによりノーチャンスを演出するのは自分っていいうのが引っかかるところです。


例えば、ワンチャンスだったとしても、

9そたんき


どうです? 9ソー安全に見えないですよねぇw

以前にも言いましたが、出やすいかどうかは相手のレベル、キャラ、目線で考えます。


で、とりあえずダマです。


さらにここから頭の中はどうなっていくのかというと・・・

「親からのリーチに備えて1-4ピンで待ちたい感じ」と

「8萬や7萬を引いたときにマンズの変則にしてしまうのはマズイぞっていう言い聞かせ」

意識の融合が生じてる状態なんです。

いずれにしろ、ここはそんなにポジティブな思考回路ではなかったということになります。


ツモを前提に考えてる手、または待ちに仕上がったのなら迷わずリーチです。
でも、出アガリは何度も言ってるように同じ手でも相手次第です。

だから、出アガリ系の手に関しての判断は特に、牌姿がするんじゃなくて、

自分自身の思考やテンションがするべきといえます。

状況や牌姿が思考に影響を与えてるから、“伸び縮み”するのは思考の方でしょう。

それでも絶対観は頭の方にあるって感じですかね。

思考は絶対、歪むのは麻雀

相対性のパラドックス・・・なんちってw



押すと何切っても当たりません。

人気ブログランキング



プライオリティ 

2-5-8萬


これはちょっと特殊な状況がなんけど・・・
50000点持ちで60000点終了を目指してるところです。
2本くらい積んでる親番中ですね。


マンズのリーチをかけたんですが、理由?は2つ。
12000をアガればいいだけだから、3色にするメリットはありません。
それと8萬を切りたくなかったから。  

こんな超マウントポジションで捌かれたくないんですね、僕は。


ドラそばをとりあえずチーして頑張ってかわしにこられるという展開が煙たいってことです。
しかもその場合、ピンズは出るのかなぁ・・・ってね。

マンズに関しては向かってくるならつかまってくれそうだし、普通にツモもありますし。
要するに、対応させずに終わらせたいわけです。

ダントツのときは仕上げる意識を持って打ちます。

最高形でアガることなど、ここではどうでもいいです。

今、最優先に考えるべきことは、ゲームをトップで終了させるにはどうしたら一番いいかってことなんですね。


まあ、ダマで4-7ピンゲーム終了をイメージするのはアリですけどw
このへんは個性の問題でしょう。

ただ、ピンズのリーチをかけて、7ピンを一発で引いて「メンタンピン一発ツモ3色なんたらかんたらバンバンオラぁ」みたいな発想が僕には全くないのでw
これはマイオカルトですけど、無駄なエネルギーは使わないようにしてますw

もちろんそんなものありません。
ただ、かっぱぐために不要なリーチはかけたくないし、実際に足元をすくわれる可能性を高めてるわけで・・・

例えば2000点の人をトバすために60000点近くからタンピンドラドラのリーチをかけるとか。

まったくリーチの必要がないのにオリる気ないトップ目の男気リーチとか。

勝って兜の・・・てことですね。



情熱が抑えられません

人気ブログランキング



スルーの是非2 

このキャプチャーを最近麻雀を覚えた人に見せるのであれば別のことを言いますが、今回は敢えて中・上級として扱ってみますw 

南

僕はここ、スルーしました。 (いや、普通だろ、とかいうツッコミはナシで)

これ、鳴く方が効率的がどうとか、上手い、ヘタとか、そんなことじゃないんですね。


鳴いたあとの選択でミスが出やすいから鳴かないんですよ。 この段階では。


メンゼンで高い手を作りつつ、2鳴きも考慮して・・・なんてことは、それ以前の思考回路です。
すでにデフォルトで備わっていなければいけない。

ある程度形が見えてから鳴くべき VS 鳴いてからメンツをつくればいい

こんな議論をよく耳にしますけど、これは状況によって両方正解ですし、もっと言うと人によってどっちも正解ですよ。


まずは、今(その局)どのくらいアガリへのモチベーションがあるのか、です。
または、アガらなければいけない場合もありますね。 オーラスやラス目のラス親とか。

アガらなくてもいい、できればアガりたい、絶対アガりたい・・

この意識を踏まえた上で判断するわけですけど、だからといって鳴く、鳴かないは一様ではない。
オリを念頭においていても鳴く手もあれば、絶対アガる気でも鳴かないときもありますよね?


判断の基準?となるのは、

その状況、その手においてどっちがミスをする可能性が高まるか・・・

それをイメージして判断します。

効率など考えませんw 

麻雀における効率は、見た目、絵心、メンタルとモチベーションのバランス、精神衛生・・・

そういったものに左右されます。

別に理論を否定してません。

理論は知識として当然備わってるべきもので、判断するのは結局は感覚です。

・・・カンではありませんよw  




情熱が抑えられません

人気ブログランキング



たまにはこんなのも

水際


川の流れの下には神の言葉がある。

太古の昔、地が固まり、雨が降り、その上を川が流れるようになった。 だが、そのもっと前から岩の下には神の声があった。 

『リバーランズ スルー イット』 という映画の中のナレーションです。

・・・かなり前の記憶なので微妙ですけど、大体こんな感じだったかと。 

まあ、たまには癒し系で。  自分へのw


前々からこういうのもやりたいとは思ってたんです。 
ちなみに、僕は世界イチ美しい建築物は銀閣だと思ってるんですね。
苔の写真とか、たまに載せてこうかなと。

ブログって自己満足の一環でもありますからねw

これがないと書く活力にならない。


麻雀ばっかもいいんだけど・・・  こういう世界観が僕の麻雀思考に影響を与えてないとも言えない気もしますし。(スケールデカ過ぎw)



卓外オカルト大賛成。クリック!

人気ブログランキング




テンションの推移 

アツくなる人ってのはコレが感情の起伏になっちゃってるんですね。

ミニマックス


南1局 親で28000点  トップ目36000、ラス目15000点くらいの設定でいいでしょう。

順を追っていくと、

まず最初の段階で考えてることってのは大きく2つ。
南ポン1500での連荘と赤5萬入れてリーチ。ミニマックス原理(誤)

5そカン

ここで赤5ソーを持ってきたところでカンしたら・・・

今度は南ポンの4800ってのが最も気に入らない展開になりますよね?
今、やりたいことってのはリーチをかけること。
赤、黒問わず5萬を引いてシャンポンが理想、7萬引きのペン7萬もアリってところかと思います。

じゃあここで周りが鳴きはじめたら?
また変わるんじゃないでしょうか。
こんな時ってプレッシャーの均衡が場を支配してる感じがします。  
それにうまいこと自分のテンションを合わせていくような感覚かなぁw

もちろんリーチが理想なんですが、個人的には南引きのカン5萬リーチがベストかと。
感覚の話だから理論を被せてもあまり意味ないかもしれないですけど・・・

最も有利な展開がイメージできるんで。

この状況で鳴いてる3900程度のテンパイなら南は押さない人のが多い。
と言うより、ある程度手が入ってなきゃオリる可能性が高いと思います。
逆にメンゼンでぶつけてくる態勢に入ってる人は南をぶった切る可能性が高いでしょう。

それに、この5萬は、こぼれ、ツモをイメージしてるのであって、オリ打ちを狙ってるわけじゃないってのがポイントですかね。

じゃあオリられたら困るんじゃないかって?
別に。  ツモりにいってるから。  
それにここでは撃ち取るどうこうよりも敵が減る、かわす人が減ること

優位性を感じるところかと・・・

ちなみにこういうことは、しつこいですけど前の段階で考えます。

実際、この話まだテンパってないしw


でね、ここに南が出たら当然鳴く・・・というプランも併せて考えるわけです。
序盤の1鳴き、2鳴きの問題とはまったく話のポイントが違うってのは大丈夫ですか?

ここでは2枚目を必ず鳴くなら、1鳴きでいいです。

カンが入った瞬間は

テンパイに近い者のテンションが一気に上がります。

高い人はアガりたい、安い人はかわしたい・・・という具合です。

中には安い手でもw 「よっしゃ! 裏ドラもっこり」なんてね。

要するに遅れをとってる場合じゃないと。
そうすると、南ポンなら次は赤ツモっての3200オールってのがイメージできるんじゃないでしょうか。

テンションの推移ってのはこういうことです。
もちろんここでオリてると思ってたところが超終盤でマワしきった感じでリーチをかけてきたら・・・

掴んだときは崩壊してください。

それも推移の一環です。

ところで、この例ってのはアガりに対してテンションの動きはあれど、基本的にはプラスのところでの話なんですね。

そもそも萎えてるときは5ソーのカンがもうダメですよ。
アガれない可能性を踏まえて打つ。

自分の意識、テンション、モチベーション・・・

これに従って行動するのが自然です。
それが好結果に繋がる。   僕はそう思ってます。

参考までに

真っ直ぐ打てば手が入る ×
打たれ強い精神力が必要 ×



情熱が抑えられません

人気ブログランキング



スルーの是非

するー

オーラスです。 <見えにくいんで書いときます>
23300持ち 上が23200 トイメンが26000、下が23500・・・僅差ですね。

もちろん通常のルールでしたら当然ポンでいいでしょう。

この麻雀(天鳳)は西入り(30000点ないと終了しない)のがポイントです。

麻雀はルールや状況によって

とるべき判断が異なります


この5ピン、鳴けば3900のですが、ここでアガってももう一回アガらなければトップがとれません。

メンゼンで2ピンや6ピンを引けばダマでトップ終了できます。
誤解しないでほしいんですが、ここでガマンすることに美徳なんて感じてるわけではありませんよ。

最後にラクをするために、なるべくラクをするために

ここはスルーします。

もちろん次もアガれる自信があるならかまいませんが、そこらへんをイメージしてください。

次の局、微差のトップ目で・・・
ファンパイを仕掛けて2シャンテン→早いリーチを受ける→ベタオリ→オリ打ち→ラス

こんなイメージの方がアガりきるイメージより強いですね。 僕は。


ここでは西入という特殊な状況でしたが、一般的なフリーのルールなどでは、ラス親のマクらない連荘(ギリで)などがこれに類似します。


・・・ちなみにこれは天鳳での勝ち方レクチャーではありませんから、ラス回避とかはクソくらえですのであしからずw



情熱が抑えられません

人気ブログランキング





再び頂点へ

いやぁぁ、ユナイテッドが優勝しましたねぇw

いつ見ても優勝シーンはいいですね。

カップを掲げるギグス、カッコ良すぎでした。 


・・・C・ロナウド、C・ロナウドうっさいなあ。 ミーハー消えろw

テベスがいてこそだろ。

CLも獲って日本に来い! スコールズ、ギグス・・昔からのファンだけど・・・・

そんときは当然南米チャンプが返り討ちにしてやるw




ところで、うちの代打ちが間違って一般卓に入ってしまったんですが・・・

とんでもない天上卓でしたw

長いですがヒマな方はどうぞ。
麻雀って・・・ と、もう一度考え直す機会になるかもしれませんよw



情熱が抑えられません

人気ブログランキング


手変わりありますか?

ツモ順が気になる人はココ

gu.jpg

形の変化を待つかどうかの基準をどこにおいてますか?

カンチャンやペンチャンをよく愚形なんていいますけど、形どうこうで判断するのはいけません。

例えば、カン3sが3-6sより待ち悪い待ちなのは頭で考えることではなく、決まってることですから、こんなもんを比較しても意味がないんです。

比べるべきは自分の中にあります。

まず、状況からいいますと、ダントツ一人とその他の構図ですね。
できれば親番を2着目でむかえたいと考えてるところですね。 

そして赤赤の手が入ったなら当然アガリたいわけですが・・・

まず、配牌時には一通、タンピンのハネマンの理想を描きますね。
ですが、希望にそぐわないツモも当然あります。

では、現実的なところでは何を考えるのかというと、赤赤を使いきってマンガンをアガるということです。

妥協的な線ではファン牌や食いタンの3900ってところでしょう。

さて、この手ですがシャンテンの時点である程度ビジョンが固まってないといけません。

カン4mが埋まったら6-9pでリーチ・・ハネマンをツモれば一気にトップに迫ります。

6p引きはダマ・・・これは6mのピンフ手変わりだけではなく、4、7sでタンヤオに振り変わるからですね。

ですが9p引きはリーチです。 6m1枚を待つならカン4mでいい。

同じロジックでこの4s引きはリーチです。

でも8p引きはダマです。 こっちは6p引きのときと同じ根拠です。

ここで8sを引けば始めにイメージしたMAXが見えてきますが、タンピンか一通か狙いもハッキリしませんし、もうピンズがこの形になってるならコレはそんなに欲しい牌ではないでしょう。

・・・とまあ、ここまではロジックの話ですよ。
ここら辺の優劣というのは一長一短ですし、あくまでロジックです。

カン4mでリーチをかけるかどうかは、



1.即リーによって招く悪い結果(アガれないだけでなく当然失点も含む)
2.役無しでまわすことによる悪い結果



これのどっちがアツいのかが判断基準になるんです。

具体的には6m引いて7mでのアガリ損ないとか、6mで打つとか、4mでリーチにこられる、とか、そういうことです。

ですから、納得ずくでのリーチなら当然ここで追っかけに打ってアツいなどということは考えてはいけません。 それは仕方のないことですから。

無論状況次第ではダマでポンの食い替えもみるようなケースも想定できますから、いつも同じことをするというわけではありません。

また、人によって攻守のバランスの置き方は違うので、今みてきたことが正解とかいう話ではない、というのをわかって頂けると嬉しいですね。

*尚、2mについては後に赤5を切っての1-4mをみてない状況だったので省略させてもらいました。



情熱が抑えられません

人気ブログランキング




麻雀におけるダイナミズム 

・・・ダイナミズム

これは僕が考えるに麻雀の醍醐味・・・というかみんなが麻雀というゲームをするモチベーションそのものなんじゃないかと思うんですよ。

ここで、おおざっぱに次の3つを比較します。(サンマやピン東は知らんので)

1.ピン(一般的な東南、チップ5000点相当) 
2.点5(チップ2000点相当) 
3.オンライン(東風)

*赤アリを前提とします  



先に言ってしまうと、ゲームとして一番おもしろいのは2だ、ということなんですが・・

この3つはおもしろいところが全く違います。 同じ麻雀牌というモノをつかいながら全然違うゲームなんですね。 

3つに共通したことですが、麻雀というのは

1.手を早く組み立てる、そしてできれば高くする
2.アガれそうなのか、アガれなさそうなのかを見極める
3・1と2のミスをなるべく減らす

こういうゲームです。

しかし、これは勝つために考える当たり前のことであって、これだけにモチベーションを感じて打ってる人それほど多くはいないでしょう。


麻雀を知的なゲームだと僕はよく言ってますが、大きく2つの要素にわかれます。
ひとつは3のゲーム性そのものともいえます。

具体的には、その状況(持ち点、点差、現に入ってる手)を考えて打つということ。これは、麻雀がもともと持ってるゲーム性といえば納得いただけるかもしれません。

あと、オンラインについて強調すべきおもしろさをもうひとつ挙げるなら、ミスをなくす、精度を高める点ですね。ただこれは場合によってはストレスのみを生むものでもありますw
ゴルフのポイントやF1のタイムみたいな感じでしょう。
スリリングといえばスリリングなんですが、僕からすするとダイナミズムはほとんどない、というかそこに比重を置いたら絶対負けるゲームですし。

では、1はというと・・・
ここにはダイナミズムしかありませんw

麻雀の知的ゲーム性は先に述べたものだけではありません。
思考が交錯するところが知的なんですよ。
相手が何を考えてるか、自分がどう考えてるかを相手がどう考えてるか・・・

ピンの麻雀にはこのおもしろさはありますが、麻雀が本来持つゲーム性がそのチップの比重によって失われます。 

まあ、言いたいことは、点5はこのバランスがある程度取れてる、という意味においておもしろいんだということなんです。

このダイナミズムというのは別の言い方をすると、

リスクを冒して切り込む、勝負どころという概念におけるスリルということになりますか。

サッカー観るのが好きな人なんかはわかると思いますけど、バイタルエリアですよ。
麻雀のおもしろさはそこの攻防にあるわけで・・・


・・・とまあ、サッカーが好きの居酒屋トークみたいになっちゃいましたがw
ゴルフとF1の話はスコア面の話で、サッカーはプレーの話じゃないか!
というツッコミは最もですが受け付けません。




麻雀は知的だと思う方クリック!

人気ブログランキング




紹介します @天鳳

紹介したい人がいます。

僕の代打ち です。 

市川寛子 所属:日本リアルプロ麻雀連合 
<東南戦>   

特デビュー



ちなみに一般卓での成績はこんな感じでした。

上卓デビュー


今はこんな感じです。(あと100戦消化しないとRランキングにはのらない)

tenhou_prof_20080509.jpg


はじめの10戦は半分ラスだったんですが、だいぶ慣れてきました。

・・・実は上卓デビュー当時もボッコッボコにやられてましてw
多分その激しいレベル差に適応できないんだと思います。 

今後は東南でいいネタがあったらキャプチャーして記事にしますのでよろしくお願いします。


天鳳をやってるみなさん、東南を流行らせましょうw 


目標は高い方がいいので

R2300 8段 を目指せ、とw  

・・・ラス率的にきびしいかもしれませんが。 とりあえずは5段 R2100でしょう。

あと、特南にはSクラスの方もいらっしゃいますから、囲まれまくると難しいですね。 

お手柔らかにw 


・・・しかしホント過疎だな・・・ 

 


綺麗なお姉さんは好きですか?クリック!

人気ブログランキング


 

数の大小

5が3より大きいのはみんな知ってますよね。
これは数学的には当たり前のことであるけど、例えば皿に3枚のクッキーと5枚のクッキーがあったら

5枚の方が多く見えます


つまり僕が言いたいのは、麻雀の数の大小という概念は、ほとんどの場合において感覚で捉えているにすぎないってことなんですね。

麻雀における確率なんてものは計算の世界ではありません。

せいぜい数えてる程度で、その"計算レベル”に至っては3分の1とか5分の2とかの小学生の分数レベルの話でしかない。


もっと言うと見てるということです。



そのアバウトな計算を感覚にしていくことが重要ではないかと考えてます。


その感覚が染み付いてる状態を経験と呼びます。






読み 3

読むことは第一義的ではない ってことを理解できてないとハマります。

読みは手を進めるベースになることもあれば、補完的に使うだけのときもある。
場合によっては読んでいても残りの可能性に賭けることだってあるわけで・・・

どうしてそうなるかは、麻雀というゲームは攻守が表裏一体だからなんですね。

攻めか守りかで区切られてるわけではないんで。
読みをどう活かすかってのが重要。

とある店でこんなリーチが入りました。

ゼミ

東パツの親リー。  ドラは6ソー

一般的、かつ人間を無視したフラットな理解、目線・・・

で考えればこのリーチにもっとも “危ない”のは6-9ソー(ドラタンキも含む)
次に字牌、それとマンズの変な待ちってところでしょう。

でも実際の麻雀ではキャラと動作、雰囲気が加わります。

・・・もちろん手出しかツモ切りかってことも。
ツモ切りは2萬だけ。

彼はリーチの瞬間に一瞬考えたんです。
初めて打った相手ではあるんだけど、この時点で僕のわかってること、知ってること、感じてることを言うと・・・
まず彼は打てる人間だということ、それと相手3人が下手じゃないのを知ってる人間だということです。

そうなると1番危ないのはドラではないってことになる。
(もちろん安全じゃねぇよw)

少なくとも6-9ソーならクラス的にノータイムだと思うから。 
ノータイムでなかったのは、多分、待とうと決めてたとこが入ったからじゃないかと。
あの間はチートイならば字牌が重なっての選択かなって。

このときまず浮かんだのがドラを組み込んでる黒5萬タンキのチートイ。
赤5ソータンキのリーチは出ないけど赤ダマと赤切りリーチなら値段が同じってロジックだ。

結果は全員ベタオリ(気持ち悪いリーチなんで、そんなこともある)で一人テンパイの流局・・・
手は7萬タンキのチートイ赤の9600(裏ならインパチ)だった。
ドラは彼が途中で持ってきて場に3枚出る展開になったからドラドラでないのはもうわかってたんだけど・・・


はっきりいってこんなリーチ読みきれやしないし、ソレによってアガリを止めることはできません。

ツモられることもあるし、他の人が一発で打っちゃうこともあるし、自分だってタンピン3色ドラとか入っちゃったら全然打つしw

まあ、これで6-9ソーのリーチ赤1とかだったりしたら、“買いかぶりだったな”って思うだけですね。 その後のその人に対する見方が変わってくるってだけのこと。

ただ、一番危ないと自分が感じた5萬で無駄に打つのだけは最悪につまらないことということです。

麻雀において危ないというのは、絶対的に危ないかどうかというよりは、その牌を切ることと切らないことのどちらに後悔が残るかを基準にするべきです。(その後の展開も考えて)

掴む、刺さると嵌るのは全然ちがう。

メンタルに対するインパクト

相手は気持ちいい、自分は気持ち悪い・・・ここに2倍の心理的エネルギーの開き(笑)がある。
これが“客観的”に見て、ゲームに影響しないといえますかね?


そもそも読むこと思う、考えるとほとんど同じことです。

待ちを当てる?  
そんなのは読むことのほんの一部でしかないし、きわめてクオリティの低いもの

それに・・・当てたからといって他人のアガリを回避できるわけではありません。


読むということは推測するということ。
何が出るのか、何があるのか、どうなるのか
相手が何を考えてるのか、何を狙ってるのか・・・

こんな感じのことを相手の立場、相手のキャラで考える。

自分のアガリ牌や鳴きたい牌を考えるときも相手の視点から考えるんです。

例えば、そのリーチが出やすいか出にくいかとかそういうことです。



通りそう(相手の目線)≒出やすい(自分の目線) 


麻雀の読みは常にこういう構図でなりたってます。






押すとダブリーが頻繁にかかります。

人気ブログランキング




牌の上下 

GWなんで、麻雀牌の話でもしましょうw

牌の上下って気になったことありませんか?

m.jpg


当然,これが上向きですよね。


s.jpg

これは8sだけ向いてます。

p.jpg


これ全部上向き。

この上下、もちろん僕が決めましたw

前にもいいましたが、麻雀牌は数字ではなく絵だと思ってますんで・・・

基本的には凸が上、凹が下ってことで。 


でも、全体としては全部下向きに並べます。

inn.jpg

開いたときに相手からみて上向きになります。
それと、7pとかの不自然さがしっくりくる気がするじゃないですかw


お察しの通り、意味ないです。 エネルギー効率悪いですw

しかし、見た目的にスッキリしないなら並べた方が精神衛生上いいです。

・・・と、今回は絵心的な話をしましたが、次回はこれと理牌、読みに関連した話をします。


(さわりだけ)
昔、「触らずのなんたら」とかいって手牌を読めるとか読めないとかいう話がありましたがそれで読んで勝ってるやつなんて現代にはいませんw



Click here and God bless you!

人気ブログランキング









三味線のメタファー

三味線・・・

ピンに行かない人はあまり縁がないと思いますが、逆に免疫がない分、点5に出没したときに戸惑うんじゃないでしょうか。

この人達はまず、心にもないことしか言いませんw

そして基本、ヘタなふりをします。 なのに時折ウマぶります(意味不明・・・所詮バカなんでしょうw)


あまり解決方法になってないかもしれませんが、

情報として利用するか、メンバーを呼んでモメるか・・・これらができないのなら残念ながらムカついてやめるしかないのが現状です。

納得できないかもしれませんが、郷に入らば・・・ということです。
先ヅモや微妙なシャミが黙認されてるなら、情報として利用するしかありません。

ダマされて打つのだけはやめてください。

もちろん、注意するのがベターなんですが、その場合はグレーゾーンがあるために真っ向勝負をすると負けてしまいます。  だから、利用するしかないんです。
汚いことに、彼らはモロのシャミはしません。

必ずとぼける、逃げる道を用意してます。 

例えば、

「なかなか、テンパらないなぁ」  ・・・でアガったりはしません。
首を傾げたりため息をついたりします。

そうすると、指摘されても「安めが入った」とか「待ちが悪い」といった言い逃れをします。

まず、そういう人間だと認識した上で、鵜呑みにっしないことですね。

メンチンテンパイでため息とかw よくありますよ。

アガったあとに、「ダマインパチでため息ですか?」とか言っても遅いです。

「一通がつかなかった」とか「ペンチャンが入れば3メンチャンだったから」なんてふざけた言い訳をかならずしてきます。

ため息をついたときに、「ため息ですか・・・」とボソっと言ってやるのが得策です。


態度的なものでは他にこんなのがあります。

自分が高いダマを張ると、しきりに場を警戒したフリをします。
<コワイのは俺じゃないんだよ>アピールですね。


言葉を発する微シャミではこんなのもあります。

「すごい牌が出てくるねぇ」  ・・・出やすい牌で待ってますw

「ツモれないなぁ」・・・たぶんペンチャンでしょう。 特にスジなんかは要注意。

これはシャミではありませんが、

「ええい、当たれ!」・・・絶対打ちたくありませんw 

「トビそうだけど懲りずにリーチ!」・・・アガれば2着浮上の手です。 絶対ナメないでください。


点数計算おぼつかなフリもタヌキの典型ですから気をつけてください。


・・・まとまりませんw

これ、カテゴリにまとめた方がおもしろいかもしれませんね。

それと、これはこういったことが黙認されてるところでの話ですので、そんな店にはいかねーよ、でいいと思います。
ただ、クリーンな店にもたまに出没しますから、こんなこともあるんだと思っておいて損はないかという感じですかね。



タヌキ駆逐に一票!

人気ブログランキング




プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム