似非牌効率の話をするつもりだったんですが、写真が必要なので保留します。
あと、ネトマ日記はつまらないというダメ出しを受けたので、あんまり書きません。
たまに報告するくらいにしますw
僕は三味線に関してはかなりうるさい環境で麻雀を覚えてきたので、
「本心でないことを表す言動、態度はすべてシャミである」と考えてきました。
ただ、実際にピンで打っていたときはその習性・・を利用、情報とすることでずいぶんラクをしてきましたし、これもリアルだといえばそれまでなんですけど。
ドラの8ピンを切って、9ピンをツモ切って
おおげさに「アイタタ」・・・で、数巡後にリーチ。
まず赤赤はありますよ。 しかも待ちもほぼ赤マタギでw
4-7ピンとか切るのはマジ自殺行為。
オヤジはわかりやすいからいいんですよ。
これが点5の若い人だとどうしていいかわからないんですね。
例えばありがちなのは3萬を並べてアツがる、待ちはカン2萬でアガる。
これを
麻雀全体のモラルとしてどう扱っていくのが正しいのか・・・
僕の考えの中には2つの大きな矛盾があります。
1、シャミに類する言動、態度は全てダメといっておきながら、オヤジのそれは利用する。
2、若い人にはシャミはやめてほしいといっておきながら、細かい表情の変化を情報として利用するのはテクニックだと言い張るw
要は、その言動、態度が本意であるかどうかに尽きるわけです。
オヤジはそれっぽい人かどうかなんてハンチャン打てばわかりますよ。
というより、あの世界に
麻雀の未来的なものは期待してないんで、ここは完全に線を引きたいと思います。
点5や競技的な部分においてどう扱うか、と。
壁の外側で待つ話に戻ります。
以前に、3ゾーをポンした人が自分のポンした牌をチラチラ見だしたら壁の外側要注意みたいな話をしたと思います。
これを読みとして利用するのは絶対テクニックだと思うんですが、
じゃあ、打てる人が
わざとチラ見して全然ちがうとこで待ってたら汚いのか、と。
汚いんです。 クセというのは上級者になる程減らなければいけない。上級者であるなら読むべきだと思う。
ただし、
読ませるということならそれは切り出しや捨て牌、鳴きやリーチのタイミング・・・
麻雀でしなければいけない。
言動や態度は
隠し切れないものであるべきだ、と思います。
よくポーカーフェイスなんて言いますけど、表情に表さないことが
MAXゼロなんです。
出てしまうのがマイナス・・・つまり読まれる材料であって、
勝つために必要なプラスの表情や態度、言動などあってはならないというのが僕の“ハイレベル理想論”ですね。
では、さっきの3萬並べ打ちの場合でアガったのが打てる人なのか初心者なのかで扱いが変わる??? どーなのソレ? って話です。
昔はけっこうこういうのうるさかったんで、人に言われたりして、レベルが上がっていくに従ってみんなやらなくなってったものなんですが、
全体としてそれがよくないという認識がされていかないと、
上手い人もそれをするのがアリになってしまうんです。
実際に3萬でメンツができてる・・・つまりアガりそこなってるんで、その態度は
嘘ではないわけで・・・
でも、次j巡にいい待ちに気づいてリーチをかけたりする・・・
この時点で言動で引っ掛けにいってると認識してやめるようにしていかなきゃいけないのか、それを読みとしていくのが正しいのか。
あ、これは自分が利用するとかじゃなくて、客観的に、ですね。
こんなことを麻雀全体のゲームとしてどう扱っていったら麻雀をより
知的なゲームにできるのか。
麻雀はレベルやキャラクターがものすごく意味を持つゲームなので、結局結論が出るわけではないんですけどねw
打ったらアツいとかそんな個人的なことじゃなくて、ちょっと思いついたんで記事にしてみました。
アツいのを解消する対策ならありますよ。
ピンなら、「またぁ。 マンズ待ちなんじゃないの?」とか、アガったところでもめるwとか。
あとはそのシャミを利用して打つか。
ただこれじゃあ、小バクチの域を出ないんでね。
麻雀が将棋や囲碁に匹敵する知的なゲームであると世間に認めさせるんです。
▼たまには会長っぽいこと言うじゃないか、という方クリック!
