fc2ブログ

麻雀における“何切る”論 

はじめに言っておきますが、別にネガティブキャンペーンではありません。
何切る?自体はそれはそれでおもしろいところもありますから。


僕の考えでは「何切る?」はこういうものです。

“この牌姿にコレを引いたら何を切るとどういう手が見えて、アガったときにはどのぐらいの得点が期待できるか”、というものですね。

ところが最近はおかしな方向に話が進んでいるふしがあります。

「ここから何を切ると最も効率がよいか、何を切るべきか」


実にナンセンスです。


そもそも、麻雀において場の状況を無視して選択をすることなんてほとんどありませんし、最も大事なのは自分の思考です。

どれを引いたら理想か、何をひいたらつまらないか、実際何を引いたのか・・・
常にこの繰り返しです。

どういうつもりで手を作ってたのかということがその時点での選択をもたらすわけです。

その思考が手作りの軸です。 そこに場の状況の変化や、ツモの理想と現実のズレなどが絡んで修正されていく、していくものですよね。

ツモだけで手を作るとは限らないし、絶対アガりたいのか、アガれそうなのか、アガれないことも踏まえて打つのか・・・

そんなこと言ったってしょうがねーじゃん。 ということなんですが、しょうがないんですw
だから、何切る?は、手役は何が見えて受け入れはピンズなのかマンズなのかとか、ハネマンをみるならだとか・・・そこまでのイメージトレーニング的なもなんですよ。

ここでの効率の差を比較し、上位のものを選ぶことが必ずしも意味のあることとはいえない。
ずっと言ってることですが、麻雀は出アガリが大半を占めます。鳴けるかどうか、出るかどうかは確率とはあまり関係がありません。

自分ならどうしたいからコレを切る、アレを引いたらこうして・・・とか、そういうふうに遊ぶものじゃないかと。


これは僕が高校生のときに既に至った結論ですが、

麻雀は確率のゲームではなく、可能性のゲームなんです。

緻密な計算が結果を左右するわけではありません。  
大体、実際の麻雀なんて人の個性やメンタルが影響しまくるある意味ノイズだらけのゲームです。

1万回打ったら1万回ノイズがあります。 “机上”の「何切る?」ですら意見が割れるんだからw



押すと3巡目にはリーチが打てます

人気ブログランキング




スポンサーサイト



夢と魔法の・・・

昨日、数年ぶりに千葉の某テーマパーク(海)に行ってきました。
始めはダルいんですが、結局楽しんで帰ってくるものです。
ちなみに僕はランドの方の<It’s a small world>が一番好きです。

ところで、あの着ぐるみの中には決しておっさんは入っていないそうです。

あの中には「夢と魔法が詰まってる」らしい・・・

いやいや、

だったらこのちっちゃな牌にだって夢と魔法が詰まってますよ、と。

・・・毒も少々はいってますけどね。



Click here and God bless you!

人気ブログランキング








相手の目線  

結構、取り溜めてたんですが・・・ 時間が経つと案外イケてないとか思うものが多くてダメです。

リアル向けの話をしたいのに、東風、天鳳・・要するに捨て牌がおかしかったり、さらしまくりとかベタオリっぷりとか全然あとで見ると使えないもんばかりでw
なるべくおかしなところがないやつを選びますから、あしからず。

東南を打って、状況的な話をしたいんですが・・ 立たないんだコレが。

このコーナー、どうもチートイばっかになっちゃいますなw そもそも鳴きが完全にリアルの東南とは異質なんでそのへんも酌んでください。

7.jpg


<相手の手牌はみないでw>


絶好のツモ。 9ソータンキでリーチです。

僕は既に順位を決めてますから、ここで迷うことはありません。

順位だけではありません。 

A.5ピン引きなら中切ってリーチ。 赤5引きならファイヤーリーチw

B.中引きは5ピン切りでダマ。 次巡リーチ。 

C.9ソーツモでは5ピン切りダマ。 これはずっとダマ。


どうすべきが正解かなんてどーでもいいんです。 

僕がここで考えてることは、中や5ピンは変な牌ということ。

ポンやロンは当然覚悟して切る牌ですよね?  あと、この手に対するテンションは基本的には高い。・・・よくいう本手とか勝負手とかいうやつです。 僕は使わない言葉ですがw 

アガリたいです。
ただ、当然入り方によってモチベーション、特にリーチとの関係は変わってくるということです。


この手は基本的には出アガリを念頭においてます。(チートイは全てという意味ではない)
出やすいといえるのは9ソー、中、5ピンはすごい出やすいかもしれないし、出にくいかもしれない。
それは、相手が止める場合もあれば、持たれて既にないということも含めて。

・・・まだあります。 南をカンコから落としてます。 ちゃんと見てる人はチートイをケアしません。
まして中を勝負してリーチをかけたなら、相手の立場で考えれば多面チャンのメンタンピンがまず浮かぶんじゃないかと。
言い方は悪いですが、それほど打てない人は単純にスジだから出ちゃうわけです。
そして、一発裏ならゲームを終わらせてしまう手でもあります。 

ここで、9ソー引きのケースでは5ピンを切って中タンキダマ。5ピンをポンされたら中は非常にアガリにくい牌になると思うから。 
だからダマ。

中引きの9ソータンキで5ピンを一回置くのはポンが入るかどうかを見るからです。この手で一発裏の終了コースはやはり魅力ですし。


中を引いての5ピンタンキはありえません。 

なぜか。

9ソーは待つために持ってる牌だから。  

一連の思考で麻雀は成り立つべきものと。 これが僕が知的なゲームであると推してるところです。


余談ですが・・ 下家の7段はこの9ソーを掴んで止めます。 そして僕は中をツモるw 
アツい。 でも“熱い”と思いません? オンライン捨てたもんじゃないですよ。マジで。


・・・天鳳的には9ソータンキダマが最善のようですw


最後に、出アガリ狙いは全然汚くありませんよ。 コレはずっと言い続けますからw
ゲームだからこそです
いや、むしろギャンブルであるなら“むしる”というのは発想として正しいことでさえあります。
はきちがえないでください。 

出アガリ狙いは何も汚くないし、悪くないです。



ラスひいたっていいじゃない。・・・意味不明だけどクリック!

人気ブログランキング




アンチ精神論 


一般的に精神論っていうと、手を曲げないとか信念を貫く・・みたいな感じですよね。
確かに僕も麻雀は信念だとは思ってるんだけど、少しニュアンスが違う。
僕は、麻雀っていうゲームに対してそもそも男らしいとかカッコいいとかって発想を持ってない

ピンの客なんかは特にね、よく一発でアガったりいい待ち作ったりするとなんか勝ち誇るっていうか、カッコつける人が結構いるんだけど・・・
意味わかんないw

5面張作ると「どうだ上手いだろ」、タンキを一発で引くと引き強えだろ」・・・で、若者がシャンポンをツモると「若けぇのは引きが強ぇ」って。
おっちゃんの2~3割くらいはいまだにこんな感じですね。

たぶんそんな発想でやってるからフリこむのがカッコ悪いって思うんでしょうけど。
で、言い訳を始める…



そもそも麻雀は他人の評価なんて

どーでもいいんです。



マイワールドだから。


確かなのは男らしさだとか意地だとか…
少なくともハートを競うゲームじゃないってことですよ。   


麻雀って自分が勝つために強い者の影に隠れて弱い者を叩く…
みたいな一面も確実にありますよね?

まあ、心配しなくても麻雀でモテることは無いから大丈夫w


アガリにもね、カッコいいとかは無いです。

あるのは自分にとっていいアガリ、気持いいアガリ
男気、根性、…  ナンセンス。
必要なのは、力強さ、努力。

よく“麻雀の神様”とか“ツキの女神”なんていうけど、ツキってのはままならないもので、憎まれっ子にだって加担するでしょw



なるようにしかならないし、ありえないことは起きない。

ただ、ラックはありがたいものだから感謝しろってことです。
それが自分の打ちまわしによるものだって感じてもね。

僕はもうひとりがいると思ってます。

ですよ。 




自分の感覚や判断を形や理論によって裏切るのはよくありません。
精神論は逃げ

“まっすぐ打てば手が入る”とかは読めないヤツ、感じられないヤツの言い訳です。
ダメだと感じたら、その感覚を信じるべきでしょう。
明らかに不利を感じているのにも関わらずいきたくなっちゃうってのは、それこそ楽になりたいっていう逃げなわけで…
一概にオリるとかマワすのを腰抜けと考えるのは経験が足りないんじゃないかと。
ただ、自分か感じた、思った以上にオリてしまうのは悪い結果をもたらします。

要は後悔しないってこと。
でもそれは「よし、後悔はしねえぞ」とか、失敗したあとに開き直るとか吹っ切れるとかそんなことじゃなくって…

後に後悔しない選択をその時点ですること。

砕いて言えば、なるべく反省の必要がないように打てということです。



自分だけは裏切らないようにってのが僕のスタンスです。 

他人がうまく打ったりツイてたり、自分がツカないってことは不可避なわけですから。  

自分がヘタなのだけが悪。



僕の思考に僕が従うこと・・・

これが信念ですね。
めちゃめちゃカッコいいでしょw



押したら連勝が止まりません。

人気ブログランキング




ニーチェの麻雀格言

事実というものは存在しない。

存在するのは解釈だけである。


―「権力への意志」―



ニーチェは「流れ」をこう捉えていました。

・・・きっと牌を曲げるときは「ニーチェ!」って言うんだろねぇw



押したら連勝が止まりません。

人気ブログランキング




流れの認識と解釈 -リアル麻雀論-



流れは150%ある。


これはね、流れ否定派の人にはこう説明したい。



ゲームの展開によって状況に差ができること。


駆け引きやミス、メンタルによる打ち方の変化はその要因のひとつになりえます。


例えば東パツ5800、6100オールの後に、また5巡目くらいでリーチが入ったとしましょう。
これを流れと安易に口走る人もいれば、そんなものはないと断固認めない人もいます。

考え方はどっちでもいいんです。
単純に状況はキビシイですよね?

その状態をその後も続くと考えるかあくまでここまでの結果としか考えないかって違いはあるかも知れない。
でも、この時点での判断、選択に影響を与えるかっていうとそうでもない。
打ちたくなきゃいかない、アガリを止めたきゃ突っ込む。

ノーリスクでかわすのは結局、無理ですから。

要するにどう捉えようが対応に対した違いはないわけで…
ただここでオヤマンを決められたら勝負アリってことは、考え方がどうあれ揺るがない事実です。

この展開のことを流れと呼ぶことを否定する余地がないと思うんですけどねw


ヒヨるなどの心理的な影響も含めて流れと言われてるわけだし。


何しろなのはコレですよ。

牌の流れ。

ただ、コレは僕に言わせれば逆にどーでもいいことですかね。
感覚的に引いてきそうなのか枚数的に引いてきそうかってことなんだろうけど…

そう思うってことに変わりはないんです。 

麻雀では思う感じるは、ほぼ同じことです。

もっと言えば読むというのも大体同義なわけで。

ここで意見が対立してしまうなんてのは少し頭がカタイかなぁとw

同じものを別の視点で見てるだけなんです。

ちょっと頭がいいとコレを理論的に考えてるって思いたいみたいです。

逆に、明らかに山の中に何が濃いか読めるような状況なのに流れで引いちゃうつもりになってる人もいるわけです。

流れはあります。
そもそも流れというのは、目に見えるかどうかでなく人が感じること

これはメンタルと共に存在してるに過ぎません。
メンタルが思考に影響を与える以上はあるとしか言えない。
例えば、ある人にとってラッキーなことは一方の人にとってはアンラッキーなことです。

・・・つまり流れってのはそれぞれの解釈なんです。

共通認識ではないということ。





押したら連勝が止まりません。

人気ブログランキング



コンプリート 

麻雀における理想の勝ち方ですね。

仕上げるイメージを持て、と。


麻雀に楽勝はない

だけど、常に圧勝をイメージする。


変なマジシャンが“コンプリート”とか言ってるけど僕のがずっと昔から使ってますw

アガリを繋げて勝負を決めちゃうことです。

最終的に点棒の多い人がトップなんですが、理想の決め方は立て続けにアガること。

今、何点持ってるかに関わらず、親で3発、もしくは親を“持ってくるアガリ”とあわせて3発アガれば勝負がついてしまうことが多い。

一気に決めるチャンスを逃すな・・・と。


このコンプリート意識ってのは半荘単位だけではありません。

連勝したら当然3連勝をイメージしてほしいですね。

打てる面子が揃っちゃってるとなかなかさせてはくれないわけですけどw
ちなみに僕の経験上、3連勝のあとの4連勝ってのはなぜか道幅が狭くなります。  
大体ラスw


麻雀って、勝つときもあれば当然負けるときもありますよね?
勝ちの回数が負けの回数を上回れば勝ちではあるんだけど、それはあくまで結果。

麻雀で勝つということは、どっちかって言うと腕の差を累積するというよりは

圧勝負けを繰り返して勝っていくイメージじゃないかなと。



押したら連勝が止まりません。

人気ブログランキング



ひとりでやるゲーム 

自分の手しか見てない人に対して、よく“麻雀は4人でやるもんだよ”なんて言う批判的な意見がありますが・・・


僕は、“麻雀は一人でやるもんだ”って意識してるときが結構あります。

これはね、他力本願はダメだってこと。
もちろんそれを願ってもいいんだけどw  

本気で期待するなって話です。

根本的な考え方として、押してるときはポジティブに、引いてるときはネガティブに…ってことでしょうか。
言葉遊びみたいでちょっとウザいかもしれないけど、これは楽観とか萎縮ってこととは全然違います。

他人のすることが自分に有利に働くことを頭に入れて打ってはいけません

例えば自分が50000点超の断トツ、一方で5000点の人がいるような状況になったとして・・・
基本的には自力でその人をトバすことを考えないといけないってことです。
もちろん無理にじゃなくて、チャンスをうかがう感じで。

これは下から浮上を狙うのと同じですよ。
余裕ぶっこいてるやつは大体マクられる。


ここで2着取りで誰かがトバしてくれることをまず期待するようなタイプの人に強い人はほとんどいないですね。

大雑把な話になるけど、ここで20000点の人からリーチが入ったときに“当たり前のように”オリるのはダメ。
ここでカブせたときに始めてこの人は2着取りへ方向を変えるんです。


あと、2トップ状態で競ってるときもそうですね。

例えば断ラスの人とそのライバルが2軒リーチだとか、全ツッパ状態になったときにさ、
“トビそうな方が基本的には負ける”と思ってれば間違いないってこと。


自分が打たなきゃトップが取れると思ってるのは大間違いです。


逆の立場からするとね、こられたら一番キツイところでオリてくれるんだからスゴイ楽になるわけですから。



クリックすると裏2枚が常識になります。

人気ブログランキング







免疫力の低下は意外にも・・・

最近、あまり雀荘に行かないせいかどうかわかりませんが、よく風邪をひきます。

ここ3週間、毎週末に風邪をひいてます。 それもホンモノの風邪。

間接が痛み、頭痛、悪寒を伴うアレですよ。

・・・もしかしたら割といままで丈夫だったのは、あの汚い空気のおかげだったのかも知れませんw

牌を触ることで適度な菌を持っていたとも言えるんじゃないかと・・・

無菌の麻雀になれると風邪をひきやすくなりますので気を付けてください。


みなさん、麻雀を打ちましょう。   ・・・ツライ。  


僕が思う強い人

強いってことはどういうことでしょうか?

これは、自分のことを考えるなら総合力ってことなんですけど、相手のこととして考えるなら、そうともいえない。

つまり相手に関してはトータルじゃなくて強い部分が強さなんだってことです。
トップを取る力とも言えます。


僕の個人的な感覚で申し訳ないんですけど、強い人の基準?は・・・


どんな相手に対しても3連勝するポテンシャルを持ってる人。


どんな状況からでもマクれる可能性を残してる人。


#1シャミスジひっかけ  ~リアル麻雀バイス

始めに言っておきますが、「スジひっかけ」なるものはありません。

かつて言われていたような汚いと思う発想は捨ててください。


待ちのとり方のひとつに過ぎない・・・と認識するようにしましょう。

ですが、

口に出して何かごちゃごちゃ言って、スジでひっかけることは卑劣極まりない行為です。


事件ファイル#1

点5でのできごとです。


状況から。

ドラは8p

早い巡目で北家のリーチが入っています。

対面の親が明らかなタンヤオで対抗していて(赤5m入りのメンツとソーズの234をチー)、南家と西家の僕はかわしを狙っている・・・そんな図式です。

北家がドラの8pをツモ切りました。  ドラは通るわけですね。

その巡目で親が5sをうなり声をあげながら5sを暗カン(もちろん赤入りです)します。
カンドラは5p。


そして・・・
リンシャンをツモり、切る牌に困って、さんざん長考した挙句に「何切ればいいんだ」という台詞付きで切った牌は新ドラの5p。

リーチに通ってない牌です。 通したわけですね。

ここまではギリギリセーフですが・・・(ルール上ペナの対象にできないという意味)

問題はここです。

通ったとこで、「あぁよかった。通った。」発言。

同巡に8pを切ると「ロン」

タンヤオドラ5のインパチw   

形は新ドラの赤5pを456で使ったドラ8ピンタンキの赤3ドラ3。

大抵、こういうやつってのはアガったときに三味線行為をごまかすような言動をとる。
ドラを1、2,3,4・・マンガンか。 いや、5・・・あ、ハネマンだぁ。 みたいなw

意識をシャミから遠のけるために、ちょっと自分が素人っぽいフリする。

さっきまではスパンスパン慣れた手つきで打ってたくせにw

もちろん汚いことしてる自覚があるからですよ。  



・・・久々だった。 こんな汚い待ちに打ったのw

何が悪いかなんて説明不要でしょうが、黙って通してりゃ打たないってことですね。
そしてその場合打っても当然にゲーム上の点棒のやりとりでしかありません。


若い層から変えていかないと永久になくなりません。

点5のラフプレーはリアルプロ連合会長として許せません。(ピンは手の施しようがない場合が多いので)
全国の雀荘スタッフの方、是非根絶やしにしてください。











リアル麻雀バイス  始めます。

リアルとかいってネトマにはまってんじゃねーよ・・・といわれてしまいそうなんでw

こんなコーナー作りました。

フリーで実際に体験した汚い行為を脚色なしで書いていきますよ。


リアル麻雀における悪を駆逐していこう、という試みです。

もともと麻雀の社会的地位の向上とかいってやってますからね。

いわゆる三味線に類する行為は

全て根絶やしにしてやりたいと思ってます
w。

もちろん罪を憎んで人を憎まずですから、改心すれば問題ありません。
「麻雀好きなやつに悪いやつはいねー」 と言えるようにしていきましょう。
もし、自分がこのコーナーにでてきたエピソードと同じようなことをしてるな、と感じたときは即刻やめていただきたい。

日本リアルプロ麻雀連合会長  いちかわ


結果論 

結果論・・・


よく使われる言葉ですね。


例えば、簡単な例でいえば・・・

kekkaronss.jpg

「やっぱり一発だった・・・」とか言って裏ドラ見てね、これがまた6萬だったりして、
「ハネマンアガってたよ」
なんて本気でアツがる人いますよね。

こんなケースを結果論と認識できないとダメですね。

234の手変り、ドラとの振り変り、赤5萬引きのマンズの3面・・・

要は8ピンを切る段階で自分の中で結論が出てるわけです。
ここでリーチは無いって。

その自らの判断を

結果が裏切るのと自分が裏切るのじゃ全く意味が違うんです。

特にメンタルに対するインパクトです。

もうひとつ。

kekkaron.jpg


これが例えば終盤で、2枚切れの4ピンが安牌だったりすると、とりあえず5ピンタンキにしちゃうことが多いと思います。
ここで考えなきゃいけないのは、アガりたいのか打ちたくないのかってことなんです。

この段階でまだ、3ピンや9萬でのアガリをバリバリ感じるなら1萬切りかツモ切りでいい。
ここでマンズの下が通ってるならなおさらです。

仮にそのあと5ピンを持ってきても、アガリそこなったことは結果論ですから。


結果論かそうじゃないかは自分が決めることであって、

結果が決めることではないんです。





押したらツイたという話を聞きました。

人気ブログランキング




ツキについての考え方


ツイてない・・・


これはどうにもなりません。

これをアツいと感じてはいけません。 

これは寒いんです。


いい状態を維持するのは技術、悪い状態を抜け出すのは偶然

こう考えておけば間違いないでしょう。



残念ながらマンガみたいに劇的に流れを変えることはできません。

変わることがあるだけです。。

この偶然を期待してるような状態はチャンスをうかがってるのとは全然違います。


実際にツイてないわけですけど、「ツイてないなぁ」と感じることは既にメンタルに影響してる場合があります。


メンタルは客観的にはオカルトの部類です。 
ただ、それは本人にとっては麻雀に影響を及ぼすファクターなわけですから、オカルトではないんですよ。


麻雀は修行じゃありませんから、つまらないならやめてもいいんです。

1、2回でやってられねー、なんてのはナシですけどねw




押すと裏ドラが1枚のります

人気ブログランキング





惰性 

ツイてないときのボヤキで、「よく惰性で打ってるなぁ」とか聞きますよね。
こんな風になったら僕はやめちゃいます。
この状態が僕にとってはもう一人の自分がいなくなっちゃった時なんですね。
ほんとにソレでいいのか?   っていう、指令というかチェック機能が働かなくなった時です。

この要因は2つ。
疲れていることと、相当にツイてないこと。  
多少ツイてなくても、身体が元気でなおかつ“どの程度ツイてないかって”のが冷静に判断できてるうちはいいんですが・・

これは結果として勝つための戦術ってことになっちゃうのかもしれないけど、

要するに楽しくなければ意味がないってことです。

こんな状態のときに人は何を考えてるか…

例外なく、根拠のないバカヅキを期待してるんですねー。


意識の矛盾 

かなり悪い状態で、理論を裏切りたくなる時ありませんか?
コレはよくないです。 
というより実際のところ裏切ってるのは理論じゃなくて自分の意識だったりするんですが・・・

北




で、北タンキでリーチとか。

この手はそもそもドラも赤もなくて、3-6-9sのリーチのみをかけるテンションにすらなかったっていう手なわけです。  
しかも4枚目の9sをしっかり打たれちゃってるしw

もっと言うと、後で3-6sを引かされたときのために9sでなく3sでテンパイにとってる超ネガティブな状態です。

少しでも攻撃的意識があるなら、3-6-9で曲げられなくても9s切りで2-5-8への受け変えを見るべきですからね。
赤5s引きの2-5-8なら結構盛り上がるじゃないですか。

要するに、この手から例えばこのあと誰かのリーチに対して通ってない4pを勝負する展開はないということなんです。


ピンフで流したいという意識は固まってるはず。

だから4-7pで1000点を拾おうとしてるのに、北タンキってのは狙いというか・・・なんか中途半端ですよね。

北で撃ち取る発想というより、後で4pを切るのが怖いだけ。

これが赤ドラの3900からの受け変えなら一発のマンガンとかいうイメージが浮かんでもいいんですけどね。


自分の感覚、思考に従えてないことに気付かないと。
こういうときは、残念ながらどの選択もいい結果にはならないってのが現実なんだけどw

4-7pがアガれる気がしないってことが冷静な判断、感覚によるものではない。
ただツイてないからなんとなくアガれる気がしないだけです。
こんなときはその北が出なかったら最悪の結果になるってことを逆にイメージした方がいいと思います。
もちろんこういうことってのは散々自分が痛い目見てきたから言えるんですけどw


男のロマン

先日TVでミステリーサークルを作ったおじさんの話を見てまして・・・

まあ、内容は60歳の親友が2人だけで世界をだまし続けてた、という話なんですが、大雑把に言うと、

始めは奥さんにも内緒で、飲みにいくということで家を出てるので週末にしか作れなかったそうです。
あるとき車の走行距離から、奥さんに浮気と勘違いされて問い詰められ、そこでミステリーサークルを作ってたことを白状したところ、怒ることもなく平日にも家をでられるようになり、“お絵かき”に専念できた・・という話です。

いいですね。 あの目の輝きといったらないですよ。

実は僕もブログを隠れて書いてたんですが、バレましてね・・・

つうか、こそこそやってると絶対女性は気づきますからw


まあ、言いたかったのは、「わかってもらえなくても言えば意外とラクになる」てことですかね。

吐いたらだいぶラクになりました、という話です。




プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム