アガリへの意識
アガリの構成要素・・・
全体像を俺はこんな感じで捉えてます。
リーチ ダマ 鳴き
ツモアガリ 出アガリ
一般的には前者は意識的なもの、後者は結果ってことなんだろうけど、
僕はこれら全ての要素に対する意識から成るのがアガリへの意識だと思います。
まずアガリを前提として、この手は“鳴いていくのか、どこかで鳴く可能性があるのか絶対鳴かないのか”とか。
リーチをかける必要があるのか無いのか。
ツモ、出アガリのどちらを特にイメージしてるのか。
ここらへんの意識ですね。
このイメージというのは、ツモりたいとかじゃありません。
どっちかっていうと高い安いとか役とかは付随的?なものっていうんですかねぇ。(言いすぎだけど)
まず理想を描くんですが、麻雀の技術というのはこの理想の修正力なんじゃないかと。
よく麻雀はツモアガリが基本みたいな話がありますが、僕は全くそうは思ってません。
ツモは基本です。
だけどアガリはどっちが基本なんてあるわけない。
大体現実に多いのは出アガリの方ですしw
出アガリ狙いはこすいみたいな考え方はクソくらえですね。
ホントにそう思ってるならスッタンの"汚い待ち”はやめましょうw
出アガリ狙いっていうとエロい待ちのリーチとか思っちゃいます?
それは出アガリを意識したものの1つではあるんだけど、もっと大きな視点に立たないと。
まぁ、一番わかりやすいのはピンフのみをダマってるような状態…
これも出アガリ狙いなんです。
手変わりを待ってるだけでアガる気は一切ないってことも中にはあるけど、基本的には出アガリを考えてるわけですよね?
ニュアンスで分ければ“狙う”と“拾う”は違うんだけど、値段的にそうなるってだけで、イメージは出アガリだってことに変わりはない。
ついでに、モロ引っ掛けはキタナイ、ポンカスの外で待つのは上手いみたいな勘違いをしてる人は是非ここで考えを改めて欲しいですね。
モロひっかけ…
一応触れておかないといけませんねw
これはもはや死んだ論点と思われてます。
ところが100円の店ではいまだに汚い待ちだと思われてるケースが多い。
実際にメンバーのモロを禁止してる店も腐るほどある。
割と高いレベルの話をしてるつもりなんで、あんま深く突っ込みたくない話題なんですが…
ただ、なんで死語になってきたかってことをちょっと言いたいのでw
一般のレベルにおいては、
昔は特に いい形を作ることが至上の命題とされる一方で打たないことが美徳とされていた…
未成熟だったんですよ、要は。
“引っかけ”なる概念を生み出した背景はそんなところじゃないかと。
麻雀のレベルが全体的にしかも格段に上がったことで、何が最も重要視すべきかってのがみんな分かってきたからだと思います。 それが無意識であったとしても。
合理的、効率的に打つこと、リーチに対してオリることが最善ではないこと、何より自分がアガることを最優先する意識が高まったから。
リーチが入ったらまずオリる時代は終わりました。
その反射的な影響としてそれをかける方もわかってきたわけです。
そんなに得策じゃないって。
それでも、まわす、オリる手段としてスジを追うってことは今だって普通にあるんだから、“引っかけ”自体は存在します。
但しそれはスジに限らない。 ポリバレントってやつですかねw
赤引っかけ、壁引っかけ、字引っかけ… 要は出アガリ狙いです。
ダマの1000点で局を進める・・・
全て同じこと。 麻雀の汚いアガリというのは三味線引いて初めて成立するものです。
全体像を俺はこんな感じで捉えてます。
リーチ ダマ 鳴き
ツモアガリ 出アガリ
一般的には前者は意識的なもの、後者は結果ってことなんだろうけど、
僕はこれら全ての要素に対する意識から成るのがアガリへの意識だと思います。
まずアガリを前提として、この手は“鳴いていくのか、どこかで鳴く可能性があるのか絶対鳴かないのか”とか。
リーチをかける必要があるのか無いのか。
ツモ、出アガリのどちらを特にイメージしてるのか。
ここらへんの意識ですね。
このイメージというのは、ツモりたいとかじゃありません。
どっちかっていうと高い安いとか役とかは付随的?なものっていうんですかねぇ。(言いすぎだけど)
まず理想を描くんですが、麻雀の技術というのはこの理想の修正力なんじゃないかと。
よく麻雀はツモアガリが基本みたいな話がありますが、僕は全くそうは思ってません。
ツモは基本です。
だけどアガリはどっちが基本なんてあるわけない。
大体現実に多いのは出アガリの方ですしw
出アガリ狙いはこすいみたいな考え方はクソくらえですね。
ホントにそう思ってるならスッタンの"汚い待ち”はやめましょうw
出アガリ狙いっていうとエロい待ちのリーチとか思っちゃいます?
それは出アガリを意識したものの1つではあるんだけど、もっと大きな視点に立たないと。
まぁ、一番わかりやすいのはピンフのみをダマってるような状態…
これも出アガリ狙いなんです。
手変わりを待ってるだけでアガる気は一切ないってことも中にはあるけど、基本的には出アガリを考えてるわけですよね?
ニュアンスで分ければ“狙う”と“拾う”は違うんだけど、値段的にそうなるってだけで、イメージは出アガリだってことに変わりはない。
ついでに、モロ引っ掛けはキタナイ、ポンカスの外で待つのは上手いみたいな勘違いをしてる人は是非ここで考えを改めて欲しいですね。
モロひっかけ…
一応触れておかないといけませんねw
これはもはや死んだ論点と思われてます。
ところが100円の店ではいまだに汚い待ちだと思われてるケースが多い。
実際にメンバーのモロを禁止してる店も腐るほどある。
割と高いレベルの話をしてるつもりなんで、あんま深く突っ込みたくない話題なんですが…
ただ、なんで死語になってきたかってことをちょっと言いたいのでw
一般のレベルにおいては、
昔は特に いい形を作ることが至上の命題とされる一方で打たないことが美徳とされていた…
未成熟だったんですよ、要は。
“引っかけ”なる概念を生み出した背景はそんなところじゃないかと。
麻雀のレベルが全体的にしかも格段に上がったことで、何が最も重要視すべきかってのがみんな分かってきたからだと思います。 それが無意識であったとしても。
合理的、効率的に打つこと、リーチに対してオリることが最善ではないこと、何より自分がアガることを最優先する意識が高まったから。
リーチが入ったらまずオリる時代は終わりました。
その反射的な影響としてそれをかける方もわかってきたわけです。
そんなに得策じゃないって。
それでも、まわす、オリる手段としてスジを追うってことは今だって普通にあるんだから、“引っかけ”自体は存在します。
但しそれはスジに限らない。 ポリバレントってやつですかねw
赤引っかけ、壁引っかけ、字引っかけ… 要は出アガリ狙いです。
ダマの1000点で局を進める・・・
全て同じこと。 麻雀の汚いアガリというのは三味線引いて初めて成立するものです。
スポンサーサイト