fc2ブログ

リターンの見積もりとアガリやすさ




みんななけばスピードが勝るみたいに思われるだろうけど結局まわりも点差で「手を作りだす」から徐々にスピード基準じゃなくなる。 (東南戦の特性として)

それを「隙」だと主張することもできるんだろうけど、いつも自分が早いわけじゃないから、自分が全然遅くて他の鳴けばめっちゃ早い3人がスピードを落として打点を上げたときに遅い自分に対して打点が高くしかも「早い」3人に囲まれるわけだよね (打点を優先してるひとのが早いケースがザラにある)

リスクとリターンなんてよく言ってるけど、結局のところリスクはつきものだからリターンを見込めるかどうか、言いかえると「リ―ターンの可能性」をざっくりでも把握できるかどうか。リスクはそれに対して付随して考える感じ。要は「あがれるかどうかのイメージ」打点はだいたいだけど見積もれるから(リスクよりリターンを先に)

まあ、上がった時の打点は当然イメージできるんだけど、どのくらいの可能性であがれるのかがイメージできないとリターンは掛け算でのイメージとして浮かばないし、当然それに対するリスクをバランスさせるのは至難だと思う。

高く、早く。ひとより先にたどり着くMAXの打点を作るのが理想 (高くあがれる手を安くしない)

イメージ、イメージって、じゃあアガリやすさってなんなんだよと。ツモりやすさ+出やすさ。ツモりやすさは山読みも入るわけだけど、もっとシンプルに言えば多くの人がイメージできる。度外視とは言わないけど、問題は出やすさの方にある。(ツモりやすさは自分視点でおk)

出やすさをどうしたらもっと自分のもの、感覚にできるか。これは自分が「振り込む側」「対応する側」に立って考えればいいだけ。(出やすさはイメージでしか表せないのでこんなもんでおk)

出やすい=ノーケア、打ちやすい。出にくい=切らない、打ちづらい。単純なこと。局面を自分視点からやや浮かして、真上から「自分も含めて」客観視点でとらえるような。

映像の切り取りかたはこんなイメージなんだけど、人の意識はある程度主観的だから、行動心理的把握ゲームだという考えが根本なのは変わらない。視点と思考は別の話。





麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ


*一部削除、括弧部分は補足

スポンサーサイト



俺の考える理想郷

麻雀の観戦が流行らない根本的な理由は、一般的に上手い麻雀見るより下手でも打つ方が楽しいっていうのが大きい。視点の問題で「ゲーム全体」を見ることができてないのも痛い。観戦に関してはネット麻雀の可能性っていうのはリアルを凌ぐ。


観戦者の「観戦レベル」もある。ここを麻雀のレベルと誤認すると、ネットの名人戦のようなイタイ叩きなどが起こる。観戦レベルは野球やサッカーに比べたら遥かに低いといえる。プロに期待するライン、失望するライン、できることできないこと。これがまったく分かってない。


まず、知ってること、わかってることができるとは限らない。ここのギャップをプロ側からはできるように埋めてかなきゃいけないんだけど、見る側ももう少し「甘い目」で見れないとゲームの性質的にはバランスがとれないように思える。ただ、この甘い目が難しくて「プロは分かってるけどできなかった」を

「俺ならできた」と見てしまうひとが多いと成り立たない。



麻雀に関するつぶやきコピペ@いちかわ





難しい話はどーでもいいから雀荘戦に観戦つけろや





孔雀卓オープン

一般卓東南100卓。雀荘戦若葉2 1:0

なぜだ。なぜこんなことになるんだ

同じ、「初心者がまず始めるカテゴリー」なはず

雀荘とか名前つけるから「強そう」にみえんじゃないのか?早急に名前をかえてくれ

みてるんでしょ?つのさん

@xxxxxxx鳳凰みたいなみとたちが打ってることなんてこれからネトマやるひとが知ってる情報じゃないはずw 確かにパン卓よりははるかにレベルは高いですがそれ、始める人は元段位戦民しかしらないはずです

ひょっとすると天鳳新規プレーヤーなんてもう飽和してていないんじゃないか説急浮上。作り直しで段位をやってるひとしかいないのかも。その段位プレーヤーのごく一部が雀荘戦を始めてるだけ・・・・この仮説マジ臭くね?w

段位は始め勝ちやすくて雀荘戦は出だしからきついとか絶対新規プレーヤーは知らない。予約の数を表示させなければ逆転はありうるはず、「さっきの仮説が正しくないなら」



雀荘戦に関するぼやき@いちかわツイートまとめ


何切るは妄想のゲーム

2334578m 345s 88s 34p ドラ西くらいで




8m切りが正解ではない。

正解は「8m切ると14m6m。3mを切ると69mのマンズ受けが残る。」だ

また「34pを落とすと14m69mの受け入れが残る」

いちばんいいのが9mなら8mだけは切ってはいけない牌となる


6m受けは14mのフォロー。これは34pまたはを14mを核として成り立つ

実戦は何切るより見落としやすい。

手牌をよく見るのはもちろんだけど、場に出てる9mと1mの枚数や

その場合の23m、78mの「出具合」を意識してる方が大事だと思う



何切るは「自分が選ばない選択のメリットとディメリット」

も知って欲しいというのが個人的な考え






麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ  さすがにpやsの誤入力は修正したお

改行もした。こだわりおわた

最適解と実戦感覚

麻雀を打ってる時の基本姿勢は、「フォローがきかない、致命的なミスになる選択を選ばない」という選択に対する「消去法的アプローチ」で成り立ってる。


5つの選択肢があったとして、ベストの選択を選ぼうとしてるのが最近の「最適解」信仰だと感じる。それは理想だろうけど、下から2つの選択を「瞬時に省く」能力を身に付けることが麻雀においてミスを減らすスキルなんだというのが俺の考え


そもそも「いいものを選ぶ」ことは「悪いものを選ばない」ことであって、つまり比較ができなければ選べていないのと同じなのかなと。


上級者が最適解を求めるのは自然だけれど、少なくとも初心者はヒドイ選択をしないように「反応できるようになる」方が上達は早いと思ってる。


麻雀は頭で考えているようで、実際は「思って」「手で切ってる」


コントロール。いかに自分を操れるか、そういうゲームだと思う。





麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ

木をみて森もみる

牌効率≒牌の仕組みに対する理解と実行精度(ミスの少なさ)が重要なのは明らかなんだけど、「押し引き」とかいわれてる麻雀の大半を占める謎技術って結局、「その牌効率の活かし方、殺し方」なわけで「牌効率の究極」じゃないと思うんだわ。まさしくエニグマだと思う。




つぶやきよりコピペ@いちかわ

ポーカーフェイス

年齢層の高い店では自分のアガリはテンパネできっちりまくる800、1600とか決めてくるおっちゃんが、他人がアガるとクイタン赤1ドラの2000オールに「親? 何点? 赤あったっけ?」とか常識。

俺の経験上、年配の人達はポーカーフェイスを「とぼける」、と勘違いしてるフシがある。または意図と逆の表情などを駆使するのがテクニックだと思ってることもしばしば。


たぶん漫画とか博打イメージの悪影響。麻雀の未来はこれから作る



麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ

続きを読む

アプローチエニグマティック

昔は「タテの流れをとらえてスーアンコを決めた」とか平気で戦術本に書いてあった。「この手は横が埋まりにく、ほぐすことで遅れるため、トイトイのが楽。面前で仕上れば役満まである。」 そんな説明をしていきたい

「流れ」=オカルトではないですからねw 流れ(笑)言われちゃうのはどういう意図というか何を指して流れと呼んでいるのか説明しないから

556とあって47が薄いと予測できればここは555または5566と見たりするわけで、そういう箇所がもうひとつふたつあれば当然にチートイツやトイトイという手役が浮かぶ。よりあがりやすい、アガれる可能性を追えばトイツ手にいくのがいいのかな、くらいなものを

たとえば「トイツ場」みたいな誰かが使ってる安易な言葉を当てはめてしまうからオカルト呼ばわりされる。

自分が場と手牌を照らし合わせた結果、トイツ手にアガリの照準を合わせるのがいいと判断した、そういう説明をすればいいだけ。一色手にしても同様。ある色が多くあって、残りの色の形がイマイチまたはそこでメンツができてもアガリが遠いと判断した結果、浮いてる字牌は鳴ける可能性も見越すと、

ホンイツまたはチンイツを見るのが「分がいい」と考える、そういう説明をするべき。その際に「ホンイツにしたい」という意識が働いてるというのが俺なりの見解。そういうものをひっくるめて「マンズの流れを感じてホンイツに向かった結果、見事マンズの山を掘り当てた」などと言ってはいけないわけだ。





麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ



好循環


麻雀は勝ってるときが楽しいんじゃなくて、楽しいときは勝ってるのが理想。ネット麻雀だって同じ









麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ

魅せる麻雀



自分を魅了して初めて麻雀









麻雀に関するつぶやきよりコピペ@いちかわ
プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム