リアル体感
久しぶりに麻雀観についてでも話してみようと思います。
勝つ、というのはトータルでみるとハッキリいってしまえば収支ですよ。
もちろん稼ぐため(長期的視点)であったり、トータルポイントを競ってるのであればそこに照準というか
重心を持ってく。
でもこれはあくまで前提。 理解しておく部分。
僕は1ゲーム単位ではまた別のイメージも持って打ってます。
言い換えればトップを取るイメージでしょう。
点棒を積み重ねて終わったときに一番多く持ってたらトップ・・・
僕はあまりこういうふうには考えていません。
それは事実ですけど、体感という視点からするとリアリティに欠ける。
トップを取るイメージは腕相撲とか綱引きみたいなものをイメージしています。
基本的には均衡してる。
で、振り切ったところに勝ちがある、ってところかと。
前にどこかで書いたか忘れましたけど、
麻雀ていうのは楽勝はないんですよ。
でも常に圧勝をイメージして打ちます。
テンパイ連荘で打ってたことがほとんどというのも影響してるんでしょうけど、
できれば自分の親番でゲームを終わらせるつもりで打ってます。
ま、終わらないことがほとんどなわけですがw
最近では60000オーバーで終了というところも増えてきてるのでなおさらこの考え方を固めている気もします。
アガリ連荘っだったりすると周りの前に出る意識がまた変わってくるので、また対応が必要になるんですけどねw
勝つ、というのはトータルでみるとハッキリいってしまえば収支ですよ。
もちろん稼ぐため(長期的視点)であったり、トータルポイントを競ってるのであればそこに照準というか
重心を持ってく。
でもこれはあくまで前提。 理解しておく部分。
僕は1ゲーム単位ではまた別のイメージも持って打ってます。
言い換えればトップを取るイメージでしょう。
点棒を積み重ねて終わったときに一番多く持ってたらトップ・・・
僕はあまりこういうふうには考えていません。
それは事実ですけど、体感という視点からするとリアリティに欠ける。
トップを取るイメージは腕相撲とか綱引きみたいなものをイメージしています。
基本的には均衡してる。
で、振り切ったところに勝ちがある、ってところかと。
前にどこかで書いたか忘れましたけど、
麻雀ていうのは楽勝はないんですよ。
でも常に圧勝をイメージして打ちます。
テンパイ連荘で打ってたことがほとんどというのも影響してるんでしょうけど、
できれば自分の親番でゲームを終わらせるつもりで打ってます。
ま、終わらないことがほとんどなわけですがw
最近では60000オーバーで終了というところも増えてきてるのでなおさらこの考え方を固めている気もします。
アガリ連荘っだったりすると周りの前に出る意識がまた変わってくるので、また対応が必要になるんですけどねw
スポンサーサイト