牌効率とシャンテン数
よく牌効率なんて聞きますけど、大事なのはアガるための効率です。
僕の効率論だと、いわゆる牌効率の応用部分は、
アガるための効率にあたる感じでしょう。

例えばこの手。3mは切ってはいけない牌です。
ここは牌効率を最大限に活かす場面ですよね?
東パツ、ドラ3、白頭・・・高い、早い、待ちいい。
ざっとこんな感じでしょう。
できればMAX赤の2-5sを入れてのリーチをかけたいところ。
この段階で白を鳴くかどうかは好みです。僕は鳴きません。
別にメンゼンを崩すのが嫌なんじゃないんです。
ポンした後に6-9mを引くのが嫌だから。

ここでカン4mの受けを捨てます。
今度は白ポンテンですね。
白引きはMAXですがポンテンも6m引きも2-5s引きもほぼ同価値と見てます。
9m引いたときだけ少しテンションが下がるかなと。
まあ、それでも何の不満もないシャンテンと言えます。
6mと白引きでリーチかけるかどうかはキャラでいいと思いますけど。
このケースはアガリが大体見えてる手ですからフル効率で真っ直ぐ向かえばいいかと。 テンパイ効率ですね。
イーシャンテン=アガリまであと一歩として見る。
では、同じ受けがあるこの手はどうでしょう?

5p切りの是非ということになりますが・・・
要はこの手を何シャンテンとみるかです。マンズは受けを3つにしたところでその3つを引いてしまったらペン3sが残ります。
ドラが4sですから6sがアンコだからといってペン3sでリーチをかけるのも何ですよね。
じゃあ仮テン? 追い込まれ感がすごい。
役なしダマに2sあたりを重ねたとしても、トイメンの仕掛けを考えると西はザルとは言えない。
トイメンが持ってて落とさない、脇がトイメンに打ちづらい・・・
こういう展開が予想されます。
ここは2m切る人が多いと思います。
僕はこの手はどのみち2.5シャンテンくらいにしかここでは見てないので1sを切ってみます。
ここはあんまプッシュできないとこなんですけどw
なんで?と言われればピンズにくっつきそうだから、3mの受けもまだ残したい、3s
引いてもフリテン上等。
・・・は言いすぎだけどw
つまり頭の中でピンズのくっつき逃し>カン3m>ダイレクト3s
こういう痛い順位ができてるということです。

無事5pにくっついてこの形。
「ほら、くっついたでしょ」 っていうのは全く意味のない話なんで、くっついたらこんな形、3や4sを引いたらどんな形が残るか、どんな印象を受けるか、そこらへんをイメージしてもらえると。
さらにそこに、7sや5s、4sを引いたら4m。
テンパったらリーチ予定だけど、ソウズを使い切っての西落としを考える。
ドラ近辺で打ちたくないのと手が仕上がる可能性をガッチャンコするところでしょう。
イメージとしては一歩下がって攻撃力5倍ってとこでしょうか。
脳内シャンテン数みたいなもんです。
脳内シャンテン数=アガリまでの距離
↑の一個目の例のように
シャンテン数=アガリまでの距離になってるときは真っ直ぐいくのが最短かと思われます。
僕の効率論だと、いわゆる牌効率の応用部分は、
アガるための効率にあたる感じでしょう。

例えばこの手。3mは切ってはいけない牌です。
ここは牌効率を最大限に活かす場面ですよね?
東パツ、ドラ3、白頭・・・高い、早い、待ちいい。
ざっとこんな感じでしょう。
できればMAX赤の2-5sを入れてのリーチをかけたいところ。
この段階で白を鳴くかどうかは好みです。僕は鳴きません。
別にメンゼンを崩すのが嫌なんじゃないんです。
ポンした後に6-9mを引くのが嫌だから。

ここでカン4mの受けを捨てます。
今度は白ポンテンですね。
白引きはMAXですがポンテンも6m引きも2-5s引きもほぼ同価値と見てます。
9m引いたときだけ少しテンションが下がるかなと。
まあ、それでも何の不満もないシャンテンと言えます。
6mと白引きでリーチかけるかどうかはキャラでいいと思いますけど。
このケースはアガリが大体見えてる手ですからフル効率で真っ直ぐ向かえばいいかと。 テンパイ効率ですね。
イーシャンテン=アガリまであと一歩として見る。
では、同じ受けがあるこの手はどうでしょう?

5p切りの是非ということになりますが・・・
要はこの手を何シャンテンとみるかです。マンズは受けを3つにしたところでその3つを引いてしまったらペン3sが残ります。
ドラが4sですから6sがアンコだからといってペン3sでリーチをかけるのも何ですよね。
じゃあ仮テン? 追い込まれ感がすごい。
役なしダマに2sあたりを重ねたとしても、トイメンの仕掛けを考えると西はザルとは言えない。
トイメンが持ってて落とさない、脇がトイメンに打ちづらい・・・
こういう展開が予想されます。
ここは2m切る人が多いと思います。
僕はこの手はどのみち2.5シャンテンくらいにしかここでは見てないので1sを切ってみます。
ここはあんまプッシュできないとこなんですけどw
なんで?と言われればピンズにくっつきそうだから、3mの受けもまだ残したい、3s
引いてもフリテン上等。
・・・は言いすぎだけどw
つまり頭の中でピンズのくっつき逃し>カン3m>ダイレクト3s
こういう痛い順位ができてるということです。

無事5pにくっついてこの形。
「ほら、くっついたでしょ」 っていうのは全く意味のない話なんで、くっついたらこんな形、3や4sを引いたらどんな形が残るか、どんな印象を受けるか、そこらへんをイメージしてもらえると。
さらにそこに、7sや5s、4sを引いたら4m。
テンパったらリーチ予定だけど、ソウズを使い切っての西落としを考える。
ドラ近辺で打ちたくないのと手が仕上がる可能性をガッチャンコするところでしょう。
イメージとしては一歩下がって攻撃力5倍ってとこでしょうか。
脳内シャンテン数みたいなもんです。
脳内シャンテン数=アガリまでの距離
↑の一個目の例のように
シャンテン数=アガリまでの距離になってるときは真っ直ぐいくのが最短かと思われます。
スポンサーサイト