fc2ブログ

手役とアガリの構成 

まず、役というものは大きく2つに分かれます



ひとつはアガるための手段としての役。



もうひとつは手を高くする要素としての役。


もちろん、これらが複合してひとつのアガリですから、厳密にどっちがどっちということはありません。

あくまでイメージとしてこうとらえておくと手作りがスムーズになるんじゃないかという話です。


役を2つにざっと分けてみますと、

ピンフ タンヤオ ファン牌 リーチ チートイツが前者。

赤、ドラ、三色、イッツー、イーペーコー、などが手を高くしていく要素となりやすいと言えます。
ホンイツやトイトイなどはどちらかと言えばこっちに入りますね。

アガるためにホンイツにするということもありますけどねw

ポイントはチートイツが全然特殊な役なんかではなく、ある意味基本であるということ。


ここまでが手役の話。

次にアガリの構成要素についてですけど、


アガリというのは


リーチ  ダマ  鳴き   


ツモアガリ  出アガリ



から成ります。

これを手段としてみると上の3つ。

つまり、アガるためにリーチをかける手にしていくのか、ダマでアガれるようにもっていくのか、
または鳴いていくのか・・・


このアガリに向かう手段と↑のアガるための手段となる手役というのは密接な関係があるわけです。


いきあたりばったり手なりで打つのではなくて、同じ手なりでも


どうしたらアガれそうか



をイメージして手を進めていくといいでしょう。


*アガリの構成要素については左上のカテゴリにもありますが、こちらは意識的な話になります。



雨の日はアンコが多いらしい

人気ブログランキング


スポンサーサイト



プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム