デジタルと牌効率
牌効率≒デジタルみたいな捉え方が主流みたいですね。
まず、ここが誤解です。 牌効率は知識です。 始めに覚えるだけです。
慣れた人は牌効率など意識しません。
いくつも例をあげてもしょうがないんでとりあえずよく出てくるやつで話します。

ここからカン3ゾーの受けがあるから2ソーを切らないのを牌効率とか言う人もいるようですが・・・
これは知識としては常識です。
ですが、これを実戦で瞬時に気づくのは経験です。 牌効率というのはそういうものです。
打ってる最中に計算などしません。 考えもしません。 体で覚えます。
ここに2を引いて3の受けができるのことをほとんどの人は打ってるうちに覚えます。
これを知ってること、3の受けを意識することはデジタルではありません。
もしデジタルという思考回路を確立するのであれば、“この形では常に最大限2ソーを放さないということを実行すること”、ということになりますかw
何度も言ってますが、柔軟なこと、状況判断、順応性、臨機応変・・・これらはデジタルではなくアナログです。
この形がどんな手に組み込まれてるかでもまったく違いますね。
例えば、タンピンドラのシャンテンならカン3ゾーの受けというのは5-8ソーと同価値なわけです。
ところがこれが中のみの2フーロのシャンテンだったらどうですか?w
2ゾーはすぐ切っちゃう人多いでしょう。 というか普通そうしますよ。
基本的にはカン3の受けは5-8のフォローになるわけですが、これは5-8で待つ可能性(自分が待ちたいことも含む)が高いと判断したときは他を埋める“効率”を優先します。
逆に、ソーズを埋めて他で待ちたいならこの2ゾーはできるだけ持ってるということになる。
アガリに対するモチベーションの程度、色の有利不利、濃い薄い・・・いろんな条件が重なって選択を繰り返すのが麻雀ですから、そもそも均一化、機械的、といった意味でのデジタルというのは推奨できません。
もちろんこの形を知ってることは必須ですが、これは効率とかいうたいそうなもんではないんです。
降水確率30% ・・・傘を持って出るか、邪魔だから置いていくか・・・
その程度の話ですよ。
雨が降ったら濡れることはみんな知ってます。
絶対濡れたくないなら傘は必要。 そこらへんのバランス感覚とか、割り切り方ですね。
細かいことよりも、自分の選択に納得する、判断の時点で納得するように打つことのほうがずっと大事です。 ・・・これは精神論じゃないんですが、わかってもらえますかねw
ちょっと長くなったんで続きは次回で。 (写真はあるんですぐ書けます)
スポンサーサイト