fc2ブログ

押し引きとは

やっぱ配信のテーマは基本的には手の作り方、リスクにリターンをバランスさせてくイメージ、としてやってくのがよさそう。押し引き=通すか降りるか、という発想を元から破壊していきたい


押し引きは基本的にその瞬間の判断ではないから「手作り」と一体として考えた方がいい。何押す?何切ってベタ降りる?だと応用というか別の状況へ対応できないんじゃないか?というのが個人的な考え。


麻雀は手作り自体が押し引きと言っても過言ではないよね



某フォロワー
「効率落とすというか、スピードは変えますよねw手によって、視点も周りを見るのを重視するか、自分の手だけ考えればいいのかも変わってきますし。相手と自分の速度とか、形の良さの兼ね合いなんかもありますし。」




そうですね。単純に言えば遅い手は「場が遅い」と仮定して、その上で「仕上がったときに」自分に勝機があるような手、形をイメージして手を作るってことっすね





麻雀に関するつぶやきコピペ@いちかわ
スポンサーサイト



麻雀における普遍の判断基準

攻撃意識と守備意識のバランス・・・
これって実はみなさんが無意識にやってることなんです。

意識というとなんか気構えちゃってる感じですが、

これは押し引きってことですよ。

そしてこの押し引きというものは,実は考え方は違えど、大抵の人は同じ基準でやってることなんですね。 

麻雀というのは、

手が入る≒手が入ってる≒手が入った→いく

手が入らない≒手が入ってない≒手が入らなかった→いかない

という普遍の押し引きの基準を状況やメンタルが微調整してるだけなんです。

上のことを断片的な判断基準と捉えれば、それは最近流行りのデジタルということでしょう。
ただ、少し長いスパンでこれを意識するといわゆる流れ論的なところに行き着く人もいる、ということですね。

あとはこの「手が入ること」を、早さも含めて認識することの精度を上げていければいいわけなんですが、これは経験によるところが大きいかなとも思います。





押すとリンシャンがツモれます。

人気ブログランキング


プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム