fc2ブログ

雀荘の未来

新橋にできたパレットに行ってきた。 フリー雀荘の未来。ノーレートの可能性。

日記形式にしようかハードボイルド小説風(あの人気シリーズ)にしようか迷ったけど、

シンプルに紹介したい。

場所は正直わかりにくい。ビックエコー、コナカ、SLじゃない方のヤマダがあるあたり。

渡ってビックエコーの裏の方だ。

あえて詳細は書かない。電話しろ。

電話したら美女が迎えに来たぞ。


出来たばかりだから当然きれい。このきれいさが続けばいいなと。

禁煙にした方よさそうだけど、対局中は禁煙だからだいたい禁煙雀荘みたいな感じ。

スタッフの感じもとてもよい。盛ってないおー



麻雀。

協会ルール。

簡単に言えば「一発裏あり、赤なし、カンドラあり、とびなし、時間制限あり」

みんなガチだし前のめりフリー厨にも全然楽しめる。

ゲーム代は一律500円。

着順にかかわらず。 これが理想だと思う。ノーレートなのだから。






問題点。

ハンチャンという区切りがあるのに、ほぼ毎ゲーム時間打ちきりを気にする。

時間制限は必要だけど頻度として高すぎる。

時間を考えた(考慮にいれた)戦い方=テクニックとなる。

もちろん時間稼ぎとか牛歩とかそういう意味ではなく、あと何局あるのか。

これが変。連荘があるのに連荘ができない。

歓迎しない他人の連荘を望む場面などもある。


人の意識。

たまにくるひとは、着順を「決勝戦のように」意識する可能性が高く、

よく来るひとは「平均順位」なんかを意識して打つ。

まあ、このへんのズレは普通のフリーでもあるけど。


時間制限の管理。これちょっとスタッフの負担デカすぎだと思った。

キッチンタイマーかなんか置いてもうちょいお客さんにまかせた方がよさそう。

鳴ったら見に行くとか。



対局後の休憩。

これ、いいんじゃないかと思った。せっかくプロの多いノーレート。

麻雀の話悪くない。


ラスハンコール。する必要もなかったし、入れてるひともいなかった。

これ、満卓だったからってのもあるけど、麻雀屋にラスハンとかいらないんじゃないかとマジで考えさせられた。

なくていい。

いや、卓立ちすぎだからわからんけどw



代走。ありだったかどうか忘れたけど誰も頼まない。

まあ、状況に応じてやむを得ないねw


トイレ。 使用中の表示はセルフで。





つまりは回数券。


ぱれっと5

きゃわたん//



5ゲームセット、10ゲームセットでサービスあり。

使い切れなければもちろん持ち帰れる。


500円のゲーム代が高いのか?


もうこれ1点なんだけど、俺は高いとは思わない。


お茶とおやつと女の子。

まあ、冗談はさておき、


感想戦はありなのかなと。


麻雀打つだけで500円はもちろんクソ高い。

でもいろいろ考えたら安いと思う。

カラオケだってボーリングだってお金使うでしょ?


45分+1局+お話タイム。1時間500円です。

あれっ、 よくできてるじゃんと。



ロケーションも最高だ。新橋っちゃ新橋だが、ほとんど銀座。

「銀座に遊びに来てる」と思うことでリッチ感を味わえる。




ぱれっと4
>


かっけーショコラカフェ。  ここでお茶してから行くのもよし。





ぱれっと3

ピエールマルコリーニあった




ぱれっと


俺のイタリアンとかもある。  帰りに寄るのもいいじゃない。



パレット。 大体名前が好きだわ。


最近の雀荘業界は正直、残念というか寂しいというか、ふざけた事件も多い。

雀荘の未来はノーレートがうまくいくかいかないかにかかってると言っても大袈裟じゃないと思ってる。




キャンパスに描く未来は麻雀バカども次第。

そんなメッセージだと思いました。  




                   リアル麻雀連合   いちかわ










スポンサーサイト



ノーレート列伝5

タバコの煙に包まれたその店に少し昭和の匂いを感じた。





久々の鉄火場に少し俺の胸は高鳴っていた。






























幾多の修羅場を経験してきた俺も婦人警官の登場には動揺は隠せない。







・・・慌てることはない。















「いらっしゃいませ。 お飲み物は何になさいますか?」






・・・ほっ。。  コスプレか。









「ホットブラックを」














色仕掛けで油断させて毟ろうってわけか。




まったく・・・



最近の雀荘はくだらねぇことを考えやがる。






















あいにく女には興味がないんでね。



















コーヒーをすすりながらまりもちゃんのルールを聞く。






なんとなくノスタルジックな気分に駆られる。







そういえば・・・



子供の頃初めて買ったお土産がまりもだったなと。


麻雀雑誌の未来2

 

先日の雑誌の編集者の話には続きがありまして・・・


結構マジに話してる(仕事だから当たり前だけど)なぁ、と思っていたのに

彼はこんなことを言い出した。



目押しのテクを載せる話のあとだ。





「目押しのできないオヤジに限ってヒキがつえーんだよ。」



女性は「そーなんですか」と無関心な様子。




ビシっと言ってやれ。


「ヒキなんてありませんよ。ヘタな人が勝つと理由がないからヒキとか言い出す。
ホントは運の間違いなのに運と表現すると上手い人が勝つのも運ってことになるので
そう言いたくなる人が多いんですよね?」


って。


結局彼は編集のエキスパートなのかもしれないが、スロットのプロ(もちろん熟知しているという意味)ではないんですよ。

この場合、雑誌のプロと女性の目、スロットを知るもの、スロットをやる女性

このくらいが揃って初めてクオリティの高い話ができるんではないかと。


あとそのへんの相互間を微妙に知ってるパイプ役がいればもっといい。


つまり・・・

麻雀雑誌なんかは本当におもしろいものを作ろうとしたらかなり壁は分厚いってことです。



ちなみに、このサイトすげー好き。   


ネットだと例えばこんなサイトでその壁を破れる可能性が雑誌より高いように思えます。




あとここに女流プロとあるんで、こないだの女性を女流と呼ぶうことに関してはナシでいいやw




伏線はっといて・・・
近いうちヒキの話します。





情熱が抑えられません

人気ブログランキング


麻雀雑誌の未来1

先日、デ○ーズで食事をしていたら、40代前半の男女が入ってきた。



どうやら仕事の打ち合わせらしく、話をきいているとパチスロ雑誌の編集、企画のよう。


おもしろいんでガン聞きしてみた。




男性: 女性にも受け入れられるためにはオシャレにしないと。

     ・・・美容院においてもらえるようなのにしたいね。

女性: それよりまずギャンブルの要素を排除してかないとダメでしょ。


て感じで話が進み、出てきたキーワードは


オシャレ エコ イベント キャラクター



マジで話してる。


これ2ちゃんだったら(笑)のオンパレードなんだろうけどw

ただ、リアル連合会長としては分野は違うけどまあ、応援したい部分もあって・・・


競馬や麻雀に関してはギャンブル以外の魅力なんていくらでも語れる。

でもパチンコとかスロット(一緒にしてる時点でど素人)は金以外に魅力なんてあるんだろうか、
と思ってしまう。

でもそれは僕がやらないからなのかなと・・・


競馬と似てはいても実際競艇や競輪はマークシートとしか思えないしw




ところで福地先生(ネトマ中毒麻雀ライター)も紹介してたけど、



麻雀 nowというフリーペーパーがあって、聞いてみると広告を載せる代わりに雀荘に置かせてもらってるらしい。


コレ、みたことあるんですが、悪くない。


可能性を感じる。 


表紙はもちろん内容で多く扱うのはアリだけど、女流オンリーなのがちょっとね。。



ただ、もっと麻雀的な部分があったら結構イケるんじゃないかと。




つうか、女流って言葉自体、時代錯誤でバカバカしい印象を持ってるんで、

個人的には女子プロ、女性プロで統一してもらいたいものですかね。







全然関係ないですけど、イケメンタイプ別の麻雀の強さは統計的に(キングカス調べ)


ヒガシ>キムタク>織田裕二     ですな




誰も更新したのに気付かないかも

人気ブログランキング


牌の上下 

GWなんで、麻雀牌の話でもしましょうw

牌の上下って気になったことありませんか?

m.jpg


当然,これが上向きですよね。


s.jpg

これは8sだけ向いてます。

p.jpg


これ全部上向き。

この上下、もちろん僕が決めましたw

前にもいいましたが、麻雀牌は数字ではなく絵だと思ってますんで・・・

基本的には凸が上、凹が下ってことで。 


でも、全体としては全部下向きに並べます。

inn.jpg

開いたときに相手からみて上向きになります。
それと、7pとかの不自然さがしっくりくる気がするじゃないですかw


お察しの通り、意味ないです。 エネルギー効率悪いですw

しかし、見た目的にスッキリしないなら並べた方が精神衛生上いいです。

・・・と、今回は絵心的な話をしましたが、次回はこれと理牌、読みに関連した話をします。


(さわりだけ)
昔、「触らずのなんたら」とかいって手牌を読めるとか読めないとかいう話がありましたがそれで読んで勝ってるやつなんて現代にはいませんw



Click here and God bless you!

人気ブログランキング









情熱の媒質 -リアル麻雀論-

福岡にいってきました。 残念ながら麻雀をする時間が作れませんでしたが。

3年越しの夢・・・名代ラーメン亭はうまかったぁぁw

ちなみに一風堂の本店で食べてきましたが、やはりおいしかったです。
が、感激するほどではなかった。

以前、天神の別の店舗で食べたんですが、そのときは正直「本場ってこんなもんか」と思いましたよ。
今回はまあ、僕の中で名誉は挽回しましたが、明大前の一風堂とそれほど差はないくらいの印象でしたな。
今度は絶対中洲の屋台で食べたいと思います。


・・・麻雀の話をしないといけませんねw

これを書くことが適切なのか不適切なのかわかりませんが、「戦術論」というジャンルは結構難しいんです。
理由はいくつかあるんですが・・

ひとつには、読む層が多岐にわたること。
レベル、キャリア、タイプ、さらには麻雀の位置づけなど。

人による解釈にゆだねる部分というのがかなりあります。

さらには上級者にのみ向けた内容もあれば、初心者にだけ読んでもらえればいいものもあります。

どの層にも誤解をされないように、かつ自分の考えを伝えるというのは非常に難しい。
かといって、いちいち上級者向け、中級、初級とかw
失礼ですしね。  

これだけではありません。
このブログで僕が言ってることは、全部僕の主観です。

それでも、一般的にはこう誤解されてるんだろうとか、こう考える人が多いだろうなんてことをイメージして客観論として書いたりもしてますしw

自分のなかで整理のつかないことというのはあまりないんですが、やはり説明不足なところもあるとは思います。

先ほどキャリアやレベルの話をしましたが、考えを全て伝わるように書こうとすると、打てる人にはウザいものになってしまいます。
逆にわかってることを前提にシンプルに書きすぎると、初心者の方には意味不明な内容になってしまうんです。

言いたいことを伝えるというのは結構難しいもんだなとw




Click here and God bless you!

人気ブログランキング




絵心

人間の想像力は実に豊かです。
虹の上を駆け抜けるクマの絵を描いてた人がいました。
おもしろいですよね。 意味不明ですw


虹の色が音階に似てると言ったのは・・・ニュートンだったか誰だか忘れましたが、その昔

音楽は天の声を聞く学問とか言われてたそうですね。

まあ、ウンチクです。
誰が言い始めたんでしょうかねぇ。 これはもしかすると、誰かがカッコつけて言ってみただけかもしれませんしw

発想や、思いつきはホントに突然生まれるのか、それとも多少の経験と知識が作り出すものなのか・・

例えば麻雀を何の知識もなしにネット麻雀で覚えて、2000Gくらいこなしたときに、牌の効率なんかをどう理解して手の変化をどう想像するんでしょう。 素朴な疑問です。

アガリやすさにしても、ツモりやすさと出やすさをどう感じるんでしょう??

前に、麻雀は数字か?という話をしたことがあるんですが、僕の考えでは麻雀は数字だとは思ってません。  数字どころか字ともあまり認識してないですね。


これは絵ですよ。 絵。

麻雀における数字の部分というのは、数の大小程度の話です。 これは数学なんかではなくて、絵でいうところの比重、バランス・・・そういった感覚的に理解できるもの、つまりセンスに近いのではないかと思えます。 個人的な見解ですけどね。

何の話をしてたのかわからなくなってしまいましたが・・・

麻雀は絵心ってことですよ。   ・・・の部分もある、にしときますかw



麻雀は絵心・・・クリック!

人気ブログランキング







僕が思う強い人

強いってことはどういうことでしょうか?

これは、自分のことを考えるなら総合力ってことなんですけど、相手のこととして考えるなら、そうともいえない。

つまり相手に関してはトータルじゃなくて強い部分が強さなんだってことです。
トップを取る力とも言えます。


僕の個人的な感覚で申し訳ないんですけど、強い人の基準?は・・・


どんな相手に対しても3連勝するポテンシャルを持ってる人。


どんな状況からでもマクれる可能性を残してる人。


四暗刻のアガリ方教えます

たぶんキャリア1、2年・・・フリーは1年足らずじゃないかって人が、「国士って3回に1回くらいしかアガれないですからねー」 みたいなことをサラっと言ってたんですけど、これは実はスゴイことなんです。

役満というのは希望的観測が膨らむ最たるもの。
テンパったらアガれると思ってる人が結構いますw

この流れなら・・・ って。

そもそもテンパイ自体が少ないからそんな気がしちゃうだけなんですよ。

これはまた別の人なんだけど、「4アンコはリーチが正解なんですか?」  って聞かれたことがあった。


これは先に結論を言ってしまうと、ツモれる気がするならリーチだし、出る気がするならリーチ・・・つまり、アガれる気がするなら、リーチの方がいい結果をイメージできるならリーチってことです。

タンピンドラドラと同じです。

“デジタル”全盛だけに最近はあんま聞かなくなったけど、ちょっと前はこんな風潮もあった。

ツモスーは絶対リーチ。・・・ツモるから、オロしてツモりやすくする???

何かと都合が良すぎw
その余裕は何なの???と。

いつもはマンガンアガるのに必死こいてるくせに。

タンピン赤ドラを“オロしてツモる”なんて考えたことないですよね。
ツモったら4倍?
リーチドラ1だってツモったらほぼ2倍ですが・・・w



それに・・・向かってこられたら煙たいのが本音なんです。

どうしても4アンコをアガリたいなら・・・
リーチをかけることが“相手をおさえることになるかどうか”を判断してリーチをかけるかかけないかを決める。
その上で、出てもアガらなきゃいい

後は、出アガリしないと決めてるならツモれなくても、フリコんでもアツくならないこと。

デジタル的思考の批判ばかりしてる感がありますが、これに関して寝ぼけたことを言う人が減ったのは“デジタル重視の潮流”の功罪で言えば“功”の方なんじゃないかなとw

ただ、デジタルという言葉本来の意味で考えれば、ツモスー=リーチもしくは鉄ダマと決めてるならそれがホントのデジタルとも言えますね。


ラフプレー   -リアル麻雀論-



ピンの店なんかではいまだによくあります。

首かしげながら二人リーチの現物切って、待ちも二人の現物でダマッパネ…なんてね。
しゃべらなきゃシャミにはならないと思ってんだろうけど…

人間みりゃ大体わかるから僕はいいんですが、それに打つ人がいるのも許せません。
もちろんアガったヤツのこと。
「なんか納得いかないことでもあったんスか?」って聞くとみんなこう言いますね。
「いやぁリーチだったかなと思って…」って。
とぼけんじゃねぇよ、タヌキがw

あとこんなのも定番ですね…
親に追っかけられてさ、「デカそうだな」とか「親かぁ、こわいなぁ」とか。
わざわざ言うってことは待ちを教えてるようなもんなんですが…

仮に態度だけだったとしても同じこと。
打つ人がいるのもイヤなんです。

だからそんな時は「まあ、でも親の現物が当たりっぽいからなぁ」ってモロに言っちゃいます。
みんなに気付いてほしいから。
“いいから早くインパチでも掴めよ”って念じたりしてw
エグイ話でスンマセン。


こういうことってのはピンにありがちなんだけど、点5でもこんなことがありました。
その店ではわりと年令は高めの人なんですが、親番でこんな感じだったかと。

しゃみ体質


3枚目の6ピンをアツそうに切って(ツモ切り)なんかごちゃごちゃ言ってまして。
で、“置き曲げ”みたいな感じでコワイ顔して「リーチ!」 ってw
僕には「オラ出せっ」って声まで聞こえました。

シャミ体質って思ってやってたから、すぐピンズって思ってたんですが、ここにメンバーの女のコが一発で3pを打っちゃったんです。 
メンタン一発裏の親満。 しかもシャンポン。  最低でしょw 
4-7p、5-8p、カン3p… どれも最低だけど、最低の中の最低w  

汚い上に頭も悪そう。

何が汚いってもちろんスジの話ではありません。

てゆうか汚い待ちなんかないですから。

何でワンシャミ入れるかなぁって。 
こんなのがいるから若い女に世の中のオヤジが嫌われるんですね。


こういうのって、誰かが打ってからじゃ遅いんです。 
ホントは事前に気まずくしてやりたいんだけどw

例えばこのケースの場合、7p、8pでのアガリは多くの店ではアウトですよね。
でも2-5p、1-4pはセーフで、3p9pでのアガリはグレーってのが慣行かと。

これは、何待ちならいいとかじゃなくて、やっぱりモラルですよ。

出アガリを狙うのは、読みと捨て牌、オーラですること。

言動で出アガリを狙うことは麻雀において “汚い行為”なんです。

ピンでそれっぽいオヤジだったら、「またぁ(苦笑)。 どうせピンズなんでしょ?」とか言っちゃうんですけどね。
そうすると案外仲良くなったりしてコレがまた意外と悪い人じゃなかったりもして…w

こういうのって年配の人には悪いけど、残念ながら断然若い人より多い。
多分、“麻雀はバクチでアウトローでカッコイイ”みたいな発想が頭のどこかに残ってるからなんじゃないかって勝手に理解してます。


そこまで悪気がなくてもポーカーフェイスを誤解してる人が多い世代なんで・・・

でもコレはやっぱりダメですね。

言動をよく見てる人にはホント不愉快だから。
少しでもそのけがあったかもって思った人は絶対やめてください。



よくシャミとごっちゃにされるのに“コシ”というのがあります。
鳴こうとして鳴かなかった牌のことなんですが・・・

最近ではコシなるものの存在を無視する店も増えてるみたいだけど、このコシ牌であたることをタブーとする発想も根強い。  
麻雀を覚えた時代のせいか、確かに僕もそれに賛成なんですが、よくこれとピクリ(キズ)を一緒だと思ってる人がいましてね・・・


違いを簡単に言えば、本人が気付いてるかどうかなんですけどねw


例えばリーチかけてる人が6mでピクったとしますよね?
そこに半分当たりなのがわかってるくせに5mを切る人がいるんです。
で、そういう人に限って当たられると「あー。 当たるんだぁ。」みたいな罪悪感を植えつけようとする。

10年前はこんなことは日常茶飯事だったと記憶していますw



まあ、タチの悪いのがフリーには確かにいます。

でも昔と比べたらかなり減ってます。


まあ、この人たちはもう治りませんから、あとは若い人たちがクリーンにしてくしかないでしょう。

ただ最近の若い人をみてると何も覚えずに平気でフリーにくる人が目立ちます。




僕は覚えていくのが当然だと思うし、「点数わからないんで。」

なんて開き直った態度を取る奴は失礼ですよ。

「わからないんで、教えてもらえますか?」ってのが常識。








プロフィール

いちかわ

Author:いちかわ
リアル麻雀連合会長

ネット麻雀は天鳳の雀荘戦というところで打ってます。
リアル、ネットの大会主催したり。


麻雀ライブやってます


いちかわ麻雀ライブ(らいつべ)


カテゴリー
超不定期ですが
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
麻雀バカのみなさん(ブログ)
麻雀をこよなく愛する方々
最近のコメント
お気軽にどうぞ
リンク
過去の記事
検索フォーム